日吉大社と近所の巨木

2022年12月05日

 昨日は NVR友の会例会のお散歩でした。    日吉大社に出掛けて来ました。


 曇りで左程冷えませんでしたが、風が吹くと寒さを感じました。

 比叡山口から歩き始めますが。。。
日吉大社と近所の巨木
 既に紅葉の盛りは終わり掛かり( ^ω^)・・・
日吉大社と近所の巨木
 道端の灯篭には・・・ いろんな言葉が描かれていて修行になります~kao_01

 他にもライトアップのライトが未だ片付けられていませんね~~~




日吉大社と近所の巨木
 此方は完熟! 綺麗な色になっていますね~  マツブサ科の サネカズラ(美男カズラとも)です。






日吉大社と近所の巨木
 最初の巨木は此れ!  右側は直ぐ 本坂入り口です。

日吉大社と近所の巨木
 遮那王大杉と書かれている古い銘板を擦り、文字が浮き上がってきました。

日吉大社と近所の巨木
 こんなに大きな杉でした。 源義経の幼名の遮那王の名の付く 幹回り5,5mの大杉です。
 日吉大社の大鳥居の横の残っていますが、 眼に入り辛い場所かも?





此処から 入社料300円を支払い 神社内に入ります。
日吉大社と近所の巨木
 日吉三橋の一つ 走井橋に大きな枝が乗り上げ、更に上に伸びているのが見えるでしょうか?

 境内には巨木が多く見られます。  歴史が有るんですね~~~目





日吉大社と近所の巨木
 陽が当たればもっと綺麗な色に見えます。  シソ科 クサギの実です。





日吉大社と近所の巨木
日吉大社と近所の巨木
日吉大社と近所の巨木
 此方の神社は 全国日吉神社の元締めで有り、山王さんの元締めでも有ります。  凄いんです~~~kao_13

 此の鳥居の形は 山王鳥居と呼ばれる 独特の形をしているんです~~~




日吉大社と近所の巨木
 山王さんのお使いとして お猿さんが此処では飼育されていました。 
 神猿と書いて まさる と読ませています。

 魔が去る~  何よりも勝る・・・そうです。




日吉大社と近所の巨木
日吉大社と近所の巨木
 此の辺りの紅葉は 未だ残っていましたね~~~


     今日は此処までとしました。  マダマダ面白い木が出て参ります~~~kao_22









同じカテゴリー(NVR)の記事画像
NVR岩石部の活動 ②
NVR岩石部の活動 7月度
百合の花もシーズン!
信楽での勉強会 ⑤
信楽での勉強会 ④
信楽での勉強会 ③
同じカテゴリー(NVR)の記事
 NVR岩石部の活動 ② (2024-07-21 06:35)
 NVR岩石部の活動 7月度 (2024-07-20 09:27)
 百合の花もシーズン! (2024-06-10 12:56)
 信楽での勉強会 ⑤ (2024-06-06 08:39)
 信楽での勉強会 ④ (2024-06-05 16:48)
 信楽での勉強会 ③ (2024-06-04 07:32)


Posted by 悠ちゃん4 at 08:45│Comments(4)NVR
この記事へのコメント
日吉大社行ったことがありません

紅葉がなんてきれいなんでしょう・・・・・
Posted by ねこねこ at 2022年12月05日 09:38
だいぶ前ですが日吉大社は行ったことがあります
広々とした所だったと、覚えています

山ではないので悠ちゃんさんの膝も
大丈夫だったのではないかしら?
Posted by まつわまつわ at 2022年12月05日 16:55
ねこさん~
一度お出掛け下さい!!!  相当なもんですよ~ なんてったって、日本全国の 日吉神社の元締めです。  中には 沢山のお社が有ります。
サクラも有りますが、 この時期の紅葉が最高ですね~
Posted by 悠ちゃん4悠ちゃん4 at 2022年12月06日 07:58
まつわさん~
仰る通り この日も翌日も痛みは有りませんで 普通に歩く分には問題が無くなりつつあります。   只 階段など段差が有ると 少し違和感が出てくるので
庇うので 右足が可笑しくなります。  困ったもんですね~~~
Posted by 悠ちゃん4悠ちゃん4 at 2022年12月06日 08:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。