ご近所の春景色

2022年04月21日

  一昨日のご近所さんです。   春の花が一斉に開き始めました~~~

 とても紹介しきれない程です~~~  悠ちゃんの大好きな季節も盛りですね~~~kao_22




 此処は入口!  橋を渡ります。  見えているのは 水の好きなヤナギ科 ヤナギ属の アカメヤナギ(マルバヤナギ)です。
 既に若葉も大きくなり、其の名の元となった赤い新芽は減ってきていました。







 対岸にも 水の好きな樹が有ります。  2枚目の若葉は 偶数羽状複葉で中軸にが見えますね~
 クルミ科 サワグルミ属の シナサワグルミです。







 この時期 彼方此方で群生しています。 緑に白紫色の花が映え、とても綺麗ですね~~~


 ハエドクソウ科の 多年草で ムラサキサギゴケです。
 善く似た トキワハゼに較べて、茎が這い 花も一回り大きく
 上唇が明瞭に二つに割れているので、区別できますヨ~OKkao_13







 黄色い花と白い綿毛のタンポポと 黄色い小さな花の キク科オニタビラコの群生です。



 花と 根生葉ですね~   






 同じくキク科の ヒメジョオン(姫女苑)も咲き始めていました。
 善く似た ハルシオン(春紫苑)とは女と紫の漢字に注意して下さい!(ハルジョオンでは有りません…)





 未だご紹介するべきものが有るのですが・・・   此れから 遊々ウオッチングにお出かけです。kao_22











Posted by 悠ちゃん4 at 08:00 Comments( 4 ) 日々の生活

金勝の春の花を ②

2022年04月20日

  さてさて、この時期何処に出掛けても日々 今年初めて目にする花が多くて~~~

  アップが追い付きません。  困ったものですがお付き合いください!


  此処からは 金勝のリーフの森です。、


 真新しい イロハモミジの若葉です。
 バックの赤い花は キリシマツツジの様ですが、未だ総て蕾でした。  今にも開きそう!!!




 此方は カエデ科の ウリハダカエデの若葉です。  昨日も紹介しましたが、こんな所でも同じ程度の
 芽吹きでした~   このころは毎日山の色が変わっていきます。
 皆様の周りでも、実感されているのでは?・・・





 此方は可愛い鈴の様な ドウダンツツジですね~







 ミズキ科の ハナミズキも咲き始めています。  此処では白花だけでした。







 此処は公園です。 園芸種も多く見掛けますが、その一つ! ゲルセミウム科の カロライナジャスミンでした。

 甘い香りのするモクセイ科のマツリカ等とは違う仲間で、余り香りはしません。

 鶴瀬の木ですから生け垣などに巻き付き綺麗な花が好まれている様です。






 さ~ 此処からは金勝寺に向かう林道で見掛けた花です。


 木イチゴの一つです。 モミジバイチゴでした。  赤い実は食べられます~~~






 対生の若葉も少し顔を見せています。  


 レンプクソウ科の ムシカリです。  白い5枚の装飾花が目印でした~~~







 ツツジ科の サラサドウダンの蕾です。  間も無く開花しそうですね~~~






 馬頭観音横の 展望台です。  真ん中に三上山や、遠く長命寺山を見下ろしています。






 徒歩で 竜王山まで歩いてみました。  



 見下ろす 栗東トレセンと 手前には大きな磐がゴロゴロ並ぶ湖南アルプスも見下ろせます。
 
 周りには所々に 今が盛りの コバノミツバツツジが満開でした。


 この日は曇りで 青空や陽射しが無くて、色合い的には今一でしたが、新しい花にも出会っています。kao_22










Posted by 悠ちゃん4 at 09:19 Comments( 2 ) 日々の生活

此れぞ春の夕景

2022年04月19日

  今日は 春の移動性高気圧のど真ん中の様でして…

 夕刻! 18時15分 風も殆ど無く、おまけに雲も全く見えませんでしたが…

 花粉と黄砂のお陰か? 何とも言葉で表現できない程の色彩の 幻想的な夕日を

 観ることが出来ました。





 如何でしょう!  人の作れる色彩では有りません。

 正に天然の美!!! 其の物だと 心を奪われた一刻でした。

      春宵一刻値千金~~~(笑)









Posted by 悠ちゃん4 at 18:35 Comments( 2 ) 日々の生活

今日は朽木の山奥に・・・④

2022年04月19日

 さて朽木の 落ち葉でふかふかした道を歩きながらの自然観察も終盤です。

 お付き合い下さい!




 バックが青空で無いのが残念です。 尾根道の上からは彼方此方に白いコブシが目立ちます~~~
 花が終わり、自身も周りも 緑の葉が茂りだすと・・・存在が判らなくなってしまうんです。





 尾根から見下ろす谷筋には、マダマダ沢山の雪が残っています~~~
 谷筋と云っても水が流れる様な谷では無いのですが・・・ 落ち葉がフカフカ~~~






 レンプクソウ科の ガマズミも咲き始めていました。  今年初めて観ました。






 こんな厳しい痩せ尾根も歩きます… 右も左も厳しい崖ですが・・・


 漸く 咲いている花を観ることが出来ました。 イワウメ科の イワカガミです。

 昨日アップしたイワウチワと較べて見て下さい!  花の形が違います。

 勿論葉の形も違うのですが… 慣れないと混同してしまいます。







 漸く 降り立ちました。  地蔵峠です。 


 此処から先は 京都大学の研究林で、最近はハイカーや登山者が多くなり自然破壊に繋がるとか
 勝手に入る事は出来ません。  悠ちゃんは何度も来ていますが… 今日は此処までです。

 高島トレイルは未だ続いていますが、此処から林道を辿り車に向かいます。






 こんな林道を下ります。





 キブシ科の キブシの花がぶら下がっています。

 こんな花が連なって咲くのです~~~







 只今 花も盛りです。  小さな花を精一杯咲かせています。  近畿マメザクラです。







 何か奇妙な物を見掛けました。  ズームして分かりましたが、蔓アジサイの昨年の花が残っている様で
 既に緑の若葉も出始めている処でした。






 此れは シデの仲間の雄花です。  アカシデかイヌシデだと思われます。






  此方は ヤナギの仲間ですが… 正確な名前は?





 カエデ科の ウリハダカエデの若葉です。  此れから大きな葉に育っていきますよ~







 漸く 出発地に帰着しました。 今日は周回コースで 3.5km  3時間半の山行でした。
 



  余りにも、アップが長過ぎてお疲れになったのでは無いかと反省している処です。kao_3


  申し訳有りません( ^ω^)・・・kao_01











Posted by 悠ちゃん4 at 08:39 Comments( 0 ) 山行

今日も夕日が…

2022年04月18日

今日は一日中、雲が多い日でしたが、次第に晴れ間が近寄りつつ有るのかな?

回復基調!!!kao_13




西空の雲と山の端に漸く、お日様がご挨拶!  綺麗な夕日でした。目

  何時も言ってますけど…一期一会kao_01    二度と同じ夕日は見えませんネkao_22


  今日も スマホでアップしました~~~













Posted by 悠ちゃん4 at 19:03 Comments( 0 ) 日々の生活

金勝の春の花を

2022年04月18日

 今日は 車の2年目のメンテとタイヤ交換の予約をしていて・・・  その間 代車も貸して呉れ

 近くの山に春のこの時期の花を確認しに行くこととしました。  当初はチャリで何処かにと

 考えていましたが、此の曇り空で、雨にでも逢うと・・・と思い考えを変えた処です。



 先ず目に付いたのは この花です。  遠くから見るとフワフワと風に「揺れていますね~



 満開真近い咲き具合ですね~~~  ご存じない方の為に・・・ 此れは 桜なんです。
 この形で( ^ω^)・・・  同じバラ科 何ですが、ウワミズザクラ属の ウワミズザクラ(上溝桜)
 と云います。  花の形が全然違いますね~~~   下の映像の花序の枝寄りに小さい葉が
 何枚か付いているでしょう? 見えますか?  花は同じでも、此の葉が無いのが同科同属の
 イヌザクラ(犬桜)と云うんです。








 此方の白い花は バラ科 ヤナギザクラ属の リキュウバイです。
 梅の仲間では有りませんよ~~~kao_01

 手前には 大きく伸びて来た マメ科の カラスノエンドウも咲いていますね~~~






  此処までは 栗東の市内の少し山よりの所で見掛けた 今日の春の花さんでした~~~kao_22


  明日も此の続きをアップする事とします。  この時期 花の開花にアップが追い付かない位で

  悠ちゃんには嬉しい悲鳴?です~~~kao_13kao_22OK











Posted by 悠ちゃん4 at 18:10 Comments( 0 ) 日々の生活

今日は朽木の山奥に・・・③

2022年04月18日

 映像スキの 悠ちゃんは今回も沢山の映像を・・・ 何と76枚も有ります。

 全てが紹介出来る訳では 勿論有りませんが‥‥  内 何枚、出来るのか?kao_01



 さて、続きに参りましょう!


 此れは何処にでも有るね~  アセビです。
 木肌がネジキに似ているので間違い易いけど、葉っぱが全然違うよね~~~kao10






 この時期には目立ちます~~~  白い美しさが際立つ・・・コブシ!  綺麗です。貴婦人の様~~~





 此処からは 漸く尾根筋(高島トレイル)に辿り着きました。  ブナを中心に雪国の稜線をご覧ください!





 何とも気持ち良い尾根筋やうねった斜面は、この辺りならではの景色です。  勾配はキツイ場所も有るけど

 上り下りが続きます~~~






 到着した山頂! 此処は 三国峠
 山頂なのに峠 とは此れ如何に?   この辺りの山名は 峠と山、岳はホボ同義の様です。

 近江、若狭、丹波の三国の事です。  由良川の源流域ですね~








 既に雨も上がり晴れ間も見え始め・・・ お日様さえ射し始めました。

 何とも気持ち良い景色です。  低い谷間には溶け残った残雪が見えています~~~

 中々 本日の目的の花が見えません。kao_15






 さ~ ランチタイムにするか~っと地面を見て気付きました。  桜の花が数輪、落ちていて

 漸く気付きました。  此の映像の真ん中の樹です。  結構高く・・・

 綺麗なヤマザクラでした。 曇天の灰色で目立たなく、危うく見逃すところでした!

 人の手で育てられたのと違い、自然の中で毅然と咲いている、生きている矜持を感じます。kao_11







 ランチ後は 地蔵峠に向かい高島トレイルを南下します。

 此処からは 新芽が芽吹きつつある 樹木を見て行きましょう!

 綺麗、可愛い若葉芽ですね~~~  カエデ科の ハウチワカエデです。
 秋には黄葉しますね~~~





 赤い芽鱗に包まれていますが、出てきている葉の色は緑!  対生なのが見えるでしょう?
 矢張り カエデの仲間だと思われますが…






 バラ科の ズミです。  もう直ぐ桜に近い可愛い花が咲きますよ~






 未だ小さいけど、奇数羽状複葉なのが判るでしょう?  多分 バラ科の ナナカマド
 秋には紅葉します。






 此の斜面上で、今日初めての目標にしていた花が咲いていました~~~OKkao_22



 イワウメ科の イワウチワです。 此の変種としてトクワカソウ(徳若草) が有るそうですが、葉の形など・・・悠ちゃんには違いが
 善く分かりません。   今のところ・・・どちらでも良い???


 此処からの尾根には 所々に開花が確認できました~~~目kao_22

 半ば諦めかけていたので・・・喜びが大きかったメンバーです。kao_13kao_22




  今日も此処までです~~~   沢山の映像が有りすぎですね~~~kao_01











Posted by 悠ちゃん4 at 08:58 Comments( 2 ) 山行

今日の夕日2022-04-17

2022年04月17日

 今日は此処暫くでは、久し振りに綺麗な夕日を観察出来ました。

  次第に日が長くなり、沈む位置が画面では右側に寄って行っています~~~


 18時23分です。   お日様の左下の山が 長等山(354m)。 お日様の直ぐ右奥には如意ケ岳(472m)と 右側の瘤が比叡山の四明岳(838m)
 左側のピークが 音羽山(593m)です。


 この後 一時雲の中に入りますが…  再び出て来ました~~~



 刻々と沈むスピードが上がります~~~   其れこそ 少し横を向いていると
 いつの間にか沈んでしまいました~~~kao_16



 丁度お日様の辺りに 鉄塔が見えるかな?  あの辺りが如意ケ岳なんです~~~
 
 少し奥の山並みです~~~kao_22

 綺麗な春の青空の中の夕景でしたね・・・目










Posted by 悠ちゃん4 at 18:47 Comments( 0 ) 日々の生活

今日は朽木の山奥に・・・②

2022年04月17日

 さて 目的地に向かい葛川梅ノ木町から安曇川を渡り・・・更に山中に入ると・・・

 この辺りから細かい時雨が降ってきましたが、何か黄色い花を見掛けました~~~


 車を降りて確認してみますと、多分と思っていた バラ科の ヤマブキと確認!!!


 然も その周りに普段見掛けない花が目に入りました。


 キンポウゲ科の キケマン(黄華鬘)でした。
 華鬘とは、仏殿を飾った道具の事ですが、本来は花々を糸で結び環の様にして飾った
 物だそうで、その形に似ているから・・・の命名?

 すぐ横では、普通に佳く見掛ける ムラサキケマンが咲いていました。





  オマケに もう1種 白い花が群生していました~


 根元の葉の様子です。

 アブラナ科の タネツケバナの様です。 不断に身近に観るのと何か違うような気がしますが…
 調べると他にも似たのが5~6種類あり、断定できませんでした。





 一度京都市に入り 又々高島市に入り~ 細い道を奥へ々へと進みます。

 道沿いに 民家ではない大きな建物が有り、駐車場に綺麗な濃い目のピンクの桜を見掛けて

 驚きました。  何と彼女の足元にはが残っていたのです。

 朽木の奥では未だ春満開でした~~~kao_22

 因みに 此処は高島市民病院 朽木診療所でしたが、勿論閉じられていました。





 漸く 最奥の福井県境に近い谷に分け入り・・・ 三国峠を目指して荒れた山道を登り始めました。

 昨年来の大雪で、折れたり倒れたりした樹が多く、とても歩きにくい急登でしたが・・・・

 最初は傘を差しながらも・・・ 濡れての歩行が続きます・・・kao_5


 小さい スミレ菫も咲いていました。




 周りの落葉樹も 少しずつ川場を出し始めていて、森の色が微妙に変わりつつ有りました。
 根っ子が滑り、又 多くのユズリハが雪で倒れ掛かっていて歩き辛い斜面が続きます。

 でも振返り周りを見ると、癒される森林が拡がっています~~~

 これ位の霧のような雨は、しっとりとしていて良い物ですね~~~kao_22






 群生している イワウメ科の イワカガミでしたが‥‥  時期が少し早かったか、一番大きい蕾でした。





 急な斜面で 足元には多くの白い花弁が落ちていますが… 漸く 一輪の花を遠くの樹上に

 見掛け ズームしています。  水滴が綺麗に映り込みましたね~~~

 葉が緑色では有りませんでした。  モクレン科の コブシの様です。kao_13






 此方も雨に濡れて、蝋みたいな花が光っていました。 モッコク科の ヒサカキです。



 まだまだ 斜面は続きますが~~~ 今日は此処までとしました!!! kao_22kao_22kao_22


Posted by 悠ちゃん4 at 08:42 Comments( 2 ) 山行

今日は朽木の山奥に・・・

2022年04月16日

 今日は 朝の内は曇りでのち晴れの予想!!!  湖北は時雨れていて午前中は小雨も

 有る予報ですが( ^ω^)・・・  予定通り出掛けて来ました。

 何と謂っても、遠いです。 ナビをセットすると片道2時間ほども懸かりそうですが‥‥kao_01


 本日は 湖西方面から1台と、悠ちゃんとの2台で6名の参加となりました。

 スタートし琵琶湖岸に着くまでに、思いがけず綺麗な虹を観る事が出来ました~~~


 矢張り冬側の気圧配置で湖西方面は時雨れているようです。  晴れ間が有る東側からの朝日を

 受け~~~ 少し薄い色彩ですが、大きな虹の一部を撮影してみました。

 奥の比叡山の手前です~~~   見えるかな~~~? kao_13



 さて到着も遅くなり・・・ 本格的なアップは 何時もの通り明日からにさせて頂きますので

 ご了解の程( ^ω^)・・・   お願いしま~す!!!kao_22









Posted by 悠ちゃん4 at 18:12 Comments( 0 ) 山行