此れぞ春の夕景

2022年04月19日

  今日は 春の移動性高気圧のど真ん中の様でして…

 夕刻! 18時15分 風も殆ど無く、おまけに雲も全く見えませんでしたが…

 花粉と黄砂のお陰か? 何とも言葉で表現できない程の色彩の 幻想的な夕日を

 観ることが出来ました。





 如何でしょう!  人の作れる色彩では有りません。

 正に天然の美!!! 其の物だと 心を奪われた一刻でした。

      春宵一刻値千金~~~(笑)









Posted by 悠ちゃん4 at 18:35 Comments( 2 ) 日々の生活

今日は朽木の山奥に・・・④

2022年04月19日

 さて朽木の 落ち葉でふかふかした道を歩きながらの自然観察も終盤です。

 お付き合い下さい!




 バックが青空で無いのが残念です。 尾根道の上からは彼方此方に白いコブシが目立ちます~~~
 花が終わり、自身も周りも 緑の葉が茂りだすと・・・存在が判らなくなってしまうんです。





 尾根から見下ろす谷筋には、マダマダ沢山の雪が残っています~~~
 谷筋と云っても水が流れる様な谷では無いのですが・・・ 落ち葉がフカフカ~~~






 レンプクソウ科の ガマズミも咲き始めていました。  今年初めて観ました。






 こんな厳しい痩せ尾根も歩きます… 右も左も厳しい崖ですが・・・


 漸く 咲いている花を観ることが出来ました。 イワウメ科の イワカガミです。

 昨日アップしたイワウチワと較べて見て下さい!  花の形が違います。

 勿論葉の形も違うのですが… 慣れないと混同してしまいます。







 漸く 降り立ちました。  地蔵峠です。 


 此処から先は 京都大学の研究林で、最近はハイカーや登山者が多くなり自然破壊に繋がるとか
 勝手に入る事は出来ません。  悠ちゃんは何度も来ていますが… 今日は此処までです。

 高島トレイルは未だ続いていますが、此処から林道を辿り車に向かいます。






 こんな林道を下ります。





 キブシ科の キブシの花がぶら下がっています。

 こんな花が連なって咲くのです~~~







 只今 花も盛りです。  小さな花を精一杯咲かせています。  近畿マメザクラです。







 何か奇妙な物を見掛けました。  ズームして分かりましたが、蔓アジサイの昨年の花が残っている様で
 既に緑の若葉も出始めている処でした。






 此れは シデの仲間の雄花です。  アカシデかイヌシデだと思われます。






  此方は ヤナギの仲間ですが… 正確な名前は?





 カエデ科の ウリハダカエデの若葉です。  此れから大きな葉に育っていきますよ~







 漸く 出発地に帰着しました。 今日は周回コースで 3.5km  3時間半の山行でした。
 



  余りにも、アップが長過ぎてお疲れになったのでは無いかと反省している処です。kao_3


  申し訳有りません( ^ω^)・・・kao_01











Posted by 悠ちゃん4 at 08:39 Comments( 0 ) 山行