初詣 愛宕山行 ②

2024年01月10日

  此処 神明峠までは穏やかな斜面が続いて居ましたが、此処からはかなり急な登りが

 続くんです。  胸突き八丁!!!

 ランチの場所から僅か20m程で登りの登山路に這い上がります~~~

 次第に高度を上げて行くんですが…  脹脛と太股には強烈な違和感が走り始めました。

 明日からの筋肉痛を予感しながらも・・・ 歩かなければお札は貰えませんkao_3




 漸く 日吉ダムからの林道分岐まで登り切りました。 標高850m辺りです。

 流石に気温も下がり・・・霧氷が見られるようになりました。



 此の辺りは 900m位~~~






 何時の頃から廃止されたか?  此の辺りは旧愛宕スキー場との看板が寂しく( ^ω^)・・・





 大きな分岐に出ました。   その下には 三体の石仏さん!







 漸く 愛宕神社さんの石段に到着!!!  階段だけで30m程も高度を上げます。

 凍り付いているので滑落しない様に十分に気を付けて登ります。

 脚の痛みは更に増してきていますが、此処は正念場ですね~~~kao_5

 此の門の奥の少し上に神社さんが有り… おみくじやお札を授かるんです。

 先ずは お参りをして・・・二礼二拍手一礼!!!



 昨日もアップしました、今年の新しいお札です。  火事に遭わない様に~~~kao_01

 効くのかな~~~❓    イヤイヤ 効くに違いない!!!(笑)








 帰りの石段を写してみました。  踏み固められた雪が氷と成り 危険この上ありません。

 何度か滑りながらも無事に降り切りましたね~~~OK









 境内の様子です。  休憩していたので汗で濡れた着衣が冷たく 身震いするほど( ^ω^)・・・


 早々に下山路を 水尾集落に向けました。 急な下りが脚の痛みを加速して来ますが。

 降りない事には帰れません!  鞭打ちながらも降り切りましたが…

 この間は辛くて撮影出来ませんでした。

 水尾~保津峡駅までのコミュニティバスに間に合い・・・帰路に着きました。


 本日の行程は 13,5km  6時間半と記録されていましたね~~~


 好くも歩けた者でした。  我ながら感心!!!   少しの自信も出来て満足の帰路でした~~~kao_22









Posted by 悠ちゃん4 at 07:32 Comments( 0 ) 山行

初詣 愛宕山行

2024年01月09日

 予定通り 昨日は京都を見下ろす聖山 愛宕山・924mに行ってきました。

山頂には 愛宕神社さんが鎮座されて居り、長い歴史と共に京都人に慕われていますし

火を司る神様としても有名です。  古いお札をお返しし、新しいお札を戴いて帰るんです。


 既に 冷蔵庫の側面に貼ってあります。  台所の 火廻要慎 のお札ですね~~~OK kao_22



 今回はJRで山陰嵯峨野線の保津峡駅に降り立ち・・・此処からのスタートです。


 水尾集落に向けた舗装道路を1kmほど歩き・・・ 此処 松尾谷林道に入ります。


 既に 此の辺りで雪が有りますね~  チラチラと待っていました。   気温は低いのですが、

 汗が滲み温もって来ています。   直ぐに衣服調整で重ね着を脱ぐ事と成りましたが…






 此処から林道を離れて 登山道に入りました。  亀岡からの道、明智越えとの合流点に
 向かいます。





 更に登り詰めます~~~





 此処で 標高300m辺りです。 次第に足元の雪が増えて来ました。






 平坦に近い処なのに 三角点があり、高瀬山・340mを通過します。

 此の辺りは緩い傾斜で楽な道のりです。






 此の分岐を 左に下ると水尾集落に下ります。




 右側には愛宕山が有るのですが、今回は雲の中!!!



 明智越えとの分岐点。 左に下れば亀岡市です。



 少し見晴らしの良い所から見下ろす亀岡市が左側に・・・


 右側には京都市街も望めます。







 ヒサカキの葉に積もる雪!!!


 高度を上げるに連れ次第に雪の量が増えて来ました。


 此方の枝は リョウブですが、綺麗に雪が積もりましたね~~~







 愈々 神明峠にまで登り詰めました。 此処で400mです。 水尾集落から続く林道に出ました。


 此処で11時、少し早いけど此処からは雪の急登が続くとの事ランチタイム!!!

 悠ちゃんは立ったまま バナナを1本、ウインナーも1本~~~kao_10  そして熱い白湯を一杯!!!




 今日は此処まででした~~~kao_22











Posted by 悠ちゃん4 at 08:30 Comments( 0 ) 山行

初登山 龍王山③

2024年01月08日

下山後、向かったのは此れ!



 桜井市にある 笠そば処に向かい 少し遅いお昼を戴きました。

 梅とじ蕎麦 ですね~~~ 美味しかったです。






 次に向かったのは此処!  残念ながら水が抜かれていて風情が有りませんでしたが、

 考古学ファンには堪らない景色です。 箸墓古墳でしたね~~~


 此処の堰堤にこの様な石柱が有りました。 赤糸の小道 起点と書かれていました。

 古事記にも書かれている <運命の赤い糸>の起源、三輪の赤糸伝説から始めた

 縁結びの小道だそうですね~


残念ながら 中には入れず遥拝所も有りませんでした。




 次に向かったのは 此処!


 巻向石塚古墳です。   奈良では沢山あり身近なんでしょう!  普通に小学校の敷地の中に
 有りました。





 最後には此処!


 官幣大社の 石上(いそのかみ)神社です。  この日に出掛けた崇仁天皇陵が有りましたが

 紀元前90年の時代に 崇仁天皇さんを祀る為の神社だそうで 歴史が古いです。


 境内では 神の使いとされている 鶏が沢山放し飼いにされていますね~~~





  今回の歴史山行は此処までです~~~

  今日は今から 愛宕山に出掛けて来ます。   雪が見れそうです。kao_01










Posted by 悠ちゃん4 at 06:59 Comments( 0 ) 山行

初登山 龍王山 ②

2024年01月07日

さて 初登りの続きを上げて参ります。



 登りは余り景色も見えず・・・ 山頂手前で少し道を間違えて、最後は藪漕ぎの急な崖を

 登る事と成りましたが、 無事に山頂に着きました。  1時間50分で・・・


 龍王山南城本丸跡です。  余り広くは有りませんが全くの平地で、その眺めは格別!

 此の山城は北城も有り、二つの城郭で一つの城と珍しい構造です。




 奈良盆地を見下ろす 此方の山並みは青垣山系で 向かいに見えている生駒山系

 総て見通せました。 左から金剛山~生駒山 までの良く効く名前ばかりですね~~~

 快晴でも有り 見事な眺めでした~~~kao_22



    龍王山の謂れです。
https://www.bing.com/search?q=%E5%A5%88%E8%89%AF%E9%BE%8D%E7%8E%8B%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%AC%82%E3%82%8C&qs=n&form=QBRE&sp=-1&lq=0&pq=%E5%A5%88%E8%89%AF%E9%BE%8D%E7%8E%8B%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%AC%82%E3%82%8C&sc=0-8&sk=&cvid=409C1B11FAAA4324BE7748E56AF69E0F&ghsh=0&ghacc=0&ghpl=







 未だ11時過ぎです。  崇仁天皇陵の真ん前に有る 御陵焼き餅を購入していたでしょう!!!

 此処で美味しい紅茶とで ティータイム!!!  甘くて柔らかく美味しかったです。






 下山を始め直ぐの所の 柳本龍王社です。 新しいしめ縄での結界に囲まれていました。






 下山路に添いひっそりと残っていました。  不動明王石仏と 右側の四角い石板は石箱仏・・・






 里に近ついての お地蔵さんも見掛けました。

 

 下りを 長岳寺コースをたどり1時間20分で 周回コースを歩き切りました。kao_11


今日のコースは 7kmで休憩も居れて 3時間50分でした。

 少しずつですが・・・膝の痛みは軽減して来ている様で 一安心ですね~~~kao_11










Posted by 悠ちゃん4 at 08:28 Comments( 0 ) 山行

初登山 龍王山

2024年01月06日

  さて 今年令和6年は 辰年!   ちなんだ山に初登り~~~


 奈良の龍王山に参りました。  

 その模様をアップして参ります。



 登山口に近い 崇仁天皇稜に寄りました。

 真面な逆光にて 上手く写せていませんが大きな御陵なんです。


 大きな池に囲まれた 前方後円墳で紀元前90年頃に造られた古い御陵でした。


 手前左側には 石造りの島が有りましたが、 宮内庁の職員さんにお聞きすると
 崇仁天皇さんが崩御の時に御付きの方が残された物を此処にお祭りしたとか・・・?


 此の参拝所の前に有る 御陵焼きもち屋さんにより 購入し、山の辺の道のトレイルセンター

 駐車し、出発しました。




 直ぐに 此の陵の家の堤防に上がりますと・・・

 先程の参拝所や 小島が浮かぶ池を見通せますね~~~  池の有る古墳は趣が御座います~~~






 古墳の後ろ側から見下ろしています。


 古墳の名は 行燈山古墳とも書かれていますが、現在は崇仁天皇陵としているそうで、

 此の周りに4個の小さい古墳が並んでいるんです。

 然も此処から近くには景行天皇陵等   山の辺の道沿いに多く見られます。



 此の奥の登山口からは 幾つか有る登山道の内 崇仁コースを登り始めました~~~ kao_10


  今日は此処案でとしましょう!!!  







Posted by 悠ちゃん4 at 11:13 Comments( 0 ) 山行

幸福の木

2024年01月04日

今朝は夜来の雨が降り続いていますが、琵琶湖渇水の助けになるんでしようか?  少しでも…


今年のお正月は、地震に始まり航空機事故と、出足早々と嫌な事が続きましたが、早くに収まる事を祈るばかりです。






そんな中、昨年12月中過ぎから 花茎がぐんぐん伸び始めた木が有りますね~

幸福の木と言われている、スズラン亜科のドラセナですねー

アフリカの熱帯植物が 観葉植物として持ち込まれた者です!

葉の長さや太さ、斑入りの有るなし等、50種も有るそうですが、我が家の此れが何かは?








高さは1m程有り、花茎は伸びて   今や50cmとなりましたね~

花は夜に咲くらしいけど、未だ咲いてません!    臭い香りがするそうですが…

此の木は9年前にも開花しました! kao_21

でも…竹と同じく咲くと枯れるそうですが、我が家のは早目に茎を切り   三つに分けて植えました!

其の内の一株が生き残り、9年後に再度開花(未だ花はさいていませんね・・・)したんです!

幸福になれば良いのですが…     ハテ? どうなるのか?

死ぬまでは判りませんね! kao_01









Posted by 悠ちゃん4 at 08:23 Comments( 0 ) 日々の生活

初詣

2024年01月03日

今年2024年は 辰年!

年末から帰省していた子供達も、昨日には帰り、今日は初詣に 多賀大社さんに出掛けて来ました!







昨年か一昨年?の元旦も来たのですが、大雪の中、大混雑でお詣りを諦めた事も有り 今年は今日の三日、
然も朝早くに出掛けて、無事にお詣りを終える事が出来ました!




境内何ヶ所にも有る、御神籤を結ぶコーナーは三色の綺麗な飾りになり 満杯でした~








門前のお店や、縁日の屋台は賑やか!
此処で、ノンアルの甘酒を戴きました!  無糖だそうですが 甘くて美味しかったですね~





境内奥のある、こんな枯れ葉を見つけました!
カシワの大きな葉でしたね~


本年も宜しく、ご覧下さい! kao_22









Posted by 悠ちゃん4 at 14:03 Comments( 0 ) 日々の生活