日吉大社と近くの巨木②
2022年12月06日
さて 日吉大社さんの続きです。

此処からが 西本宮です。 大きく分けて 西と東本宮とに分かれてます。

門横の看板です。 全国 3800の山王さんの総本宮だそうで、 他にも日吉さん 日枝神社さんも
その様です。 凄いですね~~~
総門の大きな提灯には 菊の御門も描かれています。 足利尊氏が京都に攻め込んだ時 後醍醐天皇が一時
此処に避難していたそうです。

門裏の 絵馬掛けにはお猿さんの形の絵馬?って云うのも可笑しい・・・絵猿???(笑) が一杯!


西本宮の 本殿です。 天正14年(1586年)に建築されたと書かれています…


此処は 宇佐宮です。


此処は 白山宮でした。
他にも 次々に 各地の有名なお宮さんの出先? が有るのには驚きました。 何で???


毎年 神輿の山下りが行われる 神輿蔵です。 全部で14基あるそうですが、内7基が此処に保管されていました。
何と 平安時代から山を越え京都まで叡山の僧兵が強訴した時に担いで行った物だそうで
一つ2トンも有るのだそうで、当時の人の力を思い知らされます。
白河天皇さんが嘆いたと・・・ 鴨川の水と サイコロの目、叡山の荒法師・・・の一つです。


少し離れたエリアです。 東本宮です。
此処にも多くの宮さんが有りましたが、 此処では色んな樹に出逢いました。


古いお宮さんです。 多くの大木が台風などの影響か切られていましたが、 カツラ(桂)と「思い見上げていましたが、
御覧の通り 互生です。 ならば マルバノキかと思いましたが、この様な大木にはならないし???です。


霊水 亀の井戸の中に咲いていました。 ムラサキ科 キュウリグサ科の ミズタビラコです。
花期は5~6月なり春の花なんですが、こんな時期に咲いているんですね~~~


珍しく赤い実が付いている モチノキ科 タラヨウ(はがきの樹)の 雌木でした。
雌雄異株で勿論 実がなるのは雌ですね~
今日も此処までとしましたので~~~
此処からが 西本宮です。 大きく分けて 西と東本宮とに分かれてます。
門横の看板です。 全国 3800の山王さんの総本宮だそうで、 他にも日吉さん 日枝神社さんも
その様です。 凄いですね~~~
総門の大きな提灯には 菊の御門も描かれています。 足利尊氏が京都に攻め込んだ時 後醍醐天皇が一時
此処に避難していたそうです。
門裏の 絵馬掛けにはお猿さんの形の絵馬?って云うのも可笑しい・・・絵猿???(笑) が一杯!
西本宮の 本殿です。 天正14年(1586年)に建築されたと書かれています…
此処は 宇佐宮です。
此処は 白山宮でした。
他にも 次々に 各地の有名なお宮さんの出先? が有るのには驚きました。 何で???
毎年 神輿の山下りが行われる 神輿蔵です。 全部で14基あるそうですが、内7基が此処に保管されていました。
何と 平安時代から山を越え京都まで叡山の僧兵が強訴した時に担いで行った物だそうで
一つ2トンも有るのだそうで、当時の人の力を思い知らされます。
白河天皇さんが嘆いたと・・・ 鴨川の水と サイコロの目、叡山の荒法師・・・の一つです。
少し離れたエリアです。 東本宮です。
此処にも多くの宮さんが有りましたが、 此処では色んな樹に出逢いました。
古いお宮さんです。 多くの大木が台風などの影響か切られていましたが、 カツラ(桂)と「思い見上げていましたが、
御覧の通り 互生です。 ならば マルバノキかと思いましたが、この様な大木にはならないし???です。
霊水 亀の井戸の中に咲いていました。 ムラサキ科 キュウリグサ科の ミズタビラコです。
花期は5~6月なり春の花なんですが、こんな時期に咲いているんですね~~~
珍しく赤い実が付いている モチノキ科 タラヨウ(はがきの樹)の 雌木でした。
雌雄異株で勿論 実がなるのは雌ですね~
今日も此処までとしましたので~~~

Posted by 悠ちゃん4 at 09:14│Comments(4)
│NVR
この記事へのコメント
神主をやっている兄が 岐阜から我が家に来た時に
ここは一番に行かなくてはと
参拝に行ってたのを思い出しました
総本宮ですもんね・・・・・
モチの木の雌にはこんなすごい実がなるんですね
ということは うちのは雄だったということがわかりました
ここは一番に行かなくてはと
参拝に行ってたのを思い出しました
総本宮ですもんね・・・・・
モチの木の雌にはこんなすごい実がなるんですね
ということは うちのは雄だったということがわかりました
Posted by ねこ
at 2022年12月06日 14:41

ねこさん~
お兄さんは神主さんでしたか・・・ 最近は神主さんも 其れだけで食べて行くのは難しいと聞きますが 大きな神社さんなのでしょうか?
世知辛い世の中ですね…
モチノキも雌雄異株です。同じような紅い実を付けますけど・・・ 此の木はモチノキ科の タラヨウと云いますが。 此の木がお家に有るのは凄いですね~~~
お兄さんは神主さんでしたか・・・ 最近は神主さんも 其れだけで食べて行くのは難しいと聞きますが 大きな神社さんなのでしょうか?
世知辛い世の中ですね…
モチノキも雌雄異株です。同じような紅い実を付けますけど・・・ 此の木はモチノキ科の タラヨウと云いますが。 此の木がお家に有るのは凄いですね~~~
Posted by 悠ちゃん4
at 2022年12月06日 17:21

悠ちゃん4様
地元の小さな神社ですが もう高齢なので
甥にあとを譲って 今はのんびりやってます
やはりそれだけでは無理だったので 高校の教員をやりながら
何とか生活できたみたいです
えっ そんなん言われると あれは違ったのかなとちょっと自信ありませんが
大きくなったので 芯を止めてもらった モチの木でした
普通のモチの木だと思います タラヨウではないと思います
地元の小さな神社ですが もう高齢なので
甥にあとを譲って 今はのんびりやってます
やはりそれだけでは無理だったので 高校の教員をやりながら
何とか生活できたみたいです
えっ そんなん言われると あれは違ったのかなとちょっと自信ありませんが
大きくなったので 芯を止めてもらった モチの木でした
普通のモチの木だと思います タラヨウではないと思います
Posted by ねこ
at 2022年12月06日 17:45

ねこさん~
悠ちゃんの高校の時の古文の先生も 神主さんと兼業でした。
何処も事情は同じですね~ 中には神主さん不在のお宮も多いと聞きます。
良い後継ぎさんが居られて良かったです。
昨日アップしたタラヨウと 、11月26日にアップしたクロガネモチと較べて見て
下さい! 赤い実の付き方と、葉の形が違うでしょう?
同じ モチノキ科なのですが、違いが有ります。 御覧ください!
悠ちゃんの高校の時の古文の先生も 神主さんと兼業でした。
何処も事情は同じですね~ 中には神主さん不在のお宮も多いと聞きます。
良い後継ぎさんが居られて良かったです。
昨日アップしたタラヨウと 、11月26日にアップしたクロガネモチと較べて見て
下さい! 赤い実の付き方と、葉の形が違うでしょう?
同じ モチノキ科なのですが、違いが有ります。 御覧ください!
Posted by 悠ちゃん4
at 2022年12月07日 08:06
