4月 遊々ウオッチング本番

2022年04月30日

  今日は一日上天気の予想!   鈴鹿の山にでも入ろうかとも思っていましたが、

 腰の具合が今一kao_15  悩みながらも止めにしました。

 気温が上がれば チャリにでも跨ろうかな???kao_2



 さて撮り貯めている映像も最後となりました。   今週初めの日曜日の遊々ウオッチングの映像です。

 御覧ください!



 この日は開始前から雨が降り始めていて、お客様が来られるのか? 心配していました。


 お天気なら 生えている処で解体、説明予定をしていましたが、急遽切り出して 屋根の下に持ってきました。

 約2mにも育ちました。  孟宗竹の筍です。




 黄色いレインコートの可愛いい手が見えているでしょう?  雨の中 森を訪ねていた
 草津のボーイスカウトの子供たちが参加して呉れました。  説明の遣り甲斐が出来て張り切り~~~




 下方から皮を剥き、子供達にも手伝って貰いました~~~   面白いのかワイワイガヤガヤ!!!kao_22
 孟宗竹の黒く毛深い毛を肌で実感して貰いました。  珍しくて興味深々!




 その後 縦に割り、竹の構造を説明、伸び方や成長点何度も説明~

 皮や身は好きなだけ持って帰って頂きました~~~  親御さんには塵になりそうですねkao_15






  その後 園内を巡り 春の花や緑を堪能して頂きました。




 今が見頃!  ラン科の エビネですね~~~



 白花のエビネも咲いています。






 園内の所々で見掛けます。  雨に濡れ新緑が輝いている 十文字型の葉はさて何?

 樹上から落ちた実生の ウワミズザクラの新芽でした~~~

 総ては育たないでしょうね~~~






 黒い炎苞と長い糸の様な付属体が特徴です。  サトイモ科の ウラシマソウ(浦島草)

 先日の下見の時にも紹介しましたね~~~

 名前の浦島の元となった糸は 見辛いので・・・

 バックに傘を立てて見ました。 糸が見えるでしょうか?








 此方の2枚の映像は ヒメハギ科の ヒメハギです。
 常緑多年草のとても可愛い花なんです。   この2枚は 月曜日のやまのこサポーターの研修会の折
 金勝にて撮影したものです。





  撮り駄目していた映像が漸く 終了しました。   スッキリ~~~kao_22

  肩の荷が降りた気持ちです~~~kao_21










Posted by 悠ちゃん4 at 08:16 Comments( 3 ) 遊々ウオッチング