笹が岳山行
今日は平成6年 1月の最終日となりました。 明日からは2月の始まりです。
新年早々の 能登の地震に始まり 大変な被害があり・・・ 辛い日々を送られている方々には
お見舞い申し上げます。
昨日は 久し振りに零下の気温となりましたが、ソロソロ春の訪れが近いと感じていますね~
週末には 節分を迎える・・・そんな時期となりました。
昨日は リハビリ登山の一貫で 信楽の笹が岳に行ってきました。 標高730m程の山ですが、
結構キツかったです~~~

県道沿いの此処に駐車! 未だ何方も停めて居られません。
以前は無料でしたが、 今回は300円との事( ^ω^)・・・ お支払いしましたよ~

寒い 此処信楽での気温は マイナス3度で、登山道の所々では 霜柱が目立ちました。
サクサクと気持ち良い音がしますね~~~

大きな花崗岩がゴロゴロしているエリアです。 一番大きいんでしょう! 猿飛岩 の名前が付いていました。
中間点辺りからは 急な登りが続き 虎ロープが目立ちます。 汗かき悠ちゃんは
この寒さにも拘わらず、汗を流し 拭きながらの登りで、脹脛に堪えて来ますが
リハビリの一貫です。 登り続けました。

大きな 信楽焼きの狸さんが鎮座されていましたね~~~
笹が岳・738.8mの山頂に到着です。

三角点の横には 同じく信楽焼きの カエルさんが4匹も居ましたよ~~~

此処から南方向には 古いお寺の跡と 古井戸が有るとの事! 降りてみる事としました。
往復30分程掛かりますが…
今日は此処までです。
新年早々の 能登の地震に始まり 大変な被害があり・・・ 辛い日々を送られている方々には
お見舞い申し上げます。
昨日は 久し振りに零下の気温となりましたが、ソロソロ春の訪れが近いと感じていますね~
週末には 節分を迎える・・・そんな時期となりました。
昨日は リハビリ登山の一貫で 信楽の笹が岳に行ってきました。 標高730m程の山ですが、
結構キツかったです~~~
県道沿いの此処に駐車! 未だ何方も停めて居られません。
以前は無料でしたが、 今回は300円との事( ^ω^)・・・ お支払いしましたよ~

寒い 此処信楽での気温は マイナス3度で、登山道の所々では 霜柱が目立ちました。
サクサクと気持ち良い音がしますね~~~
大きな花崗岩がゴロゴロしているエリアです。 一番大きいんでしょう! 猿飛岩 の名前が付いていました。
中間点辺りからは 急な登りが続き 虎ロープが目立ちます。 汗かき悠ちゃんは
この寒さにも拘わらず、汗を流し 拭きながらの登りで、脹脛に堪えて来ますが
リハビリの一貫です。 登り続けました。
大きな 信楽焼きの狸さんが鎮座されていましたね~~~
笹が岳・738.8mの山頂に到着です。
三角点の横には 同じく信楽焼きの カエルさんが4匹も居ましたよ~~~
此処から南方向には 古いお寺の跡と 古井戸が有るとの事! 降りてみる事としました。
往復30分程掛かりますが…
今日は此処までです。
