白山 山行②

2024年07月27日

 

 石川県に流れる 手取川の原流部分を跨ぐ大きな吊り橋を渡ります。  70~80mは有ろうか?

 因みに 白山・2702mを源流とする大河は この他に福井県に流れる九頭竜川と 岐阜県に流れる

 長等川も有るのです。   西暦700年代前半に 泰澄禅師により開山されたのが白山なのです。


 日本三大霊山とは 此処の白山と立山、其れに富士山です。


 今回登る登山道は 泰澄師が開山された居りに登られた道と謂われています。 即ち越前禅定道と云います。

 石川県から登るのは加賀禅定道と云い 岐阜県から登るは美濃禅定道と呼ばれて 古来より修験者や修行僧が辿り

 一般の方の信仰の為の登山道として整備されて使用されていた歴史が有ります。





 前置きが長くなりましたが、 今回三度目の登山と成ります。  果たして体力が持つのか???

 取り敢えず登山の開始です!kao_11






 橋の上から眺める樹々~ 葉が好く見えます。 右側の薄緑の木は カバノキ科のミヤマカワラハンノキ

 左下の少し濃い緑の葉は 同科のヤマハンノキでした。

 ハンノキだけでも何種類か混生して居るようです。





 バラ科のヤマブキショウマも沢山見掛けました。 

 やや細長い重鋸歯の2回三出複葉なので 好く似たトリアシショウマと区別します。






 此方は 未だ花穂が蕾の脇花ですが キンポウゲ科のサラシナショウマの様です。






 此方の ヤマアジサイは少し青系の花と萼を持っていますね~~~  綺麗です!kao_13






 既に赤い実を付けて居るのは ガマズミ科の ニワトコでした。






 キク科 コウモリソウ属の カニコウモリです。花は此れから 未だ蕾でした。






 此方の大きな葉は ユキノシタ科のヤグルマソウですね~





 此方は 葉が6枚輪生している アカネ科ヤエムグラ属の オククルマムグラです。 既に種が付いていました。






 漸く トイレの有る中飯場・1500mに着きましたが… 此処まで随分と時間が掛かっています。

 9年前にも訪れていますが 矢張り体力の低下をマザマザと感じている悠ちゃんです。kao_12

 重たいザックが肩に食い込み 肩やあしにも重しを掛けて来ます( ^ω^)・・・  弱気な悠ちゃんでした。kao_01








Posted by 悠ちゃん4 at 07:32 Comments( 0 ) 山行