趣味登例会 希望ヶ丘北峰縦走②
さて、続きをアップして参ります・・・
城山山頂からは、鏡山(竜王山)に向かう見晴らしの良い尾根歩きです。
少しずつ気温も上がり 陽射しを暑く感じる様になってきました。

既に開花した モチツツジです。

山頂付近では イワカガミも咲いていました。
此処に来て 寒かった冬が終わり急激に気温が上がり夏日にもなって、次々と花が咲き始めて
居るようです…

此の尾根には 道沿いに多くのスミレが咲いていましたが… 葉裏が薄紫色で ヒメスミレとしました。
スミレは沢山の種類が有り、同定が難しい花なんです…

直ぐ次のピークは 古城山(259m)です。

先程通過した小堤城より、一時代前の城跡でした。


次に目指した タムシバ山です。 残念ながら タムシバの花は
既に終わりに近くて 数輪のみ見られただけでした。
元の尾根コースにピストンして、目的の鏡山に向かいます。

日当たりの良い尾根道には この様にヒメスミレが多く見られました。

立石山(282m)も通過します…


ミカン科の ミヤマシキミも開花!!! 秋には真っ赤な実を沢山付けて呉れます。
枝が地面に這うように伸びていくので ツルシキミとも言います。

明るい陽射しが注ぐ 鏡山三角点山頂(385m)に辿り着き、此処でランチタイムでした。

南方向の見晴らしです。 阿星山、飯道山等の山並みを見通せます~~~


数分足を延ばせば 竜王山頂に着きますが、此処は見晴らしが有りません!

少し戻り、此処から下山を開始します~~~

未だ 若い蕾が付いてるだけです・・・ ミツバアケビでした。

沢山 咲いているコバノミツバツツジをアップ! 9~10本有る雄蕊が目印です。

一路 下ります~~~


国宝の本殿が有る 大笹原神社に下山完了しました。
明るい日差しの中 少し気温高めになりましたが、快適な歩きでした。
今日は 7,7kmを5時間少し掛けての ユックリした山行でした~~~
城山山頂からは、鏡山(竜王山)に向かう見晴らしの良い尾根歩きです。
少しずつ気温も上がり 陽射しを暑く感じる様になってきました。
既に開花した モチツツジです。
山頂付近では イワカガミも咲いていました。
此処に来て 寒かった冬が終わり急激に気温が上がり夏日にもなって、次々と花が咲き始めて
居るようです…
此の尾根には 道沿いに多くのスミレが咲いていましたが… 葉裏が薄紫色で ヒメスミレとしました。
スミレは沢山の種類が有り、同定が難しい花なんです…
直ぐ次のピークは 古城山(259m)です。
先程通過した小堤城より、一時代前の城跡でした。
次に目指した タムシバ山です。 残念ながら タムシバの花は
既に終わりに近くて 数輪のみ見られただけでした。
元の尾根コースにピストンして、目的の鏡山に向かいます。
日当たりの良い尾根道には この様にヒメスミレが多く見られました。
立石山(282m)も通過します…
ミカン科の ミヤマシキミも開花!!! 秋には真っ赤な実を沢山付けて呉れます。
枝が地面に這うように伸びていくので ツルシキミとも言います。
明るい陽射しが注ぐ 鏡山三角点山頂(385m)に辿り着き、此処でランチタイムでした。
南方向の見晴らしです。 阿星山、飯道山等の山並みを見通せます~~~
数分足を延ばせば 竜王山頂に着きますが、此処は見晴らしが有りません!
少し戻り、此処から下山を開始します~~~
未だ 若い蕾が付いてるだけです・・・ ミツバアケビでした。
沢山 咲いているコバノミツバツツジをアップ! 9~10本有る雄蕊が目印です。
一路 下ります~~~
国宝の本殿が有る 大笹原神社に下山完了しました。
明るい日差しの中 少し気温高めになりましたが、快適な歩きでした。
今日は 7,7kmを5時間少し掛けての ユックリした山行でした~~~
