明日の準備

2022年10月22日

明日は定例 10月の森の自然観察会です。

今朝はその準備をしています




10月のこの時期は、平地では紅葉には未だ早くて、ドングリなどの木ノ実や、キノコ等がメインになりますkao_13

悠ちゃんが、担当する木の実の中で、ブナ科のドングリの説明の準備をしました。

只今、日本国内には22種類のドングリが有るんですが、栗東の森には6種類程が有ります!

其の説明のための準備をやってるんです。


葉の形や、ドングリの形。 其れに殻斗と云う、ドングリさんの帽子の違いなどの説明に 使う為です。


 子供さんたちが興味を持てるように説明するのは意外と難しいんですね…kao_01







同じカテゴリー(遊々ウオッチング)の記事画像
遊々勉強会8月は昆虫! ②
遊々勉強会8月は昆虫!!!
7月度遊々観察会の下見で
久し振りの 遊々ウオッチング
森での遊々下見 ②
春の森での 遊々下見
同じカテゴリー(遊々ウオッチング)の記事
 遊々勉強会8月は昆虫! ② (2024-08-08 08:38)
 遊々勉強会8月は昆虫!!! (2024-08-08 06:37)
 7月度遊々観察会の下見で (2024-07-25 16:10)
 久し振りの 遊々ウオッチング (2024-04-29 07:53)
 森での遊々下見 ② (2024-04-27 06:43)
 春の森での 遊々下見 (2024-04-26 07:39)


この記事へのコメント
教材の準備をして、ご苦労様です

子供相手の講義は難しいと思います
悠ちゃんさんなら慣れておられるでしょうが
Posted by まつわまつわ at 2022年10月22日 15:32
子供って意外なことに興味を示すので

それが又楽しかったりするかもしれませんね

でも準備はご苦労様です あれこれ考えるのが大変かと思います

行けたら行きたかったのに 抜歯で体調がいまいちです

体調のいいときに行けたらいいのになと思っています

栗東自然観察の森・・・・・
Posted by ねこねこ at 2022年10月23日 07:58
まつわさん~
今日も 観察会の報告をアップしましたが・・・
何と~ 今日の参加者は大人さんばかりでした~~~
でも 何とか、其れなりにご納得頂けたと思います~~^

私だけでは有りません。 悠ちゃんはドングリを始めとする、この時期の木の実の解説。
もう一人は キノコの解説。 そしてもうお一人は 引っ付きむしと昆虫の解説を遣らせて頂きました。  子供さん用と大人さんでは少し解説が違ってきますね~~~
Posted by 悠ちゃん4悠ちゃん4 at 2022年10月23日 19:30
ねこさん~
そうなんです。 大人と違う感性で聞いてくれますし、質問内容は思いも寄らない事も有るんです。  森での観察会には 若い親御さんと幼い子供さんが多いです。   解説もお客様の年齢に合わせなくてはで大変です。

やまのこのボラでは、相手は小学4年生と決まっているので、未だ楽かな???

森での観察会では その日により年齢層が違うんです。
今日は全くの 大人さんばかりでしたよ~~~

抜歯後の体調が優れないのは大変でしょう~~~   丁度 我が家の家人も
先週 大昔詰めていた葉が浮き・・・ とうとう抜歯し、ハブが安定するまでは治療が進められないとのことで・・・似たようですね~~~
何とか年内には完成との事でした。

暫くは固いものは食せませんね・・・
Posted by 悠ちゃん4悠ちゃん4 at 2022年10月23日 19:38
わぁ

奥様もそうなんですか
私も抜歯後は 歯茎の炎症が落ち着くまでは
当分放置です
なので 食べることがとても不自由になりますし
年内のうちに歯がはいるかどうか・・・・・

当分は 柔らかいものの食事になることがあると思いますが
どうぞ付き合ってあげてくださいね・・・・・・
Posted by ねこねこ at 2022年10月23日 21:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。