琵琶湖岸の堤防で
2022年05月04日
少しの合間を見つけ 琵琶湖岸の堤防の野草を見に行きました。
明るい陽射しの中で 春らしい可愛い花が多く見られます。

お花畑になっています~~~ 中ほどの黄色い花は・・・

此れです。 キク科の ニガナでした。 花弁が5枚です。
7枚位に多くなるのは ハナニガナとされています。
黄色いニガナの周りの白い花は 此れ~

ゴマノハグサ科の ヒサウチソウ(久内草)です。 同じ様な唇形の黄色い花の セイヨウヒキヨモギも
もう少し時期が後で咲き始めます~~~
後、 黄色と白い花の周りに小判形の花が数多く見えています。 イネ科の コバンソウ(小判草)です。
直ぐ横でも綺麗で可愛い花が沢山咲いていました。

花色はこの他にも 少し青っポイのも有ります。 アヤメ科の ニワゼキショウ(庭石菖)でした。
湖岸でも 花こそ未だですが、次々と若葉を出し始め、此れから花が咲き始める木々も
多く見られます。 春たけなわです~~~
明るい陽射しの中で 春らしい可愛い花が多く見られます。
お花畑になっています~~~ 中ほどの黄色い花は・・・
此れです。 キク科の ニガナでした。 花弁が5枚です。
7枚位に多くなるのは ハナニガナとされています。
黄色いニガナの周りの白い花は 此れ~
ゴマノハグサ科の ヒサウチソウ(久内草)です。 同じ様な唇形の黄色い花の セイヨウヒキヨモギも
もう少し時期が後で咲き始めます~~~

後、 黄色と白い花の周りに小判形の花が数多く見えています。 イネ科の コバンソウ(小判草)です。
直ぐ横でも綺麗で可愛い花が沢山咲いていました。
花色はこの他にも 少し青っポイのも有ります。 アヤメ科の ニワゼキショウ(庭石菖)でした。
湖岸でも 花こそ未だですが、次々と若葉を出し始め、此れから花が咲き始める木々も
多く見られます。 春たけなわです~~~

Posted by 悠ちゃん4 at 14:28│Comments(0)
│日々の生活