北海道初日
2024年06月26日
さて 朝食の後ホテルの裏山に有る 野鳥観察の森に向かいました。

歩いて5-6分で此の様な木造の観察小屋が有り・・・早くも鳥好きの方々が望遠のカメラを構えて居られました。

此のホテルには 他にも私の様な自然を観察したり、中には長靴を履き釣竿を構えて湖に向かう方など
色んな目的の方が居られましたね~~~

此方は 湖の周りの花々の絵が描かれていますね~~~ 残念ながら春の花が多くて
既に花期が終わってるのが殆どでした。
山道を登りながら観察していきましたが、随分と荒れて来ていました。

アカネ科の オククルマムグラが咲いていました。 近畿ではもう花期が過ぎています。

ニシキギ科の ツリバナの様です。

此処でも沢山見掛けました。 センリョウ科 チャラン属の フタリシズカです。

黄色いキノコが見掛けられましたが 名前は??? キノコは危ないといつも思う悠ちゃんです。

カバノキ科の クマシデの花も見掛けました。
更に登り続ける積りでしたが、登山路は次第に「荒れて来て 所々でがげ崩れも出て来ました…
止む無く引き返さざるを得ませんでしたね…

此処まで降りて来ましたが、標識の左側から降りて来たので、見て見ると 青少年研修センターの文字が
黒塗りに消されていました。 元々は有れた山の中腹にでもそんな施設が有ったようですね===

今一度ホテルに帰って来て見掛けた樹は・・・


葉と樹皮です。 カバノキ科の ウダイカンバです。 此れは近畿エリアでは見掛けませんね~~~
シラカバやダケカンバの仲間です。
未だ時間も早く~~~ 支笏湖畔を巡る事として 車に戻りました。
今日は此処までとしますね~~~
歩いて5-6分で此の様な木造の観察小屋が有り・・・早くも鳥好きの方々が望遠のカメラを構えて居られました。
此のホテルには 他にも私の様な自然を観察したり、中には長靴を履き釣竿を構えて湖に向かう方など
色んな目的の方が居られましたね~~~
此方は 湖の周りの花々の絵が描かれていますね~~~ 残念ながら春の花が多くて
既に花期が終わってるのが殆どでした。
山道を登りながら観察していきましたが、随分と荒れて来ていました。
アカネ科の オククルマムグラが咲いていました。 近畿ではもう花期が過ぎています。
ニシキギ科の ツリバナの様です。
此処でも沢山見掛けました。 センリョウ科 チャラン属の フタリシズカです。
黄色いキノコが見掛けられましたが 名前は??? キノコは危ないといつも思う悠ちゃんです。
カバノキ科の クマシデの花も見掛けました。
更に登り続ける積りでしたが、登山路は次第に「荒れて来て 所々でがげ崩れも出て来ました…
止む無く引き返さざるを得ませんでしたね…
此処まで降りて来ましたが、標識の左側から降りて来たので、見て見ると 青少年研修センターの文字が
黒塗りに消されていました。 元々は有れた山の中腹にでもそんな施設が有ったようですね===
今一度ホテルに帰って来て見掛けた樹は・・・
葉と樹皮です。 カバノキ科の ウダイカンバです。 此れは近畿エリアでは見掛けませんね~~~
シラカバやダケカンバの仲間です。
未だ時間も早く~~~ 支笏湖畔を巡る事として 車に戻りました。
今日は此処までとしますね~~~

Posted by 悠ちゃん4 at 08:04│Comments(0)
│北海道旅