小谷城址 山行 ⑥
2023年12月14日
菅谷から更に足を延ばしていますね… 直接小谷山の戦には関係有りませんが・・・

須賀谷尾からも程近い 孤蓬庵庭園です。



苔むした趣あるお庭!

こちら側には 琵琶湖の形をした池が有り 此れ又色んな樹木が植栽されていました。
特に 左側の大木は 大きなタラヨウ(葉書の木)です。然も 雌雄異株での雌の樹で
赤い実を一杯付けていました。 此れです~


立派な仏壇も有りましたね~~~
近くの 小室城主で有った小堀家の菩提寺として江戸時代初期に建立と書かれています。
小堀遠州の生まれた里と菩提寺なんでした。 京都大徳寺の塔頭に葬られている演習の菩提に対し
此処は 近江弧蓬庵と呼ばれているそうです。
後 一枚だけご覧ください!!!

少し 小さい映像ですが… 山本山の断崖の松の木に留まっている オオワシのおばあちゃんです。
毅然とした顔つき、眼つきでは とてもお婆ちゃんとは思えませんね~~~
12月も半ば・・・ 紅黄葉も次第に終わり・・・( ^ω^)・・・ 花も無い季節の到来です。
もう半月で お正月が到来ですね~~~
須賀谷尾からも程近い 孤蓬庵庭園です。
苔むした趣あるお庭!
こちら側には 琵琶湖の形をした池が有り 此れ又色んな樹木が植栽されていました。
特に 左側の大木は 大きなタラヨウ(葉書の木)です。然も 雌雄異株での雌の樹で
赤い実を一杯付けていました。 此れです~
立派な仏壇も有りましたね~~~
近くの 小室城主で有った小堀家の菩提寺として江戸時代初期に建立と書かれています。
小堀遠州の生まれた里と菩提寺なんでした。 京都大徳寺の塔頭に葬られている演習の菩提に対し
此処は 近江弧蓬庵と呼ばれているそうです。
後 一枚だけご覧ください!!!
少し 小さい映像ですが… 山本山の断崖の松の木に留まっている オオワシのおばあちゃんです。
毅然とした顔つき、眼つきでは とてもお婆ちゃんとは思えませんね~~~

12月も半ば・・・ 紅黄葉も次第に終わり・・・( ^ω^)・・・ 花も無い季節の到来です。
もう半月で お正月が到来ですね~~~

Posted by 悠ちゃん4 at 07:38│Comments(0)
│山行