青葉山山行 ⑤

2024年05月24日

  さてほぼ下山しました、 一般道を歩きながら駐車場に帰りましたが

 途中で見掛けた植物達です。



 スイカズラ科の タニウツギです。 開花前の蕾の時はピンク色が濃くてとても綺麗ですね~




 此方の後ろの白っぽい花も タニウツギなんです。  開花して時間が経つと白く成ります。




 手前の黄色い花は あ先日も紹介しましたが、マメ科のジャケツイバラです。







 木の実は 既に完熟している?  キブシ科のキブシの実ですね~






 ウコギ科の タカノツメも花を咲かせていました。






 大きな葉で 見た時は山帰来に似ているけど・・・はて?  調べて見たけど矢張り山帰来だと

 宇宙芋と云う蔓性の者も有るのです 違うようでした。








 何と こんな低い所に咲いていました。  見間違いか?・・・と善~く見直しましたが、

 間違いありません。  シソ科の イブキジャコウソウでしたね~~~kao_11






 
 ユキノシタの花も綺麗に咲いていました。








 ベンケイソウ科の オカタイトゴメとしました。  此の辺りの「石垣や溝の傍には

 沢山の花が見られました。  珍しいです。







 上りに見掛けた同じ木です。 此処では花茎も付いていたので好く分りますね~~~

 トウダイグサ科の アブラギリです。  既には花終わり 若い実だと思われます。
 






 此処ではバッチリカメラに収まりました。  ノアザミの吸蜜をするナガサキアゲハです。






 此処は 高浜漁港です。 



 少し歩いて 高浜名所の 明鏡洞も見学して来ましたね~~~ 






 少し暗いですが 綺麗に尖峰が見えています。  本日登った 青葉山・673mです。




   今シリーズは 此処までとしました。kao_22









Posted by 悠ちゃん4 at 06:25 Comments( 0 ) 山行