光る君へ ②
さて 石山寺の2回目です。
本堂の一角には 此の様な部屋が保存されています…


今から約千年前に 紫式部が此のお寺に参篭し この部屋から望む中秋の名月が湖面に
浮かび・・・源氏物語が始まったとか( ^ω^)・・・ 大河ドラマも始まり、観光バスも着き
多くの観光客さんがお出ででした。


西国三十三ヶ所 13番のご本尊さんは 如意輪観世音菩薩さんですね~~~
三十三年に一度の御開帳で 只今は拝顔出来ません。 平成28年までお待ち下さい❕

此の本堂は 1078年に一度焼失し 二十年後に再建されたそうで 室町時代に書かれた
石山寺縁起絵巻には 本堂と周りの硅灰石が 只今とほぼ同じように書かれているんですから…
歴史が古いんですね~~~


寺内のあちこちに 此の硅灰石が見えています~~~

ついでに季節の梅の花を見て来ましたが… 紅梅は咲き始め、白梅は未だ一輪も
咲いていませんでした。



梅林の片隅に咲いていました。 ソシンロウバイです。
此方は満開でした。

梅の古木には 苔が付き 其の上に更に シダの仲間のノキシノブが生えていました。

硅灰石の崖には こんな可愛い葉をしたシダの仲間で マメズタも群生していましたね~~~
へら状の葉は 胞子葉です。
今日はこの辺で御仕舞いです。 明日にも続きを~~~
本堂の一角には 此の様な部屋が保存されています…
今から約千年前に 紫式部が此のお寺に参篭し この部屋から望む中秋の名月が湖面に
浮かび・・・源氏物語が始まったとか( ^ω^)・・・ 大河ドラマも始まり、観光バスも着き
多くの観光客さんがお出ででした。
西国三十三ヶ所 13番のご本尊さんは 如意輪観世音菩薩さんですね~~~
三十三年に一度の御開帳で 只今は拝顔出来ません。 平成28年までお待ち下さい❕
此の本堂は 1078年に一度焼失し 二十年後に再建されたそうで 室町時代に書かれた
石山寺縁起絵巻には 本堂と周りの硅灰石が 只今とほぼ同じように書かれているんですから…
歴史が古いんですね~~~

寺内のあちこちに 此の硅灰石が見えています~~~
ついでに季節の梅の花を見て来ましたが… 紅梅は咲き始め、白梅は未だ一輪も
咲いていませんでした。
梅林の片隅に咲いていました。 ソシンロウバイです。
此方は満開でした。
梅の古木には 苔が付き 其の上に更に シダの仲間のノキシノブが生えていました。
硅灰石の崖には こんな可愛い葉をしたシダの仲間で マメズタも群生していましたね~~~
へら状の葉は 胞子葉です。
今日はこの辺で御仕舞いです。 明日にも続きを~~~
