万博記念公園で

2024年02月07日

  さて 勉強会の続きです~~~


自然観察館で受付を済まし・・・  暫くは此の園での鳥達の解説が有り・・・

広い園内に出発しました~~~


 広いひろい園内の様子です。   1970年から既に50年以上経ち 樹木も成長して

 植物達も大きく成ったり 伐採された者も有るそうで成熟して来ているそうです。

 御蔭で 色んな鳥たちが来る様になっているとか?





 始めに観れたのが この様に綺麗な鳥さんでしたね~   そうです~ カワセミさん!






 ハクセキレイさん~






 セグロセキレイさん~







 蝶ネクタイが綺麗な シジュウカラさん~






 黄色い羽が目印のカワラヒワさん~も







 首を縮めていますね~ 足指が黄色いので チュウサギと区別できます。  此れはコサギさん~






 小鳥たちは動きが速いし、 近寄れなくて小さくしか写せませんが サギの類は動きがユックリ~

 上手く撮れますね~~~  此れは アオサギさん~

 大きな目で 此方を警戒していますね~~~


 其のアオサギさんを 双眼鏡で見たり 撮影している参加者さん~~~







 厚いコートを纏う モクレンの花芽も大きくなっていましたね~








 高い枝先には特徴有る実が付いているスズカケの樹。

 此の実を食べに来ているのか???  ツグミさん~ 多く見掛けることが出来ました。




 その他にも 何種か見かけましたが… 中々上手く撮影できませんでした…



 其の探鳥会も2時間余で終わりました。   午後からは園内の樹々を眺めながらの散歩としています。

 明日にでもアップしましょう!!! kao_22









Posted by 悠ちゃん4 at 08:48 Comments( 0 ) 遊々ウオッチング

2月の遊々勉強会は万博記念公園

2024年02月06日

 4日の日曜日は NVR友の会の自然観察Gの一つ、 遊々ウオッチングの勉強会でした。


 2月の世話人さんの力で 万博記念公園での自然観察会の一貫での 鳥類の観察会が有り

 其れに相乗りしての勉強会でした。


 久し振りに降り立ちました。  モノレールの万博駅です。  入場口までは少し距離が有りますが…




 10時前には 御天気も回復してきて青空も覗き始めましたが、気温は低く風は強し!

 寒さを感じましたね~   岡本太郎さんの太陽の塔!  何時見ても迫力満点ですね~






 当の直ぐ近くの梅林に入り 自然観察館に向かいます~




 幸先よく 直ぐに小鳥さんとの出会いを物に出来ました。  ジョウビタキ君でした。






 如何でしょうか?  春の象徴の一つですね~~~  何とも可愛い形の花です。

 白梅!!!  香り高い春の代表の花の一つでした。




    今日は此処までとしましょう!!! kao_13










Posted by 悠ちゃん4 at 17:07 Comments( 0 ) 遊々ウオッチング

栗東市内の秋 ④

2023年10月11日

  さ~ 今日で御仕舞いにしましょうね~   長くなりました。



 赤い実を実らせています。  ガマズミ科の コバノガマズミです~






 ひらひらと 黒い羽根に白い筋の蛾の仲間です。  ホタルガ!!!








 ヒルガオ科の 小さな花です。  マメアサガオも咲いていますね~~~







 目の前を真っ赤なトンボが飛び 地面に留まりました。  アキアカネの雄でしょう!



 此方は枯れ枝に留まり 綺麗に撮影出来ました。






 神社の境内に大きな樹が茂っていて・・・


 ズームして見ました。  多くの実が成っていますね~~~


 神社さんの玉砂利の上には 多くの実が既に落ちています。  葉も落ちていますね~~~

 此の木は ムクロジ(無患子と書きます)で、 其の葉は珍しい 偶数羽状複葉なんです~~~










 こんな綺麗なトンボが 道端の笹の上に落ちていました。  既に寿命を終えている様で

 ピクリとも動きませんが 綺麗な色と形を保っていました。  ギンヤンマです。

 ヤンマの仲間は大型で飛翔力も大きく、中々留まらず 捕獲し辛いトンボなんですが( ^ω^)・・・

 秋の深まりと共に・・・命を終わらせてしたようです。  子孫を残せたのかな~???







 此れはキク科の コセンダングサです。  もう暫くすると トゲトゲの引っ付き虫の実と変わりますね~




 此方は 同科の アメリカセンダングサです。  黄色い頭花の周りに 沢山の咢が見えるでしょうか?




 こんなセンダングサも生えていました。  頭花の周りに白い花弁が付いているでしょうショウ!
 
 シロノセンダングサと云います。




  此の3種は 同じ仲間なので、センダン三兄弟と謂われていますよ~~~kao_22







       今回の観察行は 此処迄としました。  kao_22








Posted by 悠ちゃん4 at 08:09 Comments( 0 ) 遊々ウオッチング

栗東市内の秋 ③

2023年10月10日

  さて 今日も続きをアップして参ります~~~




 外来種の キク科 エゾくゾリナ属の ブタナに留まっているのは・・・  セセリチョウの仲間ですが・・・



 カメラを構えて暫く待つと 漸く羽を広げて呉れました。   イチモンジセセリでしたね~kao_21








 カヤツリグサ科の ヒメくクグも見かけましたね~~~







 此方は 同科の カヤツリグサで、手前の細長い花は ヒカゲイノコズチですね~~~




 イノコズチが出て来たので  仲間二つを比べて見ましょう!   日陰と日向(ひなた)が有るんです。



 此れがヒユ科の ヒナタイノコズチです。 



 この様に 花穂が細長いのが ヒカゲイノコズチなんです~~~

 簡単に見分けられるでしょう?







 ブナ科 コナラ属の アラカシです。 重たい程 ドングリが実っていますね~







 此れはタデ科の ハナタデですね~  此処のは花の色が少し白っぽいです。







 曼殊沙華の花に留まって吸蜜中!  モンキアゲハは綺麗です~~~kao_22





  如何でしょうか???  私たちの住んでいる身近な自然にも色んな動植物が居ますよね~kao_22

  映像は未だ有りますので・・・明日にしました。kao_21








  


Posted by 悠ちゃん4 at 06:47 Comments( 0 ) 遊々ウオッチング

栗東市内の秋 ②

2023年10月09日

  さて続けて参りましょう~~~



 シジミチョウの仲間の ルリシジミですね~~~  この仲間は 種類が多く同定は難儀です・・・






バッタの仲間です。  キリギリスの仲間で ツユムシもいましたね~~~









 高さは3mは有る 金網に絡みつき伸びている蔓性の葉が見えますね~

 此れはシダの仲間で唯一 ツルの様に伸びたり 這ったりする カニクサと云います。


 此方は 根元側の緑濃い 栄養葉で・・・


 此方は 上部の胞子葉です。  文字通り 胞子を作るに特化した葉なんです。









 こんな可愛い花も咲いていました。  花冠が5裂する変わった花の形です~~~  

 キキョウ科の ミゾカクシです。

 全国の田の周りに生えると 紹介されていますが・・・ 意外と見かけませんね~~~





  今日も此処迄です~~~kao_22









Posted by 悠ちゃん4 at 08:07 Comments( 0 ) 遊々ウオッチング

栗東市内の秋

2023年10月08日

  昨日は 遊々ウオッチング勉強会で 自然観察の森の近くの田や林に出掛けて

  秋を満喫して来ました。


  次第に秋が深まり、長袖をき始めたのは5日から・・・の悠ちゃんです。

  皆様は如何でしょうか?   各地では初冠雪のニュースも飛び込んで来ていますね~~~ 


   さて 前置きはお終いにして、昨日の様子を( ^ω^)・・・




 此の花は? 見たことが有るイラクサの葉に似ていますが、 花は違いました。

 早々と 見掛けない草が出て来たんです。

 彼は観察後 森に帰り図鑑などを観ながら。。。の同定作業です。  

 結果 クワ科 クワクサ属の クワクサと判明しました。   

 出足 早々と悠ちゃんが知らなかった 草花に出逢いました。   マダマダ未熟な私ですね・・・







 此れは良く見かけますね~~~ 黒紫色の実は ツヅラフジ科の アオツヅラフジでした。







 此れは シソ科 クサギ属の クサギですが、花も残っているし 青紫色の実や赤い咢片と

 特徴が総て一度見る事が出来ました。 OK








 キク科の ヒヨドリバナに留まり 羽を震わせて吸蜜していたのは・・・  タテハチョウ科の アカタテハでした。

 本当に綺麗な蝶でした。  間近に観察出来て 感動、興奮した面々でした。目 kao_22





 マダマダ 有りますよ~~~  明日にでも~~~  kao_13










Posted by 悠ちゃん4 at 07:50 Comments( 0 ) 遊々ウオッチング

確認して来ました。大篠原!

2023年10月02日

  先日 野洲市の大篠原に出掛けて・・・ 未成熟なため特徴が善く判らず?としていた花を

 今朝 改めて確認の為撮影して来ましたのでご覧下さい!





  此れが9月23日の映像です。



  そして 今日10月2日にはこの様に成長していました。


 キク科 メナモミ属の コメナモミでした。

 黄色い頭花の下の総苞片には ブツブツに見える腺毛が沢山見えていますね~~~
 腺毛から出る 粘液で引っ付くんです。





 参考の為に 同じ キク科で オナモミ属の オナモミも紹介します。




 同じ様に引っ付き虫ですが、 此方は粘液では無く 実の返りの付いた棘で引っ付きます。



 此の オナモミには3種類あるのですが、 実の先の大きな棘の形から 此れは イガオナモミの様でした。

 他に2種は オナモミと オオオナモミですね~~~









Posted by 悠ちゃん4 at 12:50 Comments( 0 ) 遊々ウオッチング

爽やかな秋風! 大篠原 ④

2023年09月30日

  昨日からは 普通の生活に戻りました。   初めて 外に出て 軽く歩いて来ましたね~~~

 家の中だけで ゴロゴロしていたら、アウトドア派の悠ちゃんは 身体が鈍り腐りそうです。



さて 大篠原の自然も 今日で御仕舞いにしましょう~ね!



 タテハチョウの仲間の  ツマグロヒョウモンの雌です。 キツネノマゴの花に留まっています。 雄も含めて多く見掛ける事が出来ました。







 蔓性の瓜の仲間で  スズメウリです。  未だ花が咲いている処から~順に大きく育って
 云ってるのが好く分りますね~~~   面白い!!!


 この実は 熟すと白い実となります~~~







 此れは イラクサ科 ヤブマオ属の アカソですね~~~








 此方も実がビッシリ付いていました。  ブドウ科  ノブドウです。  此れは戴けませんね~







 ヒメヤシャブシの葉も とことん食べられていました。  近寄ると この虫の幼虫君達は

 一斉に伸び上がり・・・威嚇して来るんです。   名前は不明ですが・・・ 蛾の仲間の幼虫なんでしょう!









 此処が伊勢道の入口です。
 反対側の希望ヶ丘側の入り口に立ったことも有ります。  お伊勢参りに出掛ける時に

 大篠原にお住まいの方が利用した古道の様ですね~~~







 葉は羽状複葉の ミツバウツギ科の ゴンズイと云う名の植物です。

 赤い実の中に 黒い種が2個ずつ入っているんですね~









  低い峠の向こう側は 希望ヶ丘文化公園が拡がっているんですね~~~







 此の辺りは 大篠原と小篠原の境界ですね~~~   組合組織で 此の林を維持管理されているんです。








 モチノキ科の アオハダですね~~~







 最後は 此の花です。  狂い咲きしていました。  スイカズラ科の タニウツギなんです。

 春の花で有名です。  この秋の時期に咲いて居るなんて~~~   kao_01






   長くなりましたが、 今回はこれでお仕舞い!!! です。kao_22











Posted by 悠ちゃん4 at 08:47 Comments( 0 ) 遊々ウオッチング

爽やかな秋風! 大篠原 ③

2023年09月29日

  先週 出掛けた土曜日に帰着後 発熱し・・・・  今日で一週間経過しました。


 お陰様で 軽い発熱だけで済み・・・ ほゞ回復したことを報告します。


 その間 色んな行事が目白押しだった日程も キャンセルせざるを得ませんでしたが・・・

 早くに復帰出来そうです。kao_11



 このブログも 中途半端なままでしたが、続けて参りたいです。kao_21






 爽やかな秋風が吹き・・・ 季節の花 曼殊沙華も綺麗に咲き始めていました。







 ミツバアケビの実も 未だ青いけど見掛ける事が出来ました。



 此方のミツバアケビ ウワミズサクラの枝を登って実を付けていました。








 子の蔓には ムカゴが沢山ついていました。 ヤマノイモ!!!







 葉の裏表がさらさらの手触り~~~  ミヤマガマズミも赤く熟しかかっていました。







 前回 不明としていたこの草!!!

 少し開花した株も見つかりました。

 キク科 メナモミ属の コメナモミでしたね~~~  

 未だ此れから 花は育っていきますね~~~






 ナガサキアゲハの雌を見掛けました。  珍しくジ~っと留まったままなので・・・ 上手く撮れました。

 羽が少し痛んでいますので。。。 命短いのかも???






 最初は イトトンボかと思い追っかけていましたが、 御覧の通り 足が長くそうではないと

 分りました。  蜂かアブの仲間の雌雄が番っているようですね~~~







 此方にも 実が付いていました。  香りが薄いですが山椒の香りが・・・  イヌザンショウです。







 黄色いチョウの中で  この種は キタキチョウですね~~~






 此の花が群生している処が 所々に有りました。  アカネ科の フタバムグラです。






 マメ科の ヤハズソウです。 葉を引っ張ると葉脈に添い

 矢羽根の様に切れるのが特徴の一つです。






 此処にも トノサマバッタがいました~~~

 草むらには コオロギも見かけましたが、直ぐに草の間に潜り込み・・・ 撮影できませんね~~~kao_01







 葉裏の主脈に 軽い引っ掛かりが有ります。  ツツジ科の シャシャンボです。

 未だ青い実が鈴生りですね~~~ 熟すと黒くなり とても甘くて美味しいです。






 今年は暑いからか 未だ夏の花が残っていました。 ミソハギ科の ミソハギです。






 此の幼木の若い葉には 春先の黒紫色の葉脈が見えますね~~~ カバノキ科の サクラバハンノキでした。


 此処には 同じカバノキ科で ヤシャブシや ヒメヤシャブシも沢山生えていました。

 形が似ている葉も有り、区別には鋸歯の形などが有りますね~~~kao_10

 中々 判定が難しいです。





  未だ有るんですが~~~ 今日は此処迄です~~~kao_22








Posted by 悠ちゃん4 at 08:49 Comments( 0 ) 遊々ウオッチング

爽やかな秋風! 大篠原 ②

2023年09月24日

  寒いと感じる今朝の気温・・・  悠ちゃんとこでは17℃台迄下がりました。

 窓を開けると寒くて 直ぐに閉めました。

 昨日朝から 喉がいがらっぽくて 夕刻に市販の風邪薬を飲みましたが、時間と共に

 微熱が出て来ました! kao_5 kao_14


 早めに 解熱剤を飲みお布団に入りました。  所謂 寝冷えの様です。

 朝 寝起き前の体温は平熱に戻っていましたが・・・  気管支には胆が絡まっている様で

 ゴロゴロと・・・気分は良くないです。


 皆様もお気を付けて下さいね・・・    



 正直なところ、コロナかインフルエンザか?   未だ不明です。   今日な日曜日・・・

 一日ゴロゴロしていなければ・・・です。






 世間では雑草と呼ばれる 沢山の種類の草むらには 多くの昆虫さんが生きていますね~~~

 触角の太短い トノサマバッタ君が此方を覗いていますね~~~


 




 イネ科の キンエノコロと 垂れ下がるアキエノコログサが混じっています。







 葉は 切れ込みヨモギ見たいですが、 花や実の形が違いますね~  キク科の ブタクサでした。







 タデ科の ハナタデです。  横にはイヌタデも生えていました。







 この葉も沢山生えていましたが…  不明です。  シソ科。イラクサ科、キク科…など調べています…

 お判りの方はヒントでもお願いします。

 未だ若い花は 菊の様で小さくて黄色い頭状花が付いていました。








 綺麗な白い種がひらひら~~~  タデ科の イタドリでしたね~~~






 フウロソウ科の ゲンノショウコです。  薄紫色のも有りますが、

 此処では白花のみでした。







 ウラジロノキの葉柄の下に 小さな昆虫が見えてるでしょう?   アオバハゴロモと云い 可愛い昆虫です。





  今日は此処迄です~~~   未だゴホゴホと咳が止まりません。  幸い熱は下がったままですので

  終日 お家でゴロゴロ・・・ですね~~~kao_01










Posted by 悠ちゃん4 at 09:01 Comments( 0 ) 遊々ウオッチング