初登山 龍王山③
2024年01月08日
下山後、向かったのは此れ!

桜井市にある 笠そば処に向かい 少し遅いお昼を戴きました。
梅とじ蕎麦 ですね~~~ 美味しかったです。

次に向かったのは此処! 残念ながら水が抜かれていて風情が有りませんでしたが、
考古学ファンには堪らない景色です。 箸墓古墳でしたね~~~

此処の堰堤にこの様な石柱が有りました。 赤糸の小道 起点と書かれていました。
古事記にも書かれている <運命の赤い糸>の起源、三輪の赤糸伝説から始めた
縁結びの小道だそうですね~
残念ながら 中には入れず遥拝所も有りませんでした。
次に向かったのは 此処!


巻向石塚古墳です。 奈良では沢山あり身近なんでしょう! 普通に小学校の敷地の中に
有りました。
最後には此処!


官幣大社の 石上(いそのかみ)神社です。 この日に出掛けた崇仁天皇陵が有りましたが
紀元前90年の時代に 崇仁天皇さんを祀る為の神社だそうで 歴史が古いです。

境内では 神の使いとされている 鶏が沢山放し飼いにされていますね~~~
今回の歴史山行は此処までです~~~
今日は今から 愛宕山に出掛けて来ます。 雪が見れそうです。

桜井市にある 笠そば処に向かい 少し遅いお昼を戴きました。
梅とじ蕎麦 ですね~~~ 美味しかったです。
次に向かったのは此処! 残念ながら水が抜かれていて風情が有りませんでしたが、
考古学ファンには堪らない景色です。 箸墓古墳でしたね~~~
此処の堰堤にこの様な石柱が有りました。 赤糸の小道 起点と書かれていました。
古事記にも書かれている <運命の赤い糸>の起源、三輪の赤糸伝説から始めた
縁結びの小道だそうですね~
残念ながら 中には入れず遥拝所も有りませんでした。
次に向かったのは 此処!
巻向石塚古墳です。 奈良では沢山あり身近なんでしょう! 普通に小学校の敷地の中に
有りました。
最後には此処!
官幣大社の 石上(いそのかみ)神社です。 この日に出掛けた崇仁天皇陵が有りましたが
紀元前90年の時代に 崇仁天皇さんを祀る為の神社だそうで 歴史が古いです。
境内では 神の使いとされている 鶏が沢山放し飼いにされていますね~~~
今回の歴史山行は此処までです~~~
今日は今から 愛宕山に出掛けて来ます。 雪が見れそうです。

Posted by 悠ちゃん4 at 06:59│Comments(0)
│山行
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。