夏が近付いて来ました~
2022年05月05日
さて ゴールデンウイークも今日でお終い! 賑やかだった我が家もお布団などの
後片付けに追われていますが、好天により捗ってはいますが、年々体力の衰えを
感じる・・・ そんな今日此の頃でした~~~
二十四節季では、巡りくる夏の季節を六つに分けています。
更に夫々を 三つに別けて 七十二候としていますのでご覧ください!
1) 立夏(りっか) 5/5~20日頃 爽やかな風が吹き美しい緑が生い茂ります。
初候 蛙始鳴 かわずはじめてなく
次候 蚯蚓出 みみずいずる
末候 竹笋生 たけのこしょうず
2)小満(しょうまん) 5/21~6/4日頃 太陽の光を浴び生命がすくすく成長する頃。
初候 蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ
次候 紅花栄 べにばなさかう
末候 麦秋至 むぎのときいたる(麦の収穫時期)
3)芒種(ぼうしゅ) 6/5~6/20日頃 稲や麦など穂の出る植物の種をまく頃。
初候 蟷螂生 かまきりしょうず
次候 腐草為蛍 くされたるくさほたるとなる
末候 梅子黄 うめのみきばむ
4)夏至(げし) 6/21~7/6日頃 一年で一番日が長く、夜が短くなる頃。
初候 乃東枯 なつかれくさかるる
次候 菖蒲華 あやめはなさく
末候 半夏生 はんげしょうず
5)小暑(しょうしょ) 7/7~7/22日頃 蝉が鳴き始め、本格的に暑くなる頃。
初候 温風至 あつかぜいたる
次候 蓮始開 はすはじめてひらく
末候 鷹乃学習 たかすなわちわざをなす
6)大暑(だいしょ) 7/23~8/6日頃 一年で最も暑さが厳しく感じられる頃。
初候 桐始結花 きりはじめてはなをむすぶ
次候 土潤溽暑 つちうるおうてむしあつし
末候 大雨時行 たいうときにふる
如何でしょうか? 古くからの日本人の自然や季節に対する 細やかな感触が
皆様にも伝わったと思っている 悠ちゃんです~~~
後片付けに追われていますが、好天により捗ってはいますが、年々体力の衰えを
感じる・・・ そんな今日此の頃でした~~~

二十四節季では、巡りくる夏の季節を六つに分けています。
更に夫々を 三つに別けて 七十二候としていますのでご覧ください!
1) 立夏(りっか) 5/5~20日頃 爽やかな風が吹き美しい緑が生い茂ります。
初候 蛙始鳴 かわずはじめてなく
次候 蚯蚓出 みみずいずる
末候 竹笋生 たけのこしょうず
2)小満(しょうまん) 5/21~6/4日頃 太陽の光を浴び生命がすくすく成長する頃。
初候 蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ
次候 紅花栄 べにばなさかう
末候 麦秋至 むぎのときいたる(麦の収穫時期)
3)芒種(ぼうしゅ) 6/5~6/20日頃 稲や麦など穂の出る植物の種をまく頃。
初候 蟷螂生 かまきりしょうず
次候 腐草為蛍 くされたるくさほたるとなる
末候 梅子黄 うめのみきばむ
4)夏至(げし) 6/21~7/6日頃 一年で一番日が長く、夜が短くなる頃。
初候 乃東枯 なつかれくさかるる
次候 菖蒲華 あやめはなさく
末候 半夏生 はんげしょうず
5)小暑(しょうしょ) 7/7~7/22日頃 蝉が鳴き始め、本格的に暑くなる頃。
初候 温風至 あつかぜいたる
次候 蓮始開 はすはじめてひらく
末候 鷹乃学習 たかすなわちわざをなす
6)大暑(だいしょ) 7/23~8/6日頃 一年で最も暑さが厳しく感じられる頃。
初候 桐始結花 きりはじめてはなをむすぶ
次候 土潤溽暑 つちうるおうてむしあつし
末候 大雨時行 たいうときにふる
如何でしょうか? 古くからの日本人の自然や季節に対する 細やかな感触が
皆様にも伝わったと思っている 悠ちゃんです~~~
Posted by 悠ちゃん4 at 13:20│Comments(2)
│日々の生活
この記事へのコメント
ほんと ほんと
先人の自然に対する観察力と 柔らかい表現に
心が温かくなります
・・・・が生活や労働は 大変だったでしょうね
先人の自然に対する観察力と 柔らかい表現に
心が温かくなります
・・・・が生活や労働は 大変だったでしょうね
Posted by ねこ
at 2022年05月06日 07:18

ねこさん~
心温まる柔らかい表現~~~ その通りだと思います。
現代に生きる悠ちゃんには 想像するしか有りませんが…
縄文の時代から、近代まで・・・ 其の時代々 ごとに生活感や労働に対する感性など… は違ったと思いました。
勿論、いつの時代にも権力者やお金持ちは居たのでしょう!
階層により・・・違っていたとも思います。
いずれにしても、日本人の感性は素晴らしいという他は有りません。
色の名前に関しても、こんな色の名前が有るのか???
等・・・何時も驚くばかりですね~~~
心温まる柔らかい表現~~~ その通りだと思います。
現代に生きる悠ちゃんには 想像するしか有りませんが…
縄文の時代から、近代まで・・・ 其の時代々 ごとに生活感や労働に対する感性など… は違ったと思いました。
勿論、いつの時代にも権力者やお金持ちは居たのでしょう!
階層により・・・違っていたとも思います。
いずれにしても、日本人の感性は素晴らしいという他は有りません。
色の名前に関しても、こんな色の名前が有るのか???
等・・・何時も驚くばかりですね~~~
Posted by 悠ちゃん4
at 2022年05月06日 21:01
