金勝山の衝羽根
2023年05月16日
ビャクダン科 ツクバネ属の 珍しい木のツクバネ(衝羽根)の花を見に出掛けて来ました。
此んなんが密かに・・・咲いているんです。 此の木は雌雄異株です。

先ずは 雄の木からです~~~

そして 先端に付いている、此れが雄花ですね~~~ 兎に角目立たず ヒッソリと咲いています。

此方は 雌の木です。 枝先に花を付けていますが… 此方は4枚の苞が目立つでしょう!

雌花を拡大して見ました。 お正月の羽子板で着く・・・あの羽根の形にソックリでしょう!
名前の由来でした。


此の2枚の映像は、昨2022年 1月に悠ちゃんが撮影した同じ木の 衝羽根なんです。
乾燥して茶色になり、カチカチです。 先端には当然ですが種を付けています。
見た事は無いですが、種が落ちるときにくるくると回り、少しでも遠くに種を飛ばすんでしょうネ~~~
此処でも 子孫を残す為の独自の進化が有ると云う事です。
此んなんが密かに・・・咲いているんです。 此の木は雌雄異株です。
先ずは 雄の木からです~~~
そして 先端に付いている、此れが雄花ですね~~~ 兎に角目立たず ヒッソリと咲いています。
此方は 雌の木です。 枝先に花を付けていますが… 此方は4枚の苞が目立つでしょう!
雌花を拡大して見ました。 お正月の羽子板で着く・・・あの羽根の形にソックリでしょう!
名前の由来でした。
此の2枚の映像は、昨2022年 1月に悠ちゃんが撮影した同じ木の 衝羽根なんです。
乾燥して茶色になり、カチカチです。 先端には当然ですが種を付けています。
見た事は無いですが、種が落ちるときにくるくると回り、少しでも遠くに種を飛ばすんでしょうネ~~~

此処でも 子孫を残す為の独自の進化が有ると云う事です。

Posted by 悠ちゃん4 at 11:29│Comments(2)
│遊々ウオッチング
この記事へのコメント
これって
羽子板で打った覚えが・・・・・
カチカチの固い種でした
羽子板で打った覚えが・・・・・
カチカチの固い種でした
Posted by ねこ
at 2023年05月17日 07:06

ねこさん~
返信遅くなりました。 昨日帰着しました。
昔の本物の羽子板の羽は・・・ 鳥の羽と固い黒いのは ムクロジ(無患子)の実で作られいました。
最近では もう作られていないのか? 見たことが有りませんね~
飾る為の 羽子板は今でも高価なものが作られているようですが…
此れで 羽子板打ち遊びをしている方は居られないと思います~~~
返信遅くなりました。 昨日帰着しました。
昔の本物の羽子板の羽は・・・ 鳥の羽と固い黒いのは ムクロジ(無患子)の実で作られいました。
最近では もう作られていないのか? 見たことが有りませんね~
飾る為の 羽子板は今でも高価なものが作られているようですが…
此れで 羽子板打ち遊びをしている方は居られないと思います~~~
Posted by 悠ちゃん4
at 2023年05月19日 11:03
