北海道初日の朝 ③

2024年06月25日

  さてマダマダ続けて参りますね~


 昨日書いた ホテルの立地しているカルデラ崖から急な坂道を降りて行き 支笏湖畔に立ちました。

北海道初日の朝 ③
 此方は湖の南側の湖岸に沿う火山の 風死不岳(ふうしっぷたけ)です。 この左側に

 樽前山が有るのですが此処では隠れていました。

 気持ちの良い湖岸風景です。

北海道初日の朝 ③
此方は北西方向の 先程展望台からも見えていた 恵庭岳(えにわたけ)です。

 他にも湖の周りには 紋別岳やイチャンコッペ山などが見えていますね~ 総て噴火により

 出来た山々です。

北海道初日の朝 ③
 この橋を渡ると 支笏湖温泉郷です。  然もこの橋は古い鉄道端を再建した物でした。

 山線鉄橋と云う名で かって王子製紙が自社のパルプ、紙工場を営み 自社の鉄道を

 敷設していた名残の鉄橋なのです。

 橋を渡りきったところで 見掛けたマンホールの蓋が3種並んで設置されていたの撮りました。
北海道初日の朝 ③
 此れは千歳市のおすい

北海道初日の朝 ③
此れは千歳市のおんせんと書かれていて 此処の固有種のヒメマスがデザインされています。

北海道初日の朝 ③
 此れはと書かれていますが?  はて何でしょうか? 電気が通っているマンホール?



 此の様に3種類もの蓋が並んでいるのは珍しいです!!!kao_13






北海道初日の朝 ③
北海道初日の朝 ③
 此の大きなモミジの様な葉は ウコギ科の ハリギリです。 紅葉の仲間に形は似ていますが
 
 遥かに大きく30cmにも成りますし 名前の通り幹から枝先まで 無数の鋭い棘が有りますね~

 幹は最大径1mにも成るそうです。





北海道初日の朝 ③
 再び崖を登り返し、振り返ると 風死不岳と直ぐ左側の樽前山が綺麗に見えました。




北海道初日の朝 ③
 早朝でしたので 未だ閉まっていましたが、 支笏湖ビジターセンターです。

 明日も此処にいるので 入館して見よう!!!




北海道初日の朝 ③
 此れは イロハモミジを大きくした ヤマモミジです。




北海道初日の朝 ③
 未だ若い実がビッシリと付いている ヤマブドウです。

 ノブドウと違い 美味しく食べられる野生のブドウです。



 温泉街を一回りして 赤い鉄橋が渡る 千歳川沿いで見掛けました。
北海道初日の朝 ③
 ツツジ科の ベニドウダンです。

北海道初日の朝 ③
 此方は少し色が薄い 同科の サラサドウダンでした。 何方も満開ですね~kao_22





北海道初日の朝 ③
 千歳川を渡る先程の 山線鉄橋の少し下流の橋の上から見下ろす景色です。

 奥に見える赤い鉄橋の奥が 支笏湖です。 日本一透明度の高い湖の水が流れ出し

 此処から 千歳川が始まっているようですね~  水の色は半端なく綺麗です。

 画面の川の真ん中に 2艘のサップが浮かんでいます。
北海道初日の朝 ③
 早朝から 若者がサップを楽しんでいたんです~~~  驚きを持ち暫く眺めていました。

 サーフボードの上に立ち櫂1本で立漕ぎする船の事ですね~~~kao_21




  此の日の朝の散歩は此処までとしました。  朝食はブッフェ方式で 7時半から~

 お腹はペコペコ!  沢山 戴きましょう~~~kao_22









同じカテゴリー(北海道旅)の記事画像
北海道初日の朝 6回目
北海道初日で何回目?
北海道初日
北海道初日の朝 ②
洋上から望む富士山!
函館から久慈へ
同じカテゴリー(北海道旅)の記事
 北海道初日の朝 6回目 (2024-06-28 09:36)
 北海道初日で何回目? (2024-06-27 08:09)
 北海道初日 (2024-06-26 08:04)
 北海道初日の朝 ② (2024-06-24 07:41)
 洋上から望む富士山! (2024-06-19 08:05)
 函館から久慈へ (2024-06-16 05:47)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。