白山山行 ⑥

2024年07月31日

  今日で6回目となりましたが・・・ 沢山の花が有り 空気は澄み 色彩感覚さえも替えて呉れる

 高い山々は魅力満点です。  苦しい思いをしてまでも登る価値が有りますね~~~kao_01

 今回も 悠ちゃんよりも4歳も上の方と一緒に登る時間帯が有り、元気な様子を見て 更に~

 出来る限り続けていきたいと考えて居る処です。kao_10





 傾斜が緩やかになり 勿論高い樹も無くなりました。  広々とした草原に近い景色です。

 時折 ガスが下から昇って来て視界を閉ざしますが 直ぐに見える様にも成ります。


 此の白い群落は バラ科 ダイコンソウ属の(チングルマ属との説もあり確定していないそうです) チングルマです。



 白い花が終わると 2枚目の様に種に付くそう花の花柱の白い髭は渦巻き状に成りますね~
 
 何と この可愛い花を咲かせる背の低い植物は 草でなく木なのですよ~~^kao_16






 ミツガシワ科の 此の植物は イワイチョウと云います。  秋にはイチョウの様に黄色く色付きます。






 此方は 此れから満開を迎える シュロソウ科の コバイケイソウです。






 此方の黄色い群落は バラ科の ミヤマダイコンソウの様ですね~~~

 色んな花が咲き誇っていますが 何故か各々で塊を造っているんですね~~~






 此方の可愛い花は ツツジ科の常緑低木の アオノツガザクラです。





 右側切れ込むが崖と成って居る処です。 谷底からガスが吹きあがってきました。

 次第に背の低い笹原と変化して来ています。




 その間に 此れも背の低い花が・・・ ツツジ科の 白山シャクナゲの様です。







 キンポウゲ科の ミヤマキンポウゲも咲いていますが 風が強いエリアなのか?
 
 笹の藪の中に隠れている様でした。






 この可愛い花は サクラソウ科の ツマトリソウと云います。  小さいけど可愛い花ですね^





  マダマダ 有るんですけど~~~ 今日も此処までとさせて下さい!!! kao_22








Posted by 悠ちゃん4 at 08:56 Comments( 0 ) 山行