今日の夕日2022-04-17
今日は此処暫くでは、久し振りに綺麗な夕日を観察出来ました。
次第に日が長くなり、沈む位置が画面では右側に寄って行っています~~~

18時23分です。 お日様の左下の山が 長等山(354m)。 お日様の直ぐ右奥には如意ケ岳(472m)と 右側の瘤が比叡山の四明岳(838m)。
左側のピークが 音羽山(593m)です。
この後 一時雲の中に入りますが… 再び出て来ました~~~



刻々と沈むスピードが上がります~~~ 其れこそ 少し横を向いていると
いつの間にか沈んでしまいました~~~
丁度お日様の辺りに 鉄塔が見えるかな? あの辺りが如意ケ岳なんです~~~
少し奥の山並みです~~~
綺麗な春の青空の中の夕景でしたね・・・
次第に日が長くなり、沈む位置が画面では右側に寄って行っています~~~
18時23分です。 お日様の左下の山が 長等山(354m)。 お日様の直ぐ右奥には如意ケ岳(472m)と 右側の瘤が比叡山の四明岳(838m)。
左側のピークが 音羽山(593m)です。
この後 一時雲の中に入りますが… 再び出て来ました~~~
刻々と沈むスピードが上がります~~~ 其れこそ 少し横を向いていると
いつの間にか沈んでしまいました~~~

丁度お日様の辺りに 鉄塔が見えるかな? あの辺りが如意ケ岳なんです~~~
少し奥の山並みです~~~

綺麗な春の青空の中の夕景でしたね・・・

今日は朽木の山奥に・・・②
さて 目的地に向かい葛川梅ノ木町から安曇川を渡り・・・更に山中に入ると・・・
この辺りから細かい時雨が降ってきましたが、何か黄色い花を見掛けました~~~

車を降りて確認してみますと、多分と思っていた バラ科の ヤマブキと確認!!!
然も その周りに普段見掛けない花が目に入りました。


キンポウゲ科の キケマン(黄華鬘)でした。
華鬘とは、仏殿を飾った道具の事ですが、本来は花々を糸で結び環の様にして飾った
物だそうで、その形に似ているから・・・の命名?
すぐ横では、普通に佳く見掛ける ムラサキケマンが咲いていました。

オマケに もう1種 白い花が群生していました~


根元の葉の様子です。

アブラナ科の タネツケバナの様です。 不断に身近に観るのと何か違うような気がしますが…
調べると他にも似たのが5~6種類あり、断定できませんでした。
一度京都市に入り 又々高島市に入り~ 細い道を奥へ々へと進みます。

道沿いに 民家ではない大きな建物が有り、駐車場に綺麗な濃い目のピンクの桜を見掛けて
驚きました。 何と彼女の足元には雪が残っていたのです。

朽木の奥では未だ春満開でした~~~
因みに 此処は高島市民病院 朽木診療所でしたが、勿論閉じられていました。
漸く 最奥の福井県境に近い谷に分け入り・・・ 三国峠を目指して荒れた山道を登り始めました。
昨年来の大雪で、折れたり倒れたりした樹が多く、とても歩きにくい急登でしたが・・・・
最初は傘を差しながらも・・・ 濡れての歩行が続きます・・・

小さい スミレ菫も咲いていました。



周りの落葉樹も 少しずつ川場を出し始めていて、森の色が微妙に変わりつつ有りました。
根っ子が滑り、又 多くのユズリハが雪で倒れ掛かっていて歩き辛い斜面が続きます。
でも振返り周りを見ると、癒される森林が拡がっています~~~
これ位の霧のような雨は、しっとりとしていて良い物ですね~~~

群生している イワウメ科の イワカガミでしたが‥‥ 時期が少し早かったか、一番大きい蕾でした。

急な斜面で 足元には多くの白い花弁が落ちていますが… 漸く 一輪の花を遠くの樹上に
見掛け ズームしています。 水滴が綺麗に映り込みましたね~~~
葉が緑色では有りませんでした。 モクレン科の コブシの様です。

此方も雨に濡れて、蝋みたいな花が光っていました。 モッコク科の ヒサカキです。
まだまだ 斜面は続きますが~~~ 今日は此処までとしました!!!

この辺りから細かい時雨が降ってきましたが、何か黄色い花を見掛けました~~~
車を降りて確認してみますと、多分と思っていた バラ科の ヤマブキと確認!!!
然も その周りに普段見掛けない花が目に入りました。
キンポウゲ科の キケマン(黄華鬘)でした。
華鬘とは、仏殿を飾った道具の事ですが、本来は花々を糸で結び環の様にして飾った
物だそうで、その形に似ているから・・・の命名?
すぐ横では、普通に佳く見掛ける ムラサキケマンが咲いていました。
オマケに もう1種 白い花が群生していました~
根元の葉の様子です。
アブラナ科の タネツケバナの様です。 不断に身近に観るのと何か違うような気がしますが…
調べると他にも似たのが5~6種類あり、断定できませんでした。
一度京都市に入り 又々高島市に入り~ 細い道を奥へ々へと進みます。
道沿いに 民家ではない大きな建物が有り、駐車場に綺麗な濃い目のピンクの桜を見掛けて
驚きました。 何と彼女の足元には雪が残っていたのです。
朽木の奥では未だ春満開でした~~~

因みに 此処は高島市民病院 朽木診療所でしたが、勿論閉じられていました。
漸く 最奥の福井県境に近い谷に分け入り・・・ 三国峠を目指して荒れた山道を登り始めました。
昨年来の大雪で、折れたり倒れたりした樹が多く、とても歩きにくい急登でしたが・・・・
最初は傘を差しながらも・・・ 濡れての歩行が続きます・・・

小さい スミレ菫も咲いていました。
周りの落葉樹も 少しずつ川場を出し始めていて、森の色が微妙に変わりつつ有りました。
根っ子が滑り、又 多くのユズリハが雪で倒れ掛かっていて歩き辛い斜面が続きます。
でも振返り周りを見ると、癒される森林が拡がっています~~~
これ位の霧のような雨は、しっとりとしていて良い物ですね~~~

群生している イワウメ科の イワカガミでしたが‥‥ 時期が少し早かったか、一番大きい蕾でした。
急な斜面で 足元には多くの白い花弁が落ちていますが… 漸く 一輪の花を遠くの樹上に
見掛け ズームしています。 水滴が綺麗に映り込みましたね~~~
葉が緑色では有りませんでした。 モクレン科の コブシの様です。

此方も雨に濡れて、蝋みたいな花が光っていました。 モッコク科の ヒサカキです。
まだまだ 斜面は続きますが~~~ 今日は此処までとしました!!!


