白山山行 ④

2024年07月29日

  別当覗からもマダマダ登りは続きますね~  本日の予定はは室堂・2450mの山小屋迄の道のりです。




 苦しい道程ですが、楽しみが沢山有るんです。  多くの花々です~~~

 此れは既に古くなっている花ですが、 計7~8cmにもなる白い大きな花ですね~

 ユリ科の キヌガサソウでした。






 葉が7~9裂してモミジの様な事から キンポウゲ科のモミジカラマツです。






 黒い総苞が特徴で 毛深い此の花は ミヤマコウゾリナです。 此の辺りまで来ると目立つように

 なって来ました。  高度により 花の種類が変わって行きますね~






 漸く 甚之助小屋・1960mに辿り着きました( ^ω^)・・・  正に辿り着いた!!!そんな感じです。

 綺麗な景色の奥には 美濃禅定道の通っている 別山や御舎利山等が見えて来ました。

 綺麗な景色とは反対に 暑さに遣られた悠ちゃんは小屋の中の日陰で暫く横になっていました。kao_3


 此の休憩で暫く時間を費やしましたが 高度に依る気温低下とあいまり 少し元気を吹き返して来た悠ちゃんでした。




 此の花は ミズキ科の ゴゼンタチバナです。

 成長して葉の数が6枚にならないと花を附けません。(4枚では未だ・・・)






 比較的 周りの景色が見える様になってきました。 2000mを超えると次第に木の高さが

 低くなってくるんですね~   真ん中の白い花は 葉が見えなくて断定できませんが

 アカショウマか トリアシショウマ、ヤマブキショウマは好く似ているから・・・






 此れは葉の形から バラ科の ヤマブキショウマの様です。






 此の花も沢山見掛ける様になりました。 ユキノシタ科の ズダヤクシュです。 花は未だ蕾でした。






 葉が4枚の アカネ科 ヤエムグラ属の オオバノヨツバムグラ(ヒロハノヨツバムグラとも)も見掛けました。

 昨日紹介している オククルマムグラと比較して見て下さい!







 2000mを超えると 花の種類が一度に増えて来ましたね~~~  普段 低山では見る事も無く

 久し振りに見た花は綺麗ですし 懐かしい花々です。

 この紫と白の混じった花は ハマウツボ科 シオガマ属の ヨツバシオガマでした。







 キク科の タカネニガナも見掛ける事が出来ました。 平地のハナニガナより大輪ですね~






 此の看板での現在地が見えますでしょうか? 随分上に迄登って来ています。 此処は南竜分岐です。

 其の標高は 2100mにまで達していますね~~~



 此処から見下ろす 甚之助小屋です。 タデ科のイブキトラノオも沢山見掛ける様になりました。




 今日も此処までです~   沢山の花々の映像がマダマダ有るんです~~~kao_22








Posted by 悠ちゃん4 at 09:06 Comments( 0 ) 山行