悠ちゃんハイク①の3
2022年01月10日
さて 天王山を通り過ぎると、比較的穏やかな道が続きます。
花は殆ど見かけませんが… ツバキの赤い花のみ目立つだけ…
モチノキやアオキ、ソヨゴの赤い実は此処でも多く見かけました。


キク科のコウヤボウキの種が目立ち綺麗でしたね~

宝積寺でユックリしたので、此処楊谷寺(柳谷観音)にには12時半過ぎの到着!

此処にも綺麗な花手水が用意されていました。 菊の花でしたね~
美味しいドリップコーヒーを戴きながらの昼食タイムとしました。 眼病治癒の伝説の素となった独鈷水(おしょうすい)を戴いて移動!

柳谷観音さんを後にしましたが・・・ 4月からは入山料が必要になると書かれていました。
世知辛いことですが…仕方が有りませんネ( ^ω^)・・・
舗装道路を下る道に入り… 浄土谷エリアに入り…


乗願寺に到着!
西山の大仏が有名なお寺です。

高さ3,8mの阿弥陀如来座仏が居られました~~~
此処からは 一路JR島本駅を目指し下るのみですが… 結構長い道のりでしたね・・・

シダの仲間です。 マメズタには胞子葉が綺麗に立ち並んでいました。
面白いでしょう? この日には他にもシダの仲間で ウラジロ、キジノオシダ、トウゲシバ、コシダ、リョウメンシダ、ベニシダ
などもご覧頂けました。

この標識にも書かれている 大楠公の伝説の地桜井の駅にも行く予定でしたが、今回は通過しました。
12km 、5時間半の 穏やかな冬の山行で、気持ち良い一日でした。
花は殆ど見かけませんが… ツバキの赤い花のみ目立つだけ…
モチノキやアオキ、ソヨゴの赤い実は此処でも多く見かけました。
キク科のコウヤボウキの種が目立ち綺麗でしたね~
宝積寺でユックリしたので、此処楊谷寺(柳谷観音)にには12時半過ぎの到着!
此処にも綺麗な花手水が用意されていました。 菊の花でしたね~
美味しいドリップコーヒーを戴きながらの昼食タイムとしました。 眼病治癒の伝説の素となった独鈷水(おしょうすい)を戴いて移動!
柳谷観音さんを後にしましたが・・・ 4月からは入山料が必要になると書かれていました。
世知辛いことですが…仕方が有りませんネ( ^ω^)・・・
舗装道路を下る道に入り… 浄土谷エリアに入り…
乗願寺に到着!
西山の大仏が有名なお寺です。
高さ3,8mの阿弥陀如来座仏が居られました~~~

此処からは 一路JR島本駅を目指し下るのみですが… 結構長い道のりでしたね・・・
シダの仲間です。 マメズタには胞子葉が綺麗に立ち並んでいました。
面白いでしょう? この日には他にもシダの仲間で ウラジロ、キジノオシダ、トウゲシバ、コシダ、リョウメンシダ、ベニシダ
などもご覧頂けました。
この標識にも書かれている 大楠公の伝説の地桜井の駅にも行く予定でしたが、今回は通過しました。
12km 、5時間半の 穏やかな冬の山行で、気持ち良い一日でした。

Posted by 悠ちゃん4 at 07:55│Comments(4)
│LCCハイク
この記事へのコメント
お天気も良く いい旅ができましたね・・・・・
ああいうのを花手水というのですね
覚えました
ああいうのを花手水というのですね
覚えました
Posted by ねこ
at 2022年01月10日 08:02

ねこさん~
早いですね~~~驚きました。 アップが終わり、今一度覗いてみたら
既に貴女のコメントが入っていて( ^ω^)・・・
花手水(はなちょうず)とは 水に花を浮かべた手水の事ですが…
もともとは 水の無いときに 花の露で手を清めたから( ^ω^)・・・
だそうです。 ロマンが有りますね~~~
早いですね~~~驚きました。 アップが終わり、今一度覗いてみたら
既に貴女のコメントが入っていて( ^ω^)・・・
花手水(はなちょうず)とは 水に花を浮かべた手水の事ですが…
もともとは 水の無いときに 花の露で手を清めたから( ^ω^)・・・
だそうです。 ロマンが有りますね~~~
Posted by 悠ちゃん4
at 2022年01月10日 08:14

植物を愛で、仏様を拝み
天気も良くて
お仲間さんがおられて
とても素晴らしいと思いました
天気も良くて
お仲間さんがおられて
とても素晴らしいと思いました
Posted by まつわ
at 2022年01月10日 15:20

まつわさん~
温かいお言葉!有り難う~
その様に感じて頂けて本望です。
此れからも宜しくお願いします
温かいお言葉!有り難う~
その様に感じて頂けて本望です。
此れからも宜しくお願いします
Posted by 悠ちゃん4
at 2022年01月10日 19:08
