鎧山、兜山の続き
さてさて 何方も垂直に近い尖がった山容ですから 覚悟はしていましたが、矢張り急な登り下りでしたね
兜山の下りも厳しい者でしたが、矢張り下りは楽チン~~~ でも気を付けて~~~(笑)

直ぐ向かいの 鎧山の絶壁が間近いかに見え始めて来ました。 柱状節理が三層も重なっている
地層が見えていますね~~~ 此処からでないと見えない景色です~
バックには 曽爾高原の上の 二本ボソと倶留尊山が見えています~~~

ロープを使いながらの下りの半分まで降りて来ました。 この山は此の様な標識が整備されていて
現在地に様子が善く判ります。 後400mで・・・

逢坂峠に降り立ちましたが、 今度は鎧岳山頂に向かい 800mの急登が続くんです。


先に上り下りして 足腰を使い疲れが出て来て 此方の最後の急な登りは正に青息吐息( ^ω^)・・・
ふらふらに成りながらも 休み休み。。。 漸く山頂を踏むことが出来ました。
此処では残念ながら 見晴らしが有りませんでしたね… 昼食を簡単に摂り下山を開始しました。
登りと違い 下りは負担が少なく楽ですが、下山時の方が危険が危ないんです。
一歩一歩踏みしめての下山です。

漸く人家が有るエリア迄 降り立ちましたが此処から駐車場までは40分程の舗装道路歩きが
待っていました( ^ω^)・・・

数少ない此の時期の花に出逢えました。 キジカクシ科の ヒメヤブランの可愛い花に癒された悠ちゃんでした。

最後に近くの 屏風岩公園に廻りましたね~~~
見上げる垂直の崖にも 柱状節理が善く見えていました。
この上を通る登山路からは 住塚山や国見山へも近いようです。 次回は此処にも来よう!!!

兜山の下りも厳しい者でしたが、矢張り下りは楽チン~~~ でも気を付けて~~~(笑)
直ぐ向かいの 鎧山の絶壁が間近いかに見え始めて来ました。 柱状節理が三層も重なっている
地層が見えていますね~~~ 此処からでないと見えない景色です~

バックには 曽爾高原の上の 二本ボソと倶留尊山が見えています~~~
ロープを使いながらの下りの半分まで降りて来ました。 この山は此の様な標識が整備されていて
現在地に様子が善く判ります。 後400mで・・・
逢坂峠に降り立ちましたが、 今度は鎧岳山頂に向かい 800mの急登が続くんです。
先に上り下りして 足腰を使い疲れが出て来て 此方の最後の急な登りは正に青息吐息( ^ω^)・・・

ふらふらに成りながらも 休み休み。。。 漸く山頂を踏むことが出来ました。
此処では残念ながら 見晴らしが有りませんでしたね… 昼食を簡単に摂り下山を開始しました。
登りと違い 下りは負担が少なく楽ですが、下山時の方が危険が危ないんです。
一歩一歩踏みしめての下山です。
漸く人家が有るエリア迄 降り立ちましたが此処から駐車場までは40分程の舗装道路歩きが
待っていました( ^ω^)・・・
数少ない此の時期の花に出逢えました。 キジカクシ科の ヒメヤブランの可愛い花に癒された悠ちゃんでした。

最後に近くの 屏風岩公園に廻りましたね~~~
見上げる垂直の崖にも 柱状節理が善く見えていました。
この上を通る登山路からは 住塚山や国見山へも近いようです。 次回は此処にも来よう!!!