今日は近場の歴史遺産へ
2024年02月03日
題名通り 主に野洲市の歴史遺産を訪ねた一日でした。
先ず訪れたのは此処!!!

此の駐車場もその一部なのですが… 殆どが私有地となり 竹藪の奥に有るんです。

永原御殿跡 なんです。

案内板が二つありました。 1591年と云いますから関ケ原の9年前に 当時の権力者の
関白秀吉から 野洲郡9万石を 家康が与えられ、此処に(野洲市永原)平城を築き
京や大阪、西国に行く為の中継地にしたそうです。 重要な拠点だったんですね~~~
家康、秀忠、家光と徳川家三代で使用したと有りますね~~~


駐車場の竹藪の奥には 大きな土塁に囲まれたエリアが有りました。

此れは竹藪だったのを最近、大きな機械で切り取り整地された跡が見えました。
太い竹の切株が沢山見えていました。 掘って置けば直ぐに元の藪に戻りそう( ^ω^)・・・


此処は 御亭跡(おちんあと)と書かれています。


更に奥の角には 土塁に囲まれた乾角矢倉跡(いぬいすみやぐらあと)も発掘中?

角矢倉跡から 御亭跡を振り返りました。
此の辺りだけでも かなりの広さですが、此の御殿跡の一部だと判り、驚きでしたね~~~
今日は未だ他に 何か所か行きましたが 今日は此処までです~~~
先ず訪れたのは此処!!!
此の駐車場もその一部なのですが… 殆どが私有地となり 竹藪の奥に有るんです。
永原御殿跡 なんです。
案内板が二つありました。 1591年と云いますから関ケ原の9年前に 当時の権力者の
関白秀吉から 野洲郡9万石を 家康が与えられ、此処に(野洲市永原)平城を築き
京や大阪、西国に行く為の中継地にしたそうです。 重要な拠点だったんですね~~~
家康、秀忠、家光と徳川家三代で使用したと有りますね~~~


駐車場の竹藪の奥には 大きな土塁に囲まれたエリアが有りました。
此れは竹藪だったのを最近、大きな機械で切り取り整地された跡が見えました。
太い竹の切株が沢山見えていました。 掘って置けば直ぐに元の藪に戻りそう( ^ω^)・・・

此処は 御亭跡(おちんあと)と書かれています。
更に奥の角には 土塁に囲まれた乾角矢倉跡(いぬいすみやぐらあと)も発掘中?
角矢倉跡から 御亭跡を振り返りました。
此の辺りだけでも かなりの広さですが、此の御殿跡の一部だと判り、驚きでしたね~~~
今日は未だ他に 何か所か行きましたが 今日は此処までです~~~

Posted by 悠ちゃん4 at 17:11│Comments(0)
│山行