旅から帰りました~ ④
2022年10月17日
此処は 大瀬崎の半島の先に鎮座する 大瀬崎神社です。
本殿の境内には 南国の象徴の様な ソテツが大きく育っていました。
この半島には 古来自生していたビャクシンが有りましたが、 更に他所から移入し植え付けたそうです。
御覧の様なご神木に値する古木も見られましたが、多くは後の人の手に依る植え付けの様です。
其れでも130本近くが残っているようです。
これがビャクシンの葉と実です。 ヒノキ科 ネズミサシ属ですので・・・此の当たりの山でよく見かける
ネズミサシと似ているでしょう!!!
更に岬の突端に近い所にこのような大きな池が有り、しかも淡水だそうで、多くの鯉が泳いでいました。
周りが塩水の海なのに不思議ですね・・・・と書かれています。
岬の先端の大瀬崎灯台です。 直ぐ左側に富士が有るのですが、東大の後ろの施設に金網が有り
同時に撮影できませんでした。
如何でしょうか??? 浪越しの富士です。
わざわざ 伊豆半島の端まで来た甲斐が有りました。
こんな木も在りました。 トベラ科の トベラの実です。
こちらの赤い実は クスノキ科の シロダモの木です。
クスノキ科 ヤブニッケイも赤い実を付けていました。
今日の最後に、潜水の講習を受けている方々の映像です。 浅い浜で潜り始めて居ましたが…
若い方のスポーツですね~~~ 悠ちゃんも若い頃はスキンダイビングを好くやりましたね~~~
今日は此処までです~~~

Posted by 悠ちゃん4 at 08:16│Comments(2)
│日々の生活
この記事へのコメント
どこへ行っても悠ちゃんさんの大好きな植物があるので
旅の楽しさは倍増すると思いますが
いかがですか?
旅の楽しさは倍増すると思いますが
いかがですか?
Posted by まつわ
at 2022年10月17日 16:23

まつわさん~
お判り頂けますか~~~ 嬉しいですね~~~
行く土地土地で 当然ですが植生が異なります。
普段に県内で見えない花を見かけたと時には。心の中でグ~っとこぶしを握り締めて ガッツポーズでカメラを向けているんですね~~~
ご理解 頂けて有難う!!!
お判り頂けますか~~~ 嬉しいですね~~~
行く土地土地で 当然ですが植生が異なります。
普段に県内で見えない花を見かけたと時には。心の中でグ~っとこぶしを握り締めて ガッツポーズでカメラを向けているんですね~~~
ご理解 頂けて有難う!!!
Posted by 悠ちゃん4
at 2022年10月17日 19:29

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |