爽やかな秋風! 大篠原

2023年09月23日

   今日は遊々ウオッチングの勉強会!!!

  野洲市の大篠原の山腹に入り、秋の自然を観察して来ました。





 集合は此処 三上神社の駐車場!  三上山は 此の神社のご神体ですね~


 此処から一台になり、大篠原の山腹に分け入ります~~~  天台宗の古刹 岩蔵寺の駐車場に

 お世話になりました。

  何と1200年も前に勧奨されたと書かれていました。






 植物達は 花期が終わり 種が成長しているのが多いですね~    気温は25℃位かな~~~

 涼しいです!   此れは引っ付き虫の一つ キク科のオナモミですね~







 シソ科の イヌコウジュも沢山見掛けました。 
 好く似た ヒメジソは葉の形が円いので見分けねば・・・




 そして此方美緒好く似ていますが、 キツネノマゴ科の キツネノマゴです。

 何方も林道沿いに 沢山生えていましたね~~~







 綺麗な蝶は  タテハチョウ科の  コミスジですね~






 取り敢えず今日は此の辺りで・・・ 残りは明日にアップします。 kao_22











Posted by 悠ちゃん4 at 17:58 Comments( 0 ) 遊々ウオッチング

名前の面白い植物

2023年09月20日

  今日は タデ科の植物のお話です。



先ずは此の映像をご覧下さい!




  此の花は 先日も紹介しましたが、高島市の清水城址の登山口辺りで見掛けました。

 タデ科の ママコノシリヌグイ・・・と怖い名前を戴いている植物です。  茎に下向きの棘が

 多数有りますが、金平糖とも言われる可愛い花を咲かせていますね~





 そして 此方は瀬田の文化ゾーンの湿地の中で見掛けた 同科 同属の アキノウナギツカミと云う

 花です。





  この様に日当たりの良い湿地に 盛り上がる様に繁茂していました。






 葉は この様に茎を抱く形です。


 茎には ママコノシリヌグイと同じように 下向きの棘が有りますが、比較すると小さいですね~




 何方も ネーミングが怖いと云うのか、面白いですね~~~  

 タデ科には 他にも沢山の有用植物が有り、蕎麦はその代表の様です。





 https://matsue-hana.com/yasou/kubetu/mizosoba.html

 此処にタデ科の内 金平糖と謂われている植物達をアップしたので参考にして下さい!!!

 特に 花や実葉の付き方をご覧下さい!!!










Posted by 悠ちゃん4 at 08:10 Comments( 0 ) 遊々ウオッチング

自然大好きシリーズ 森の観察会③

2023年06月25日

  さて 観察会の模様を続けましょね~~~



 此れもアジサイの仲間です。  葉の形から・・・ カシワバアジサイと云いますね~






 赤い木の実が沢山落ちています。  食べても美味しい此の実は ヤマモモ科の ヤマモモです。

 雌雄異株も此の木は森の広場の脇に5本有りますが、雌の木は どうやら2本?

 雄の木の「下には落ちていませんね~~~kao_2








 此処では キノコは何?  菌糸が分解を進め、「繁殖して来ると 植物の花の様にキノコを
 作るんですよ===  そして分解し 土に還るんです…  等の説明を受け 成るほど???でした。


 菌糸が繁茂し 地上に現れたのが。。。この様なキノコですね~~~






 此処では 甘い香りのする此の花の解説をしています==-


 とても甘い香りがし、 子供達も初めて嗅ぐ香りの様でした。  アカネ科 クチナシ属の クチナシです。







 此処 池の周りでは モリアオガエルの泡の卵を見ながら、モリアオガエルの解説をしていますね~~^








 イネ科の葉を好む蝶の幼虫です。  ジャワ好いと感じる悠ちゃんですが、気味悪い・・・と
 感じる方も居るかも?     クロコノマチョウの幼虫です。







 此の様なチョウも見かけました。  名前が?で 帰ってから調べて見ました。

 メスグロヒョウモンの雌だと判りました。  雄は普通のヒョウモンチョウと同じような黄色ですが

 雌は全く違いましたね~~~






 此れは クワ科 イチジク属の イヌビワですね~







 先日も湖北で見掛けた・・・ オカトラノオの花も咲いていましたね~~~




 参加者の方々にも感謝され・・・ 子供達にも花や 香りを楽しんで貰えて・・・


 今回の観察会は、私達NVR友の会の自然観Gの 新たな出発点の様でした。

 新入会員の新しい解説者が何人も解説して呉れたんです~~~kao_22

 これ以上の事は有りませんね~~^  嬉しい限りでした~~~kao_22


      今日は ここら辺でお終い~~~(笑)






Posted by 悠ちゃん4 at 21:30 Comments( 4 ) 遊々ウオッチング

自然大好きシリーズ 森の観察会

2023年06月24日

 今日は 栗東自然観察の森の 自然大好きシリーズの一環での 森内の観察会に出掛けます。

 昨日は其の直前下見でしたね~~~      何とかお天気は持ちそうで良かったです。




咢の綺麗なこの時期、色んなアジサイが咲いていますが、咢片の綺麗な此のアジサイは如何でしょうか?

 悠ちゃんのお気に入りの一つです。 花弁の様に見えて居るのは咢片で 本当の花は真ん中の粒々なんで

 多くの真花が並んでいますね~~~


 如何でしょうか? 何とも綺麗な色が混じり合っているでしょう!  自然の芸術です!!! OK kao_21



 おまけです~~~

 アジサイの葉っぱには こんなに可愛い 森の愛嬌者がのんびりと歩いて? いましたね~~~kao_22




       其れでは 出掛けて参ります~~~kao_13








Posted by 悠ちゃん4 at 07:27 Comments( 2 ) 遊々ウオッチング

医王山に向かう ③

2023年05月21日

さて 此処で医王山の紹介です。  医王山エリアの山々を総じて医王山と云います。

悠ちゃん達が目指してるは、その中の最高峰の奥医王山(939m)なんです。  只今進行形で

登っていますね~~~





ユリ科の 花は未だ蕾ですが…大きな個体を見つけました。  ユキザサです。




 此方も 同科の チゴユリです。
 名前の通り 小さくて可愛い花ですね~~~





 此方は葉が4枚ですね~~^ シュロソウ科の ツクバネソウも時々咲いていましたね~~~






 青空の中に浮かんでいる様に見える 此の花は バラ科ウワミズザクラ属の ウワミズザクラです。

 染井吉野や 大島桜と同じ桜の仲間なのですが、花の形がブラシ状で違うでしょう?

 此処でうんちくを一つ! 皆様ご存じの桜餅の葉に使うのは 大島桜だけです。  葉にはクマリンと云う成分が

 多く含まれ、塩漬けにするとその香りが出て来るんです。 あの~香りですね~~~






 気味の悪い方は 眼を瞑ってて下さい!  ヤマアカガエルの♂です。 5~6匹が集まっていました。

 傍には 黒っぽい少し大きな雌♀がいて、雄が馬乗りになろうとしていましたが、撮影しようとすると

 草むらに消えてしまい撮影チャンスを逃してしまいました。  泥水の中の 黒いひも状の物は

 既に産卵したでしたね~~~  雌は大きくて10cmも有ったでしょうか???  生命が弾けていました。






 此方は雪国独特の信かをしたツバキ科の ユキツバキです。 南方のヤブツバキに較べて

 花弁が開いています。 残念ながら此処でも花期は終盤で・・・綺麗な花が有りませんでした。






 此方の白さが際立つ花は・・・ モクレン科の コブシですね~~~  少し経つと茶色く枯れて来て見た目も悪くなるけど

 新しい花は とても~清楚で美しいです。






 此処にも咲いていました。  ミヤマガマズミです。





 此方は 地面に這う様に伸びてゆく ミカン科の ミヤマシキミです。

 別名 ツルシキミとも言いますね~  億両としても知られています。






 そして 最後の階段を上り詰めると・・・ 奥医王山山頂(939m)です。 着きました~~~OK

 此処には 一等三角点が有りました!



<ご参考> 夕霧峠~奥医王山山頂までのコースタイムは30分なのですが、 植物観察をし、自然を楽しみ乍ら

         何と1時間も掛かってしましましたね~~~  そんな楽しい観察行でした!




    でも 今日の本命のお花には 未だ出逢えていません。kao_01


 少しの休憩のみにて前進しましたが… 此処からは又 明日なんですね~~~kao_13








Posted by 悠ちゃん4 at 06:31 Comments( 0 ) 遊々ウオッチング

金勝山の衝羽根

2023年05月16日

  ビャクダン科 ツクバネ属の 珍しい木のツクバネ(衝羽根)の花を見に出掛けて来ました。

 此んなんが密かに・・・咲いているんです。   此の木は雌雄異株です。



 先ずは 雄の木からです~~~  


 そして 先端に付いている、此れが雄花ですね~~~  兎に角目立たず ヒッソリと咲いています。






 此方は 雌の木です。  枝先に花を付けていますが… 此方は4枚の苞が目立つでしょう!


 雌花を拡大して見ました。  お正月の羽子板で着く・・・あの羽根の形にソックリでしょう!

 名前の由来でした。 






 此の2枚の映像は、昨2022年 1月に悠ちゃんが撮影した同じ木の 衝羽根なんです。

 乾燥して茶色になり、カチカチです。 先端には当然ですが種を付けています。

 見た事は無いですが、種が落ちるときにくるくると回り、少しでも遠くに種を飛ばすんでしょうネ~~~OK

 此処でも 子孫を残す為の独自の進化が有ると云う事です。kao_22









Posted by 悠ちゃん4 at 11:29 Comments( 2 ) 遊々ウオッチング

こんな所で自然観察③

2023年05月15日

さて、未だ玉桂寺に着いていません!
何かを見付ける度に立ち止まり、此れは何んや?… 一頻り話したり撮影をしたりして時が過ぎて行きます!




太いヒノキに巻き付いていました。
三出複葉の葉。沢山の花の蕾も見えて居ますね~ 蔓性のウルシ科 ツタウルシでしたネ…
漆の仲間でも毒性が最強と謂われています…kao_16  ご注意!








漸く玉桂寺に至り、大戸川沿いの石段で、皐月の景色を見ながらの昼食でしたネ…
此処には滋賀県指定の天然記念物の コウヤマキ(高野槙)有り、鬱蒼と繁っていました



既に今年の実が生っていました。
若い球果の先端に葉? らしい物が4〜6本出ているのに気付きました!
面白いですね、矢張りマツとは違いました。


 此方の実は 先っぽの身から出る葉が茶色でしょう!  昨年の実と思われますね~~~






 信楽駅が近くなり・・・ 踏切を渡る時 丁度信楽高原鉄道の通過でしたね~~~
 青空が目に沁みませんか???   綺麗な五月晴れです!!!kao_22





 オオバコ科の ツボミオオバコも咲いていました。   花の様に見えない花茎が伸びています。










 次第に駅が近つき・・・ 名物の信楽焼きの諸々が並んで居る駅前通りです。





今回の投稿は、途中で 悪性のウイルスに侵入されて、スマホでの投稿しかできなかったので、

 画像のサイズが調整できず・・・ 見辛い映像に成りました事をお詫びします。

 特に今日の映像は スマホとカメラの映像が混じっていて・・・難しかったですね・・・kao_01








Posted by 悠ちゃん4 at 07:58 Comments( 2 ) 遊々ウオッチング

こんな所で自然観察②

2023年05月13日

大戸川沿いを ユックリと…、本当にユックリと…観察しながら歩みます!

最後に信楽駅に付いて、YAMAPの軌跡を見直すと…
な、なんと〜3kmの行程に、4時間半掛かっていましたヨ〜(笑)

途中立ち停まって撮影や、仲間との会話を楽しんだり、道端では草刈り中の叔母さんのお話を聞いたり…
2時間は動いていなく、立ち止まってる次官でした。(ランチタイムも含む)




薄緑の若葉が綺麗ですね~ニシキギ科のツルウメモドキでしたネ…
蕾が沢山、付いていました!





此方もお日様が当たり、輝く黄緑の若葉ですね~  柿の木です。






独特の葉の形ですね~
此れはウコギ科の ヤマウコギですね~






大戸川に流れ込む谷の周りには、自然の多様な植物が一杯で楽しめます!
平地では、もう花期は終わっていますが 此処では沢山見掛けました!
シソ科のカキドオシでした~







第一大戸川橋梁です。 国の重要文化財に指定されているそうです。
旧国鉄の信楽線の大戸川を跨ぐ鉄橋でしたが、昭和28年の大雨で流され翌29年に再建された物です。
プレストレストコンクリート造りの
橋脚の無い珍しいコンクリートの橋だそうで、初めて知りました!





盛りは過ぎつつ有りましたが、未だ綺麗な花が残っています〜
スイカズラ科のツクバネウツギでした~






此方は花が終わり多くの赤い実が付いていました!
カエデ科の ウリカエデです。






此れも珍しいですね~
ハイノキ科のサワフタギも見掛ける事が出来ましたー






此方も他所では見掛ける事が少ない木ですが、カバノキ科のハシバミでしたネ…  此の仲間の西洋ハシバミの実は、ヘーゼルナッツとして食します~!







こんな綺麗な華やかな花にも出逢えました! バラ科の桜の仲間でズミでしたネ… ピンクの蕾が綺麗ですね~



未だまだ沢山の植物と出逢っています…  今日もここ迄です!

















Posted by 悠ちゃん4 at 08:25 Comments( 0 ) 遊々ウオッチング

こんな所で自然観察!

2023年05月12日

明日からの雨予報で、予定日より一日早めて、今日出掛けて来ました!




信楽高原鉄道の勅旨駅です!
下車して大戸川沿いを上流の信楽駅に向かいました!




駅横は放置された田があり、沢山の野草が生えていました。
此れは ヘビイチゴです。既に赤い実をいっぱい付けていましたヨ〜





此れは黄色い目の、ハナショウブです。





此れはバラ科の蔓性 ナニワイバラです!
鋭い棘と白い大きな花が目印です。





此れは金ピカの花びらの キンポウゲ科の ウマノアシガタ。





こんな珍しい花も咲いています〜
シライトソウでしたネ…


此処、信楽は高原地帯でも有るので
気温は下界に較べて低いから
春の花が沢山見れるのかな〜?

勅旨駅での標高は280mでした!



多くの春の花を見る事がデキました~
明日からのアップとしますので、お愉しみに!









Posted by 悠ちゃん4 at 18:51 Comments( 0 ) 遊々ウオッチング

4月5日の記事 ③

2023年04月07日

  希望ヶ丘の植物の続きをアップして参ります。



 此処には多くのコースが有り、とても広いんです。  源流を歩こうコース 片道1250mと書かれています。

 御天気も良く 汗ばんで来るほどです。




 桜とほぼ同時期に咲く モクレン科の コブシやタムシバです。  好く似ている白い大きな花を付けます。

 此処にも写していますが、その違い・・・ 花弁の下に 一枚の葉が見えるでしょうか?

 この葉が有るのがコブシで 無いのはタムシバなんです。

 今回も多くのコブシを見かける事が出来ました。  桜と同じく この時期は目立ちますね~~~kao_22







 如何でしょう?  見事な紫モクレンが満開で

 見ごたえが有りますね~~~




  キャンプサイトの机と椅子をお借りしての昼食を挟み、 中央道と反対側のカエデの森を

  抜ける帰路を選択しました。




 若葉が萌えて来つつある、カエデ科の トウカエデです。 青空の下 春を感じる風景ですね~kao_13






 若葉が赤いのは 同じ科の ノムラモミジかな~~~





 此方も緑の若葉に 赤いのは花ですね~~~   イロハモミジです。






 見えている尾根は 希望ヶ丘北峰です。  所々に白い桜が目立ちますね~~~





 駐車している 花緑公園に向かい・・・ 里の家の周りも春が満ちていました。




 昨日からの雨で・・・ 此の桜達も・・・花を散らしたようです。   矢張りと云うのか・・・

 入学式まで・・・桜花は持ちませんでしたね~~~kao_01


 希望が丘の春も 足早に通り過ぎて行ってるようです。







  



Posted by 悠ちゃん4 at 07:46 Comments( 4 ) 遊々ウオッチング