ご近所の春景色
一昨日のご近所さんです。 春の花が一斉に開き始めました~~~
とても紹介しきれない程です~~~ 悠ちゃんの大好きな季節も盛りですね~~~

此処は入口! 橋を渡ります。 見えているのは 水の好きなヤナギ科 ヤナギ属の アカメヤナギ(マルバヤナギ)です。
既に若葉も大きくなり、其の名の元となった赤い新芽は減ってきていました。


対岸にも 水の好きな樹が有ります。 2枚目の若葉は 偶数羽状複葉で中軸に翼が見えますね~
クルミ科 サワグルミ属の シナサワグルミです。


この時期 彼方此方で群生しています。 緑に白紫色の花が映え、とても綺麗ですね~~~


ハエドクソウ科の 多年草で ムラサキサギゴケです。
善く似た トキワハゼに較べて、茎が這い 花も一回り大きく
上唇が明瞭に二つに割れているので、区別できますヨ~


黄色い花と白い綿毛のタンポポと 黄色い小さな花の キク科オニタビラコの群生です。


花と 根生葉ですね~


同じくキク科の ヒメジョオン(姫女苑)も咲き始めていました。
善く似た ハルシオン(春紫苑)とは女と紫の漢字に注意して下さい!(ハルジョオンでは有りません…)
未だご紹介するべきものが有るのですが・・・ 此れから 遊々ウオッチングにお出かけです。
とても紹介しきれない程です~~~ 悠ちゃんの大好きな季節も盛りですね~~~

此処は入口! 橋を渡ります。 見えているのは 水の好きなヤナギ科 ヤナギ属の アカメヤナギ(マルバヤナギ)です。
既に若葉も大きくなり、其の名の元となった赤い新芽は減ってきていました。
対岸にも 水の好きな樹が有ります。 2枚目の若葉は 偶数羽状複葉で中軸に翼が見えますね~
クルミ科 サワグルミ属の シナサワグルミです。
この時期 彼方此方で群生しています。 緑に白紫色の花が映え、とても綺麗ですね~~~
ハエドクソウ科の 多年草で ムラサキサギゴケです。
善く似た トキワハゼに較べて、茎が這い 花も一回り大きく
上唇が明瞭に二つに割れているので、区別できますヨ~


黄色い花と白い綿毛のタンポポと 黄色い小さな花の キク科オニタビラコの群生です。
花と 根生葉ですね~
同じくキク科の ヒメジョオン(姫女苑)も咲き始めていました。
善く似た ハルシオン(春紫苑)とは女と紫の漢字に注意して下さい!(ハルジョオンでは有りません…)
未だご紹介するべきものが有るのですが・・・ 此れから 遊々ウオッチングにお出かけです。
