学能堂山 山行③
次第に西から梅雨前線が近つきつつ有ります。 昨日は九州南部も梅雨入りしました。
少し遅れているようですが 確実に雨の季節が近ついて来ていますね~
学能堂山 山行を続けていきましょう!!!

此の標識看板は少し下に有りましたが… 地図には 学能堂山と載っていますが
岳の洞と地元では呼ばれているんだと思いました。

リンドウを離れて 急斜面には センリョウ科の フタリシズカが沢山見られました。

其れから 此の三角形の特徴有る葉も彼方此方に・・・ タデの仲間の イシミカワか ママコノシリヌグイ?
茎が伸びきっておらず・・・確認出来ていません。

長い急坂を登り切り 稜線迄着きました。 此処からは 杉平山に 寄り道して見ました。


台風の影響でか 周りの杉がなぎ倒されている此の辺りは 明るい陽射しが溢れていました。
ハイノキ科の サワフタギの花が満開でした。

穏やかな平らな地形の中の杉平山・908mを踏み 直ぐにリターン!

再び 目的の学能堂山に向かいます。

緩やかに起伏する山道を過ぎ 最後の一登りを超えて・・・

漸く 山頂に立ちました。 360度の視界です。 学能堂山1021mに立ちました。
此れは西方向です。看板奥の尖がり山は 局ヶ岳1029mが見えています。

後ろ側の看板には 三つ目の山名の 石名原山とも書かれていますね~~~
三つの名を持つ山でしょうか??? 看板の奥には 曽爾高原の上に有る 倶留尊山も見えています。

此の看板の横で 羽を休めている 大型のキアゲハを見掛け、上手く撮影出来ました。 綺麗ですね~
山頂付近は穏やかな平地が有り 其処には ベニバナヤマシャクヤクが点々と咲いていました~~~



少し早いランチを戴き、景色を堪能し下山開始です~~~
今日は此処までとしました。
少し遅れているようですが 確実に雨の季節が近ついて来ていますね~
学能堂山 山行を続けていきましょう!!!
此の標識看板は少し下に有りましたが… 地図には 学能堂山と載っていますが
岳の洞と地元では呼ばれているんだと思いました。
リンドウを離れて 急斜面には センリョウ科の フタリシズカが沢山見られました。
其れから 此の三角形の特徴有る葉も彼方此方に・・・ タデの仲間の イシミカワか ママコノシリヌグイ?
茎が伸びきっておらず・・・確認出来ていません。
長い急坂を登り切り 稜線迄着きました。 此処からは 杉平山に 寄り道して見ました。
台風の影響でか 周りの杉がなぎ倒されている此の辺りは 明るい陽射しが溢れていました。
ハイノキ科の サワフタギの花が満開でした。
穏やかな平らな地形の中の杉平山・908mを踏み 直ぐにリターン!
再び 目的の学能堂山に向かいます。
緩やかに起伏する山道を過ぎ 最後の一登りを超えて・・・
漸く 山頂に立ちました。 360度の視界です。 学能堂山1021mに立ちました。
此れは西方向です。看板奥の尖がり山は 局ヶ岳1029mが見えています。
後ろ側の看板には 三つ目の山名の 石名原山とも書かれていますね~~~
三つの名を持つ山でしょうか??? 看板の奥には 曽爾高原の上に有る 倶留尊山も見えています。
此の看板の横で 羽を休めている 大型のキアゲハを見掛け、上手く撮影出来ました。 綺麗ですね~
山頂付近は穏やかな平地が有り 其処には ベニバナヤマシャクヤクが点々と咲いていました~~~
少し早いランチを戴き、景色を堪能し下山開始です~~~
今日は此処までとしました。
