信楽での勉強会 ⑤
今回も長くなっていますね… 今日で御仕舞いにしたいけど沢山の植物が有りました。
そんな信楽エリアです。
小さな蕾も膨らみ 今にも咲きそうですね~~~ モチノキ科の ソヨゴです。 若葉の緑が
とっても綺麗だと感じます~~~

此処では満開の花が残っていました。 ガマズミ科の ミヤマガマズミでした。
此方は イロハモミジの大型の葉をしている オオモミジです。 ブーメラン状の種の色も
薄紅~ピンクでとても綺麗です。
渓流の傍を好む カワトンボの仲間の 二ホンカワトンボの雄♂です。
雌♀も居ましたが 直ぐに雄と戯れて飛び立ち・・・撮影できませんでした。
此れはシダの仲間の シシガシラの若葉です。 最初は赤い色の葉です。次第に緑に変わります。
道の傾斜がきつくなり 堰堤で川を堰き止めていましたが、大きな魚道が整備されていました。
黄色いマメ科の花は ミヤコグサでしたね~
此処のウツギは未だ花が残っていました。 然も 萼が2枚の コツクバネウツギでした。
萼が5枚の ツクバネウツギの方が多いんです。
此れが5枚の咢ですね~~~
此の様な鋭い棘を持つ 2m余も有る大きな植物です。 葉の裏にも鋭い棘が一杯なのは
バラ科 キイチゴ属の クマイチゴでした。 拡大しました。
図鑑には 1~2mにも達すると書かれていますが、この様に大きなのには初めて出会いました。

上から見ると 何処にでも有る葉で・・・はて 何? でしたが 裏側を見ると花が咲きていました。
そうです。 ツツジ科スノキ属の ナツハゼでした。
甘酸っぱい実を鈴生りに付けますね~~~

既に若くて青い実を沢山付けていました。 ガマズミ科の オオカメノキの様です。
此方は 羽状複葉の葉に 黄色い花を鈴なりにしている マメ科クララ属の クララ(苦参)でした。
クラクラする程の苦みを持つ事が名前の由来です。 根は生薬として使われますが
基本 薬は毒ですから取り扱いは注意です。
駅前にも 此の様な信楽焼きの窯の置き場が有ります。
毎度お馴染みの 信楽駅前の大狸さんです。 今日は 甲賀忍者の衣装を纏っていました。
今回も少し長くなりましたが、 此れでも端折っている部分が有るんです。
長いお付き合いを戴き 有難う!!!
