趣味登例会 釈迦岳
2022年02月13日
昨日 久し振りの雪山山行に参加して来ました。 晴れあがる冬空の下での山行でした。
その模様を今日から アップして参ります。 余りにも 痛めていた腰に疲れが出て帰着も遅くなりました
一日遅れて申し訳なし( ^ω^)・・・

8時20分 北小松駅にて参加者が合流! 8時46分に楊梅の滝口の駐車場からのスタートです。
本日の参加者は男性4名、女性9名の 計13名でした。

滝近くでは溶け残った雪も僅か… 全員 輪カンは車中に残し アイゼンのみの携行です。


15分程で 楊梅の滝口に到着!

此処から眺める滝もお日様に輝いて善く見えます。 今回は滝には行かず~~~

次第に高度を上げて行くと・・・左情報に目指すコースの一峰が見えています~~~
見上げるほど高く感じますね~~~ ヤケ山だと思われます。

此処で 高度500m。 次第に雪が増えて来ました。 気温高めかザラメ雪です。


漸く 涼峠に到着! 寒風峠への分岐点です。
リーダーの判断で、アイゼンは未だ装着せず! 汗かきの悠ちゃんは タオルが必要!これ以上脱ぐものは
ありませんが・・・暑いです。

更に高度を上げて行きますと、時折樹間から望める ヤケオ山の様です。
青空に白い雪が映えていて綺麗でしょう!

可愛らしいこの冬芽は クスノキ科のクロモジです。
真ん中の尖んがりが葉芽で、周りの2~4個付いてる丸い芽が花芽です。
春も近い事が判りますが… マダマダ周りは雪が一杯です。

ご覧の通り サルスベリの様な木肌をしている木で、

リョウブ科の リョウブの冬芽です。 芽鱗が捲り上がり横から見ると戦国時代足軽の
兜の形をしているでしょう! 面白いね~~~

此の樹は珍しく ドングリが残っていました。

此れがその冬芽です。 ブナ科の コナラだと判ります。

10時23分! ヤケ山に到着! 此れから進む
此れから進む コースが見えています~~~ アイゼン装着!!!

低い雲が棚引く中・・・ 遠くの山塊が浮かぶように見えていました。

暫く上り下りの急な斜面が続きます~~~
今日は此処までです。 明日をお楽しみに~~~


その模様を今日から アップして参ります。 余りにも 痛めていた腰に疲れが出て帰着も遅くなりました

一日遅れて申し訳なし( ^ω^)・・・
8時20分 北小松駅にて参加者が合流! 8時46分に楊梅の滝口の駐車場からのスタートです。
本日の参加者は男性4名、女性9名の 計13名でした。
滝近くでは溶け残った雪も僅か… 全員 輪カンは車中に残し アイゼンのみの携行です。
15分程で 楊梅の滝口に到着!
此処から眺める滝もお日様に輝いて善く見えます。 今回は滝には行かず~~~
次第に高度を上げて行くと・・・左情報に目指すコースの一峰が見えています~~~
見上げるほど高く感じますね~~~ ヤケ山だと思われます。
此処で 高度500m。 次第に雪が増えて来ました。 気温高めかザラメ雪です。
漸く 涼峠に到着! 寒風峠への分岐点です。
リーダーの判断で、アイゼンは未だ装着せず! 汗かきの悠ちゃんは タオルが必要!これ以上脱ぐものは
ありませんが・・・暑いです。
更に高度を上げて行きますと、時折樹間から望める ヤケオ山の様です。
青空に白い雪が映えていて綺麗でしょう!
可愛らしいこの冬芽は クスノキ科のクロモジです。
真ん中の尖んがりが葉芽で、周りの2~4個付いてる丸い芽が花芽です。
春も近い事が判りますが… マダマダ周りは雪が一杯です。
ご覧の通り サルスベリの様な木肌をしている木で、
リョウブ科の リョウブの冬芽です。 芽鱗が捲り上がり横から見ると戦国時代足軽の
兜の形をしているでしょう! 面白いね~~~
此の樹は珍しく ドングリが残っていました。
此れがその冬芽です。 ブナ科の コナラだと判ります。
10時23分! ヤケ山に到着! 此れから進む
此れから進む コースが見えています~~~ アイゼン装着!!!
低い雲が棚引く中・・・ 遠くの山塊が浮かぶように見えていました。
暫く上り下りの急な斜面が続きます~~~
今日は此処までです。 明日をお楽しみに~~~



Posted by 悠ちゃん4 at 15:39│Comments(6)
│山行
この記事へのコメント
凄い!
雪の山、皆さんベテランの方のようですね!
雪の山、皆さんベテランの方のようですね!
Posted by 私は俊丸
at 2022年02月13日 21:35

山は雪がかなり残っていますね
でも日差しは穏やかな感じで
素晴らしい一日だったでしょう
でも日差しは穏やかな感じで
素晴らしい一日だったでしょう
Posted by まつわ
at 2022年02月13日 22:30

どんぐりが枝に残っているの初めて見ました
かわいいですね
いろんな 芽が出ていて 見てるだけで元気がもらえます
冬山登山 できるうちが花ですね 頑張ってください
かわいいですね
いろんな 芽が出ていて 見てるだけで元気がもらえます
冬山登山 できるうちが花ですね 頑張ってください
Posted by ねこ
at 2022年02月14日 08:25

俊丸さん~
今日は新入会員の初級雪山山行の今年3回目でした。 キャリアが余りなくても、経験者が引っ張り 雪山の道具や山行のノウハウを覚えて頂く山行です。
若い方は体力が有れば、問題ありません。
冬山の悪天候の時には 中止も念頭に開催の可否も決めます…
今日は新入会員の初級雪山山行の今年3回目でした。 キャリアが余りなくても、経験者が引っ張り 雪山の道具や山行のノウハウを覚えて頂く山行です。
若い方は体力が有れば、問題ありません。
冬山の悪天候の時には 中止も念頭に開催の可否も決めます…
Posted by 悠ちゃん4
at 2022年02月14日 09:42

まつわさん~
積雪量は14日の山頂で分かるように 無雪期との比較映像を載せました。
山頂で1~1,3M位! 吹き溜まりでは優に2Mは超えていたでしょう!
唯 天候が良く最高の展望が気持ち良かったです!
積雪量は14日の山頂で分かるように 無雪期との比較映像を載せました。
山頂で1~1,3M位! 吹き溜まりでは優に2Mは超えていたでしょう!
唯 天候が良く最高の展望が気持ち良かったです!
Posted by 悠ちゃん4
at 2022年02月14日 09:45

ねこさん~
仰る通りです。 只今が花の終わり頃かも?↓
気候の厳しい比良山系の尾根では 植物も大きく育てなくて 低いのでこの様な映像が取れました。 この時期荒れると 厳しい季節風と低温で大きくなると倒されていくのです。 故に低くなるとか・・・
仰る通りです。 只今が花の終わり頃かも?↓
気候の厳しい比良山系の尾根では 植物も大きく育てなくて 低いのでこの様な映像が取れました。 この時期荒れると 厳しい季節風と低温で大きくなると倒されていくのです。 故に低くなるとか・・・
Posted by 悠ちゃん4
at 2022年02月14日 09:49
