横川中堂の大根炊き②
2021年11月21日
さて一日遅れましたが、続きをアップして行きましょう~~~
里からは自然の登山道に入り、一枚脱ぎ2枚脱ぎ( ^ω^)・・・汗が流れて来ます。
此処暫く 朝こそ寒いですが、日当たりの良い南面では暑いくらいです。
急な勾配を登り切ると・・・ 琵琶湖展望台に着きました。

此処には有料道路からも来れますので、何とバイクが入っていました。
靄が懸かり、幻想的な琵琶湖岸の景色を堪能出来ました。 墨絵の世界で対岸の景色が
霞んで見えていました。


展望台から30m程道路を歩き、又登山道に入りますが、イチョウの黄葉、イロハモミジの紅葉が
迎えて呉れました。
直ぐにこんな標識看板です。


この道は 古くからの振興の道で有ったのです。 所々にその名残が残っていますね~

スイカズラ科のオオカメノキ(ムシカリとも云う)の大きな葉が落ちていて、見上げると
綺麗な黄葉でした。

定光院から 横川(よかわ)エリアに入って来ました。 多くの堂宇が立ち並んでいますが
何処も綺麗な紅葉が真っ盛りでした~ 秋色がお日様に輝いて居る様です~~~

元三大使が角大使に変身し、貞観時代の疫病退散をさせたのだと・・・・書かれています。
上の恐ろしげな絵は 角大使の画で 木版でお札とし 市民にお守りとして配った・・・とか!

此処が 横川中堂ですが、入場料を払っていない登山者は中に入れません。
外から手を合わせました。


横川駐車場では紅白の幔幕の中で、大根炊きが振舞われていました

有難く頂戴し・・・

当今 流行りの大豆肉を使ったコロッケを200円で販売していました。
ま~ 大根炊きを無料で頂いたので、購入賞味させて戴きました。
熱々で 其れなりに美味しかったです。

我がメンバーの一人が、カランカランのくじ引きで、お茶セットが当りました~~~
此処から更に、東塔、西塔エリアに向けて歩きますが‥‥ 今日は此処までです~~~
里からは自然の登山道に入り、一枚脱ぎ2枚脱ぎ( ^ω^)・・・汗が流れて来ます。
此処暫く 朝こそ寒いですが、日当たりの良い南面では暑いくらいです。
急な勾配を登り切ると・・・ 琵琶湖展望台に着きました。
此処には有料道路からも来れますので、何とバイクが入っていました。
靄が懸かり、幻想的な琵琶湖岸の景色を堪能出来ました。 墨絵の世界で対岸の景色が
霞んで見えていました。
展望台から30m程道路を歩き、又登山道に入りますが、イチョウの黄葉、イロハモミジの紅葉が
迎えて呉れました。
直ぐにこんな標識看板です。
この道は 古くからの振興の道で有ったのです。 所々にその名残が残っていますね~
スイカズラ科のオオカメノキ(ムシカリとも云う)の大きな葉が落ちていて、見上げると
綺麗な黄葉でした。
定光院から 横川(よかわ)エリアに入って来ました。 多くの堂宇が立ち並んでいますが
何処も綺麗な紅葉が真っ盛りでした~ 秋色がお日様に輝いて居る様です~~~
元三大使が角大使に変身し、貞観時代の疫病退散をさせたのだと・・・・書かれています。
上の恐ろしげな絵は 角大使の画で 木版でお札とし 市民にお守りとして配った・・・とか!
此処が 横川中堂ですが、入場料を払っていない登山者は中に入れません。
外から手を合わせました。
横川駐車場では紅白の幔幕の中で、大根炊きが振舞われていました
有難く頂戴し・・・
当今 流行りの大豆肉を使ったコロッケを200円で販売していました。
ま~ 大根炊きを無料で頂いたので、購入賞味させて戴きました。
熱々で 其れなりに美味しかったです。
我がメンバーの一人が、カランカランのくじ引きで、お茶セットが当りました~~~

此処から更に、東塔、西塔エリアに向けて歩きますが‥‥ 今日は此処までです~~~

Posted by 悠ちゃん4 at 09:03│Comments(2)
│山行
この記事へのコメント
先週、比叡山へ行った知り合いが
「とてもきれいな紅葉だった」と言うてました
冬にはうれしい大根炊きを食べることが出来て
よかったですね
「とてもきれいな紅葉だった」と言うてました
冬にはうれしい大根炊きを食べることが出来て
よかったですね
Posted by まつわ
at 2021年11月21日 20:28

まつわさん~
大根炊きは 美味しかったですね~ 多分お高いと思っていたら 無料との事でした~~~ (嬉し)
温かい食べ物は好いですね~~~
大根炊きは 美味しかったですね~ 多分お高いと思っていたら 無料との事でした~~~ (嬉し)
温かい食べ物は好いですね~~~
Posted by 悠ちゃん4
at 2021年11月22日 16:50
