今朝は雨! ③
ツツジ科の モチツツジも既に満開に近い樹も・・・
花弁の細い園芸種も此処にはありますが、山では見掛けません。
モチツツジの謂れは 此処に見える粘さを肌に感じる密生した毛です。
不思議な事に 其の粘さは離すと残りませんね~
こんなに小さいけど可愛い花も有るんです。 花径は数mm。 左側の葉が5枚輪生しているのが
アカネ科の キクムグラ。 右側のピンクの小さい花は イラクサ科の カテンソウでした。
先日のハナイカダ(花筏)の花が 愈々 完全開花しましたので再度アップしました1
上が雄花。下のが雌花です。
此方の黄色い花は ニガナです。 花弁が7枚くらいのはハナニガナとされています。
何処にでも咲いている キク科の花の一つです。
葉と葉脈の形に特徴が有ります。 小さいけど可愛い白い花を付けているのは マイズルソウです。
咲き始めです。 キク科の サワオグルマです。
水を好む草の一つですね~~~ 沢や池の周りで見掛けます。
長さ70~80cm程でした。 面白い模様の蛇が 池の浅い処で・・・未だ目覚めて間もないのか
のんびりと身体を休めている様で、近付いても動きません。 ジムグリと云う名です。
径5~8mmほどの小さい花です。 キキョウ科の タニギキョウも可愛いです。
ユリ科の 小さい花です。 勿論 草丈も低い チゴユリも満開でした。
この日の映像は 未だ少し有るのですが… 後日にしたいと思います。
