医王山に向かう ③

2023年05月21日

さて 此処で医王山の紹介です。  医王山エリアの山々を総じて医王山と云います。

悠ちゃん達が目指してるは、その中の最高峰の奥医王山(939m)なんです。  只今進行形で

登っていますね~~~




医王山に向かう ③
ユリ科の 花は未だ蕾ですが…大きな個体を見つけました。  ユキザサです。



医王山に向かう ③
 此方も 同科の チゴユリです。
 名前の通り 小さくて可愛い花ですね~~~




医王山に向かう ③
 此方は葉が4枚ですね~~^ シュロソウ科の ツクバネソウも時々咲いていましたね~~~





医王山に向かう ③
 青空の中に浮かんでいる様に見える 此の花は バラ科ウワミズザクラ属の ウワミズザクラです。

 染井吉野や 大島桜と同じ桜の仲間なのですが、花の形がブラシ状で違うでしょう?

 此処でうんちくを一つ! 皆様ご存じの桜餅の葉に使うのは 大島桜だけです。  葉にはクマリンと云う成分が

 多く含まれ、塩漬けにするとその香りが出て来るんです。 あの~香りですね~~~





医王山に向かう ③
 気味の悪い方は 眼を瞑ってて下さい!  ヤマアカガエルの♂です。 5~6匹が集まっていました。

 傍には 黒っぽい少し大きな雌♀がいて、雄が馬乗りになろうとしていましたが、撮影しようとすると

 草むらに消えてしまい撮影チャンスを逃してしまいました。  泥水の中の 黒いひも状の物は

 既に産卵したでしたね~~~  雌は大きくて10cmも有ったでしょうか???  生命が弾けていました。





医王山に向かう ③
 此方は雪国独特の信かをしたツバキ科の ユキツバキです。 南方のヤブツバキに較べて

 花弁が開いています。 残念ながら此処でも花期は終盤で・・・綺麗な花が有りませんでした。





医王山に向かう ③
 此方の白さが際立つ花は・・・ モクレン科の コブシですね~~~  少し経つと茶色く枯れて来て見た目も悪くなるけど

 新しい花は とても~清楚で美しいです。





医王山に向かう ③
 此処にも咲いていました。  ミヤマガマズミです。





 此方は 地面に這う様に伸びてゆく ミカン科の ミヤマシキミです。

 別名 ツルシキミとも言いますね~  億両としても知られています。





医王山に向かう ③
 そして 最後の階段を上り詰めると・・・ 奥医王山山頂(939m)です。 着きました~~~OK

 此処には 一等三角点が有りました!



<ご参考> 夕霧峠~奥医王山山頂までのコースタイムは30分なのですが、 植物観察をし、自然を楽しみ乍ら

         何と1時間も掛かってしましましたね~~~  そんな楽しい観察行でした!




    でも 今日の本命のお花には 未だ出逢えていません。kao_01


 少しの休憩のみにて前進しましたが… 此処からは又 明日なんですね~~~kao_13







同じカテゴリー(趣味登山会)の記事画像
久し振りの例会出席 ③
久し振りの 例会出席②
久し振りの 例会出席
医王山に向かう オマケ!
医王山に向かう ⑤
医王山に向かう④
同じカテゴリー(趣味登山会)の記事
 久し振りの例会出席 ③ (2023-06-29 09:50)
 久し振りの 例会出席② (2023-06-28 08:28)
 久し振りの 例会出席 (2023-06-27 19:06)
 医王山に向かう オマケ! (2023-05-24 18:47)
 医王山に向かう ⑤ (2023-05-23 08:17)
 医王山に向かう④ (2023-05-22 07:40)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。