今日は近場の歴史遺産へ ②
2024年02月04日
昨日は節分。 今日は立春・・・と暦の上では愈々春の言葉が出て来ましたが
朝方は雨が降っています。 間もなく止むようですが・・・
さて 2回目です。 次は此処に向かいました。

琵琶湖岸の此処~~~

に駐車して~~~

直ぐ後ろの子山に向かいました。 此処は登山口! 向かうは 水茎岡山城址(みずくきおかやまじょう)。
南北朝時代に 佐々木氏により築城された城です。
山頂に本丸が有るのですが、直登山の階段が七合目辺りまであり 野洲市の貯水槽が有りましたが
其れより上は 人が歩いた跡は微かで・・・ 荒れていました。
特に九合目辺りからは 竹の藪と成り歩き辛かったですね~~~

藪の奥に出ました。 二等三角点と 半ば腐りかけたベンチを見つけると・・・

此処が山頂=岡山城址・188mでした~~~
此処からは 木々の間から~~~ 湖北の雪を被った山々が少し垣間見えましたね~~~
今日は此れから NVRの遊々ウオッチングの勉強会で 万博記念公園に向かいますので
此処までとさせて下さい! 後日報告をしますね~~~
朝方は雨が降っています。 間もなく止むようですが・・・
さて 2回目です。 次は此処に向かいました。
琵琶湖岸の此処~~~
に駐車して~~~
直ぐ後ろの子山に向かいました。 此処は登山口! 向かうは 水茎岡山城址(みずくきおかやまじょう)。
南北朝時代に 佐々木氏により築城された城です。
山頂に本丸が有るのですが、直登山の階段が七合目辺りまであり 野洲市の貯水槽が有りましたが
其れより上は 人が歩いた跡は微かで・・・ 荒れていました。
特に九合目辺りからは 竹の藪と成り歩き辛かったですね~~~

藪の奥に出ました。 二等三角点と 半ば腐りかけたベンチを見つけると・・・
此処が山頂=岡山城址・188mでした~~~
此処からは 木々の間から~~~ 湖北の雪を被った山々が少し垣間見えましたね~~~

今日は此れから NVRの遊々ウオッチングの勉強会で 万博記念公園に向かいますので
此処までとさせて下さい! 後日報告をしますね~~~

Posted by 悠ちゃん4 at 05:45│Comments(0)
│山行