趣味登例会 ポンポン山②
本山寺から 更に山道を登り詰め、ポンポン山に向かいました。

何種類かのスミレを見掛けました。 此れは葉裏が薄紫色で葉に白い筋の模様が有ります。
シハイスミレ(紫背菫)としました。
前にも書きましたが、日本には菫の仲間が約60種あり オマケに其の変種が数十種も有るそうで
其の同定はとても難しいです。

間も無く 天狗杉に着き 一息入れます。
この辺りは 何年か前の台風で 大きな樹木が薙ぎ倒されていて、よくぞ残ったものよ~と感心しました。


葉裏は緑でした。 御覧の通り 距は薄紫で少し長いですね… ヒメスミレ???

ポンポン山に続く 尾根筋からの眺めです。 新緑の葉の色が種により夫々違った色合いを
していて、春の山だと~~~感じさせて呉れます。

ミカン科の ツルシキミ(ミヤマシキミ)も満開でした。 此の多くの花に夫々赤い実が付き
多くの実が熟して赤くなるとボール状にもなり、億両とも言われていますね~


此方も既に白い萼片を落とし始めていました。 上を観ると判りました。
ガマズミ科の オオカメノキ(ムシカリ)です~~~


679mの ポンポン山頂に到着! ランチタイムとなりました。
広い山頂ですが、数えてみると見える範囲で40数名ものハイカーがいました。
コロナ禍で大変な数でした。 地元の方が煩く感じて当然か??? 等想いながら
集合映像を撮り終え、リーダーさんにお断りして 此処からの下山は別行しました。
このままでは 余りにも遅くなる予定だそうで、早い帰着を望む悠ちゃんでしたので…
今日は此処までです~~~
何種類かのスミレを見掛けました。 此れは葉裏が薄紫色で葉に白い筋の模様が有ります。
シハイスミレ(紫背菫)としました。
前にも書きましたが、日本には菫の仲間が約60種あり オマケに其の変種が数十種も有るそうで
其の同定はとても難しいです。

間も無く 天狗杉に着き 一息入れます。
この辺りは 何年か前の台風で 大きな樹木が薙ぎ倒されていて、よくぞ残ったものよ~と感心しました。
葉裏は緑でした。 御覧の通り 距は薄紫で少し長いですね… ヒメスミレ???
ポンポン山に続く 尾根筋からの眺めです。 新緑の葉の色が種により夫々違った色合いを
していて、春の山だと~~~感じさせて呉れます。
ミカン科の ツルシキミ(ミヤマシキミ)も満開でした。 此の多くの花に夫々赤い実が付き
多くの実が熟して赤くなるとボール状にもなり、億両とも言われていますね~
此方も既に白い萼片を落とし始めていました。 上を観ると判りました。
ガマズミ科の オオカメノキ(ムシカリ)です~~~
679mの ポンポン山頂に到着! ランチタイムとなりました。
広い山頂ですが、数えてみると見える範囲で40数名ものハイカーがいました。
コロナ禍で大変な数でした。 地元の方が煩く感じて当然か??? 等想いながら
集合映像を撮り終え、リーダーさんにお断りして 此処からの下山は別行しました。
このままでは 余りにも遅くなる予定だそうで、早い帰着を望む悠ちゃんでしたので…

今日は此処までです~~~
