信楽での勉強会 ②
さて 信楽での続きをアップして参りましょう!

4枚の葉が輪生してる特徴が有ります。 アカネ科のアカネですね~~~
花は此れからの様です。 茜色の原料に此の根を使いますし 漢方薬の原料でも有ります。

垂れ下がる此の蔓は ブドウ科のノブドウでした。
巻き髭の生え方が善く判りますね~

大きな棘が目立ちます。 枳殻とも呼ばれる ミカン科のカラタチでした。
花は4月頃だそうで 既に青い実が沢山ついていましたが 食べられないらしい!

タテハチョウの仲間の様ですが… 羽の表が見えず同定は出来ませんでした。

天神神社さんに到着!

大きな杉は御神木!


参道の木立の蔭に生えている ベンケイソウ科の コモチマンネングサでした。
葉腋にムカゴが付いていて区別できます。 花は終わっていました。

此方の黄色い花は アブラナ科の イヌガラシです。


色んな虫たちもせっせと葉を食べて育っていますね~~~ 名前は?


此方は民家の壁に育っていた 斑入りでピンク色や白い葉の目立つテイカカズラの栽培種!
ハツユキカズラ(初雪葛)という品種ですね~~~

此の蝶は特徴が有り分ります。 白い筋が三本 ミスジチョウですね~
ノンビリと歩き 観察で停まり 撮影で又停まり・・・ ゆるゆると時間が過ぎてゆきます~~~
4枚の葉が輪生してる特徴が有ります。 アカネ科のアカネですね~~~
花は此れからの様です。 茜色の原料に此の根を使いますし 漢方薬の原料でも有ります。
垂れ下がる此の蔓は ブドウ科のノブドウでした。
巻き髭の生え方が善く判りますね~
大きな棘が目立ちます。 枳殻とも呼ばれる ミカン科のカラタチでした。
花は4月頃だそうで 既に青い実が沢山ついていましたが 食べられないらしい!

タテハチョウの仲間の様ですが… 羽の表が見えず同定は出来ませんでした。
天神神社さんに到着!
大きな杉は御神木!
参道の木立の蔭に生えている ベンケイソウ科の コモチマンネングサでした。
葉腋にムカゴが付いていて区別できます。 花は終わっていました。
此方の黄色い花は アブラナ科の イヌガラシです。
色んな虫たちもせっせと葉を食べて育っていますね~~~ 名前は?
此方は民家の壁に育っていた 斑入りでピンク色や白い葉の目立つテイカカズラの栽培種!
ハツユキカズラ(初雪葛)という品種ですね~~~
此の蝶は特徴が有り分ります。 白い筋が三本 ミスジチョウですね~
ノンビリと歩き 観察で停まり 撮影で又停まり・・・ ゆるゆると時間が過ぎてゆきます~~~
