北陸でのお花見 ④
お花見も長くなりました… 今日でお終いにしますので、少しお付き合い下さい!

東屋での昼食後は、尾根筋の登山道を登る事としました。 眞っすぐの厳しい登りです。
前を見ると・・・

こんなんです。 一挙に汗が噴き出してきましたが… 白山から続く岐阜県側の
山並みが遠くに望めました。

チョコチョコ動き 中々捉えられませんが漸く捉えました。
残念ながら特徴有る目は捉えていませんが漸く メジロでした。

キブシ科の キブシ(木五倍子)も満開~~~
小さな花がズら~っとぶら下がっていました。

水が沁み出している崖には ワサビの花も咲き始めていました。

詳しくは判りませんが チャルメルソウです。 種類が多いんで…



此処では多くの低い ニワトコが沢山見られ、花もこの様に観れました。


イカリソウも白や紫に近い、色んな色合いの花が鑑賞出来ました。 綺麗ですね~


対生の ヤマネコノメソウです。 此処には互生の ネコノメソウと両方見掛けました。

村国山(239m) 山頂に到着!!! 此処はかっては ほ山と
呼ばれていたそうです。
他の方達は 山頂まで足を延ばせず・・・下山中!!! 追いかける事となり、駆け足でした~~~

やっと合流し… 帰路に着きます。

日野川を挟み 対岸の駅の有る方向です。 春の温かみのある川面の景色に桜が
綺麗ですね~~~


武生駅構内に展示されていました。 レプリカだそうです。 この地に伝わる継体大王伝説・・・
最後には観光スポットがホームに有りました。

有名ですね~~~~
漸く、アップが終わりました。 この時期 この地にはいかに多くの花が見えるのか?
他にも アオキの花、ヤマブキ花、スミレの仲間など・・・紹介し切れていませんが
この辺りで お仕舞いとさせて頂きます。
東屋での昼食後は、尾根筋の登山道を登る事としました。 眞っすぐの厳しい登りです。
前を見ると・・・
こんなんです。 一挙に汗が噴き出してきましたが… 白山から続く岐阜県側の
山並みが遠くに望めました。
チョコチョコ動き 中々捉えられませんが漸く捉えました。
残念ながら特徴有る目は捉えていませんが漸く メジロでした。
キブシ科の キブシ(木五倍子)も満開~~~
小さな花がズら~っとぶら下がっていました。
水が沁み出している崖には ワサビの花も咲き始めていました。
詳しくは判りませんが チャルメルソウです。 種類が多いんで…

此処では多くの低い ニワトコが沢山見られ、花もこの様に観れました。
イカリソウも白や紫に近い、色んな色合いの花が鑑賞出来ました。 綺麗ですね~

対生の ヤマネコノメソウです。 此処には互生の ネコノメソウと両方見掛けました。
村国山(239m) 山頂に到着!!! 此処はかっては ほ山と
呼ばれていたそうです。
他の方達は 山頂まで足を延ばせず・・・下山中!!! 追いかける事となり、駆け足でした~~~
やっと合流し… 帰路に着きます。
日野川を挟み 対岸の駅の有る方向です。 春の温かみのある川面の景色に桜が
綺麗ですね~~~

武生駅構内に展示されていました。 レプリカだそうです。 この地に伝わる継体大王伝説・・・
最後には観光スポットがホームに有りました。
有名ですね~~~~
漸く、アップが終わりました。 この時期 この地にはいかに多くの花が見えるのか?
他にも アオキの花、ヤマブキ花、スミレの仲間など・・・紹介し切れていませんが
この辺りで お仕舞いとさせて頂きます。
