小谷城址 山行 ⑤

2023年12月13日

 小谷城址の後、尾根の先に有る低い山 雲雀山(145m)にも足を延ばしてみました。

 此の低い山にも 戦の時には 織田方8人もの侍大将が布陣していたとか・・・

 周りの集落を焼き払ったそうですから・・・  戦は怖いですね( ^ω^)・・・kao_12
小谷城址 山行 ⑤
 登山口からは車で5分!  10分程で一回りして来ましたね~



小谷城址 山行 ⑤
 登り口には 古いお墓の一部?が 集められて塚の様になっていました。




小谷城址 山行 ⑤
 塚の横で見掛けた 珍しい黒い実です。   アヤメの仲間ですがオレンジ色の花で、

 然も此の様な特徴有る黒い実を付けるんです。  ヒオウギ(檜扇)と云う名前~kao_22




 兎に角 低い山です。 此の辺りの公園にもなっているのか 緩やかな坂道が整備されていました。
小谷城址 山行 ⑤
小谷城址 山行 ⑤
 低いこの山には 古墳が16基も有ると看板には有りました。  そんな山に陣を敷いていたんですね~~~




 更に 須賀谷にも足を延ばしてみました。   城を挟んで 清水谷と反対側に有る 家臣の住居が

 逢った中で、有名な 片桐勝元の屋敷跡が有ると云うので・・・kao_01
小谷城址 山行 ⑤
小谷城址 山行 ⑤
  片桐勝元と云えば、浅井家の家臣でしたが、この時織田方に付き・・・ 更にこの縁で豊臣の家臣にもなり

  更に関ケ原では 徳川にも言葉は悪いけど寝返った・・・とか。 連綿と明治時代までその家系は

  続いたそうですね~~~ 




  オマケが付いた今回の 小谷城の歴史を感じるハイクとなりました事の報告でした~~~kao_22









同じカテゴリー(山行)の記事画像
ブログ容量オーバー
お盆!!! ②
お盆!!!
伊吹山へ~ ③
伊吹山へ~ ②
伊吹山へ~
同じカテゴリー(山行)の記事
 ブログ容量オーバー (2024-08-18 14:33)
 夏エビネ! (2024-08-18 14:11)
 お盆!!! ② (2024-08-16 19:03)
 お盆!!! (2024-08-15 13:12)
 伊吹山へ~ ③ (2024-08-13 10:54)
 伊吹山へ~ ② (2024-08-12 08:24)


Posted by 悠ちゃん4 at 07:00│Comments(0)山行
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。