6月遊々観察会下見にて
昨日は6月の遊々観察会の下見の日でした。
今月のネタを探して 森を歩きながらの観察を遣り 23日の日曜日の観察会の
ネタを探すんです。


先ずは此の花を見つけました。 ドクダミ科の ドクダミですが此処では花弁の様に見える
苞が八重に成っている変わり者ですね~~~ 十薬としても漢方薬には欠かせない植物の
一つでも有ります。

此方の花は シソ科の ムラサキシキブです。咲き始めて来ました。
此処の森には ヤブムラサキも有りますね~~~

誰が食べたのか??? 犯人は見つかりませんでした。 葉脈だけ残し見事な食べっぷりですね~(笑)


御存知 ナナフシも見つかりました。 枯れ枝に擬態している忍者君ですね~~~

コガネムシの仲間の シロテンハナムグリも見掛けました。
好く似たシロホシハナムグリと云うのもいますね~~^

3cmも有ったでしょうか??? とても小さく可愛い カマキリの赤ちゃんも見掛ける事が出来ました。
他にも 甘い香りのするクチナシや サカキ、 花の形がとても可愛いアクシバも花を咲かせていました。
今日からは梅雨入りしたと思われ 鬱陶しい日が続きますが、 自然では植物や昆虫など
生命を繋ぐ営みが続いて居る事が好く分ります。
23日の観察会当日も強い雨が予想されています… お客様は来て戴けるのか???
最後に この時期の花! 森の中の 萼アジサイをアップして見ました。



勿論これ等は 栽培種です!
今月のネタを探して 森を歩きながらの観察を遣り 23日の日曜日の観察会の
ネタを探すんです。
先ずは此の花を見つけました。 ドクダミ科の ドクダミですが此処では花弁の様に見える
苞が八重に成っている変わり者ですね~~~ 十薬としても漢方薬には欠かせない植物の
一つでも有ります。
此方の花は シソ科の ムラサキシキブです。咲き始めて来ました。
此処の森には ヤブムラサキも有りますね~~~
誰が食べたのか??? 犯人は見つかりませんでした。 葉脈だけ残し見事な食べっぷりですね~(笑)
御存知 ナナフシも見つかりました。 枯れ枝に擬態している忍者君ですね~~~

コガネムシの仲間の シロテンハナムグリも見掛けました。
好く似たシロホシハナムグリと云うのもいますね~~^
3cmも有ったでしょうか??? とても小さく可愛い カマキリの赤ちゃんも見掛ける事が出来ました。
他にも 甘い香りのするクチナシや サカキ、 花の形がとても可愛いアクシバも花を咲かせていました。
今日からは梅雨入りしたと思われ 鬱陶しい日が続きますが、 自然では植物や昆虫など
生命を繋ぐ営みが続いて居る事が好く分ります。
23日の観察会当日も強い雨が予想されています… お客様は来て戴けるのか???

最後に この時期の花! 森の中の 萼アジサイをアップして見ました。
勿論これ等は 栽培種です!
Posted by
悠ちゃん4
at
07:51
│Comments(
0
)