大阪公立大学植物園 ⑤
2023年12月01日
愈々 今日からは師走!!! 一年の締めくくり( ^ω^)・・・
年々時間が早く走って行くような気がしますね~~~
12月からの三か月間は 気象庁の予報では暖冬予想が出ましたが、 次第に寒くなり
肌では冬の到来を実感している処です。
秋の景色を見に行った 大阪公立大学植物園の記事も ソロソロお終いにしなければです。

先程のメタセコイアの所から 少し下ると池が有りましたが… 此処でも 紅葉している樹が有りますね~~~

似てはいるけど別物!!! 此方は水分の多い土地柄が好きで 気根が沢山見えているでしょう?
メタセコイアと同じ マツ網 ヒノキ科ですが、 ヌマスギ属の 落羽松(ラクウショウ)ですね~
水辺に生える事から ヌマスギとも言われています。
メタセコイアは 対生ですが、ラクウショウは互生なので 区別出来ますよ~


トウダイグサ科の アブラギリです。
映像に見えている実から種子を取り 絞って油を取ったから・・・この名前!
其の油は桐油と呼ばれ 塗料に使ったそうです。


御覧の様な実が付いていました。 ミズキ科の ハンカチノキでしたね~~~
花が白いハンカチの様なのでの名前と思いますし、見たことは有りましたが、この様な
実が成るとは知りませんでしたね~~~


此れも珍しい樹です。 紅葉の仲間ですが葉が割れていないんです。
ムクロジ科 カエデ属の チドリノキですね~
枯れて来ていますが 実の形は紅葉と同じでしょう! 枝葉は全て対生です。


葉の形は 上のチドリノキに似ていますが、 此方は互生です。
カバノキ科 クマシデ属の アカシデでした。
似た仲間には イヌシデやクマシデ、サワシバ 等が有り 区別が難しい…
最後は駆け足になり 申し訳有りませんでした。 此処の植物園には他にも 沢山の植物が
植えられていて 流石に勉強の為の植物園でしたね~~~ ネームプレートも確りしていて
勉強に成ります。 興味ある方は 一度お出掛け下さい!!!
年々時間が早く走って行くような気がしますね~~~
12月からの三か月間は 気象庁の予報では暖冬予想が出ましたが、 次第に寒くなり
肌では冬の到来を実感している処です。
秋の景色を見に行った 大阪公立大学植物園の記事も ソロソロお終いにしなければです。

先程のメタセコイアの所から 少し下ると池が有りましたが… 此処でも 紅葉している樹が有りますね~~~
似てはいるけど別物!!! 此方は水分の多い土地柄が好きで 気根が沢山見えているでしょう?
メタセコイアと同じ マツ網 ヒノキ科ですが、 ヌマスギ属の 落羽松(ラクウショウ)ですね~
水辺に生える事から ヌマスギとも言われています。
メタセコイアは 対生ですが、ラクウショウは互生なので 区別出来ますよ~

トウダイグサ科の アブラギリです。
映像に見えている実から種子を取り 絞って油を取ったから・・・この名前!
其の油は桐油と呼ばれ 塗料に使ったそうです。
御覧の様な実が付いていました。 ミズキ科の ハンカチノキでしたね~~~
花が白いハンカチの様なのでの名前と思いますし、見たことは有りましたが、この様な
実が成るとは知りませんでしたね~~~

此れも珍しい樹です。 紅葉の仲間ですが葉が割れていないんです。
ムクロジ科 カエデ属の チドリノキですね~
枯れて来ていますが 実の形は紅葉と同じでしょう! 枝葉は全て対生です。
葉の形は 上のチドリノキに似ていますが、 此方は互生です。
カバノキ科 クマシデ属の アカシデでした。
似た仲間には イヌシデやクマシデ、サワシバ 等が有り 区別が難しい…
最後は駆け足になり 申し訳有りませんでした。 此処の植物園には他にも 沢山の植物が
植えられていて 流石に勉強の為の植物園でしたね~~~ ネームプレートも確りしていて
勉強に成ります。 興味ある方は 一度お出掛け下さい!!!

Posted by 悠ちゃん4 at 07:20│Comments(0)
│NVR