花筏ってご存じ?
花筏ってご存じですよね~? 丁度 今の桜の花弁が舞い散る季節の中で~~~
水面に沢山落ちた花が 流れに乗り 花の筏みたいに流れている様子の事です。
其れともう一つ有るんです… 何と~樹の名前なんです。 ハナイカダ(花筏)

なんの変哲もない 低木です。日本産の樹で唯一、葉の上に花や実を付ける木なんです。
其の名も 花筏(ハナイカダ)と申します。
雌雄異株なので当然ですが、黒い実を付けるのは雌株だけですね…
此の樹は 栗東自然観察の森に有りますが、世間では少ないので余り見かけないと思います。

此方が雌花ですし…

そして此方が雄花です。 どちらも未だ完全に開き切って無い様で、若い花ですね~~~
雌花の付いている場所に、黒い実を付けますよ~~~ 見にいらして下さい!!!
水面に沢山落ちた花が 流れに乗り 花の筏みたいに流れている様子の事です。
其れともう一つ有るんです… 何と~樹の名前なんです。 ハナイカダ(花筏)
なんの変哲もない 低木です。日本産の樹で唯一、葉の上に花や実を付ける木なんです。

其の名も 花筏(ハナイカダ)と申します。
雌雄異株なので当然ですが、黒い実を付けるのは雌株だけですね…
此の樹は 栗東自然観察の森に有りますが、世間では少ないので余り見かけないと思います。

此方が雌花ですし…
そして此方が雄花です。 どちらも未だ完全に開き切って無い様で、若い花ですね~~~
雌花の付いている場所に、黒い実を付けますよ~~~ 見にいらして下さい!!!

今朝の散歩での春
今日は朝から1日の曇り空ですが、何となく蒸し暑い南風❗
ご近所さんの散歩を思い立ちました。
既に染井吉野や早咲きの枝垂れ桜は花を落としていました。


近くの学校の八重桜が満開でした。
枝先に咲き、ずっしり重そうだ❗



近くの小川の中では紫色の花が群生していました。
オオバコ科 クワガタソウ属のカワジシャでした!


此方は葬儀やお墓参りには欠かせない植物ですネ☺️
マツブサ科の シキミ(樒)が満開でしたが、比の木は特に花が多いです。
他にも、多くの春の野草が此れでもか‼️~~~と咲き競っていました!
其れにしても、ちょっと暑すぎますネ
先が思いやられます・・・
今日はスマホでの撮影! 何時もと勝手が違いました。
ご近所さんの散歩を思い立ちました。
既に染井吉野や早咲きの枝垂れ桜は花を落としていました。


近くの学校の八重桜が満開でした。
枝先に咲き、ずっしり重そうだ❗



近くの小川の中では紫色の花が群生していました。
オオバコ科 クワガタソウ属のカワジシャでした!


此方は葬儀やお墓参りには欠かせない植物ですネ☺️
マツブサ科の シキミ(樒)が満開でしたが、比の木は特に花が多いです。
他にも、多くの春の野草が此れでもか‼️~~~と咲き競っていました!
其れにしても、ちょっと暑すぎますネ

先が思いやられます・・・

今日はスマホでの撮影! 何時もと勝手が違いました。

趣味登例会 希望ヶ丘北峰縦走②
さて、続きをアップして参ります・・・
城山山頂からは、鏡山(竜王山)に向かう見晴らしの良い尾根歩きです。
少しずつ気温も上がり 陽射しを暑く感じる様になってきました。

既に開花した モチツツジです。

山頂付近では イワカガミも咲いていました。
此処に来て 寒かった冬が終わり急激に気温が上がり夏日にもなって、次々と花が咲き始めて
居るようです…

此の尾根には 道沿いに多くのスミレが咲いていましたが… 葉裏が薄紫色で ヒメスミレとしました。
スミレは沢山の種類が有り、同定が難しい花なんです…

直ぐ次のピークは 古城山(259m)です。

先程通過した小堤城より、一時代前の城跡でした。


次に目指した タムシバ山です。 残念ながら タムシバの花は
既に終わりに近くて 数輪のみ見られただけでした。
元の尾根コースにピストンして、目的の鏡山に向かいます。

日当たりの良い尾根道には この様にヒメスミレが多く見られました。

立石山(282m)も通過します…


ミカン科の ミヤマシキミも開花!!! 秋には真っ赤な実を沢山付けて呉れます。
枝が地面に這うように伸びていくので ツルシキミとも言います。

明るい陽射しが注ぐ 鏡山三角点山頂(385m)に辿り着き、此処でランチタイムでした。

南方向の見晴らしです。 阿星山、飯道山等の山並みを見通せます~~~


数分足を延ばせば 竜王山頂に着きますが、此処は見晴らしが有りません!

少し戻り、此処から下山を開始します~~~

未だ 若い蕾が付いてるだけです・・・ ミツバアケビでした。

沢山 咲いているコバノミツバツツジをアップ! 9~10本有る雄蕊が目印です。

一路 下ります~~~


国宝の本殿が有る 大笹原神社に下山完了しました。
明るい日差しの中 少し気温高めになりましたが、快適な歩きでした。
今日は 7,7kmを5時間少し掛けての ユックリした山行でした~~~
城山山頂からは、鏡山(竜王山)に向かう見晴らしの良い尾根歩きです。
少しずつ気温も上がり 陽射しを暑く感じる様になってきました。
既に開花した モチツツジです。
山頂付近では イワカガミも咲いていました。
此処に来て 寒かった冬が終わり急激に気温が上がり夏日にもなって、次々と花が咲き始めて
居るようです…
此の尾根には 道沿いに多くのスミレが咲いていましたが… 葉裏が薄紫色で ヒメスミレとしました。
スミレは沢山の種類が有り、同定が難しい花なんです…
直ぐ次のピークは 古城山(259m)です。
先程通過した小堤城より、一時代前の城跡でした。
次に目指した タムシバ山です。 残念ながら タムシバの花は
既に終わりに近くて 数輪のみ見られただけでした。
元の尾根コースにピストンして、目的の鏡山に向かいます。
日当たりの良い尾根道には この様にヒメスミレが多く見られました。
立石山(282m)も通過します…
ミカン科の ミヤマシキミも開花!!! 秋には真っ赤な実を沢山付けて呉れます。
枝が地面に這うように伸びていくので ツルシキミとも言います。
明るい陽射しが注ぐ 鏡山三角点山頂(385m)に辿り着き、此処でランチタイムでした。
南方向の見晴らしです。 阿星山、飯道山等の山並みを見通せます~~~
数分足を延ばせば 竜王山頂に着きますが、此処は見晴らしが有りません!
少し戻り、此処から下山を開始します~~~
未だ 若い蕾が付いてるだけです・・・ ミツバアケビでした。
沢山 咲いているコバノミツバツツジをアップ! 9~10本有る雄蕊が目印です。
一路 下ります~~~
国宝の本殿が有る 大笹原神社に下山完了しました。
明るい日差しの中 少し気温高めになりましたが、快適な歩きでした。
今日は 7,7kmを5時間少し掛けての ユックリした山行でした~~~

趣味登例会 希望ヶ丘北峰縦走
上天気が暫く続きましたが、明日からは下り坂の様です。 各地 桜の名所も 此の雨風で
散る事でしょう! 勿論遅咲きの種類や、高いお山では別ですけど…
そんな中、ホボ地元に近い、希望ケ丘文化公園の周囲を巡る 北峰を縦走する例会に
参加してきました。 実は3日前にもホボ同じコースを一人で下見をして来ましたので・・・
併せて 報告します~~~

登山口は、野洲市小堤バス停からでした。 参加者は11名!
暑からず寒からず~~~ 花も咲き乱れる 春の里山ハイキングでした~~~


アブラナ科の 春の花の一つ。 ムラサキハナナ(紫花菜)です。 諸葛菜とも言います。

小堤森林生産組合さんの手入れの行き届いた森からの山行でした。
既に満開の桜も散り始めていて、時折 風に吹かれた花弁が舞い散る・・・そんな朝でした。

小堤城山へ行く 二つの道。 8日には左の曲輪を辿る道を行き 今日は右側の尾根道を
登ってみました。 どちらも同じ 城山跡に着きます。

曲輪コースの山頂直下の小堤城 主郭跡でした。

此方は 今日の尾根コースから望む北側の景色です。 長命寺山や沖ノ島。
琵琶湖が遠くに望めますね===
春の近江路の景色です~~~

城山山頂(286m)です。
此処から 三上山を望む映像で・・・ 先ずは8日です。

手前にコバノミツバツツジが咲き始めていました。 その後ろはヤマサクラです。
そして 次の映像は 今日です~~~

三日間で ツツジの花が余計に開花しているのが・・・見えるかな~~~?
本日最初の急な斜面を登り、大汗!!! 此処で暫くの休止でした~~~
取り敢えず、今日は此処までです~~~ 明日をお楽しみに・・・
散る事でしょう! 勿論遅咲きの種類や、高いお山では別ですけど…
そんな中、ホボ地元に近い、希望ケ丘文化公園の周囲を巡る 北峰を縦走する例会に
参加してきました。 実は3日前にもホボ同じコースを一人で下見をして来ましたので・・・
併せて 報告します~~~
登山口は、野洲市小堤バス停からでした。 参加者は11名!
暑からず寒からず~~~ 花も咲き乱れる 春の里山ハイキングでした~~~
アブラナ科の 春の花の一つ。 ムラサキハナナ(紫花菜)です。 諸葛菜とも言います。
小堤森林生産組合さんの手入れの行き届いた森からの山行でした。
既に満開の桜も散り始めていて、時折 風に吹かれた花弁が舞い散る・・・そんな朝でした。
小堤城山へ行く 二つの道。 8日には左の曲輪を辿る道を行き 今日は右側の尾根道を
登ってみました。 どちらも同じ 城山跡に着きます。
曲輪コースの山頂直下の小堤城 主郭跡でした。
此方は 今日の尾根コースから望む北側の景色です。 長命寺山や沖ノ島。
琵琶湖が遠くに望めますね===

春の近江路の景色です~~~
城山山頂(286m)です。
此処から 三上山を望む映像で・・・ 先ずは8日です。
手前にコバノミツバツツジが咲き始めていました。 その後ろはヤマサクラです。
そして 次の映像は 今日です~~~
三日間で ツツジの花が余計に開花しているのが・・・見えるかな~~~?

本日最初の急な斜面を登り、大汗!!! 此処で暫くの休止でした~~~
取り敢えず、今日は此処までです~~~ 明日をお楽しみに・・・

端午の節句
此処暫く、気温高めの好天が続いていますが、急に暑くなり体調を崩しそうです
今日の日曜日は、久し振りに家でユックリ、ユッタリ…と過ごしています!

我が家の玄関です❗
早くも初夏を感じさせるお飾りが出ました
珠には花の無いアップも、善いかな?
今日の日曜日は、久し振りに家でユックリ、ユッタリ…と過ごしています!

我が家の玄関です❗
早くも初夏を感じさせるお飾りが出ました
珠には花の無いアップも、善いかな?
北陸でのお花見 ④
お花見も長くなりました… 今日でお終いにしますので、少しお付き合い下さい!

東屋での昼食後は、尾根筋の登山道を登る事としました。 眞っすぐの厳しい登りです。
前を見ると・・・

こんなんです。 一挙に汗が噴き出してきましたが… 白山から続く岐阜県側の
山並みが遠くに望めました。

チョコチョコ動き 中々捉えられませんが漸く捉えました。
残念ながら特徴有る目は捉えていませんが漸く メジロでした。

キブシ科の キブシ(木五倍子)も満開~~~
小さな花がズら~っとぶら下がっていました。

水が沁み出している崖には ワサビの花も咲き始めていました。

詳しくは判りませんが チャルメルソウです。 種類が多いんで…



此処では多くの低い ニワトコが沢山見られ、花もこの様に観れました。


イカリソウも白や紫に近い、色んな色合いの花が鑑賞出来ました。 綺麗ですね~


対生の ヤマネコノメソウです。 此処には互生の ネコノメソウと両方見掛けました。

村国山(239m) 山頂に到着!!! 此処はかっては ほ山と
呼ばれていたそうです。
他の方達は 山頂まで足を延ばせず・・・下山中!!! 追いかける事となり、駆け足でした~~~

やっと合流し… 帰路に着きます。

日野川を挟み 対岸の駅の有る方向です。 春の温かみのある川面の景色に桜が
綺麗ですね~~~


武生駅構内に展示されていました。 レプリカだそうです。 この地に伝わる継体大王伝説・・・
最後には観光スポットがホームに有りました。

有名ですね~~~~
漸く、アップが終わりました。 この時期 この地にはいかに多くの花が見えるのか?
他にも アオキの花、ヤマブキ花、スミレの仲間など・・・紹介し切れていませんが
この辺りで お仕舞いとさせて頂きます。
東屋での昼食後は、尾根筋の登山道を登る事としました。 眞っすぐの厳しい登りです。
前を見ると・・・
こんなんです。 一挙に汗が噴き出してきましたが… 白山から続く岐阜県側の
山並みが遠くに望めました。
チョコチョコ動き 中々捉えられませんが漸く捉えました。
残念ながら特徴有る目は捉えていませんが漸く メジロでした。
キブシ科の キブシ(木五倍子)も満開~~~
小さな花がズら~っとぶら下がっていました。
水が沁み出している崖には ワサビの花も咲き始めていました。
詳しくは判りませんが チャルメルソウです。 種類が多いんで…

此処では多くの低い ニワトコが沢山見られ、花もこの様に観れました。
イカリソウも白や紫に近い、色んな色合いの花が鑑賞出来ました。 綺麗ですね~

対生の ヤマネコノメソウです。 此処には互生の ネコノメソウと両方見掛けました。
村国山(239m) 山頂に到着!!! 此処はかっては ほ山と
呼ばれていたそうです。
他の方達は 山頂まで足を延ばせず・・・下山中!!! 追いかける事となり、駆け足でした~~~
やっと合流し… 帰路に着きます。
日野川を挟み 対岸の駅の有る方向です。 春の温かみのある川面の景色に桜が
綺麗ですね~~~

武生駅構内に展示されていました。 レプリカだそうです。 この地に伝わる継体大王伝説・・・
最後には観光スポットがホームに有りました。
有名ですね~~~~
漸く、アップが終わりました。 この時期 この地にはいかに多くの花が見えるのか?
他にも アオキの花、ヤマブキ花、スミレの仲間など・・・紹介し切れていませんが
この辺りで お仕舞いとさせて頂きます。

北陸でのお花見 ③
さて~ 続きをアップして参ります~~~

御覧の通り、この道は廬山公園の中を、急な斜面を切り開き改作されたもので、ジグザグに
上に登りますが、必ず片やが崖になります。 この崖の地形は何処ででも、面白い花を咲かせる
宝庫なのです。 さ~どんな花を見られるのか???

小さいけど可愛い花ですね~~~ ケマンソウ科 キケマン属の ジロボウエンゴサクの面白く
可愛い花が咲いていました~~~
何でも咲いているもんですね~~~

崖には 所々水分の多い 苔蒸している処も多かったです。 此処ではシダの仲間の
イノデの周りに カタクリが群生していました~~~

近くには 此れから成長して行く 同じケマンソウ科 キケマン属の ムラサキケマンも咲き始めていました。
と思いながら 検索していると( ^ω^)・・・ 花の色が白くて 先だけが紫のはシロヤブケマンだと判りました。

崖を向いて歩いていましたが、視線を上にあげると・・・ ピンクの染井吉野と白いコブシが両方
並んで見えていました。

春も盛りの景色です。

キンポウゲ科の ニリンソウも所々で開花が始まっていました。


ユキノシタ科の ボタンネコノメソウも観られました。





なんと綺麗では有りませんか? 大好きなお花です。 他にも沢山撮りましたが此れだけに
して置きます。 カタクリです~~~


もう盛りを過ぎつつ有りますが、未だ綺麗な花が有りました。 ショウジョウバカマでした。


市街の中に有る此の公園の景色は如何でしょうか? 町が真下に見えています。
少し歩いただけで、此れだけのお花が見れるのは素敵です。
未だ続きますよ~~~ もう飽きましたか?
御覧の通り、この道は廬山公園の中を、急な斜面を切り開き改作されたもので、ジグザグに
上に登りますが、必ず片やが崖になります。 この崖の地形は何処ででも、面白い花を咲かせる
宝庫なのです。 さ~どんな花を見られるのか???
小さいけど可愛い花ですね~~~ ケマンソウ科 キケマン属の ジロボウエンゴサクの面白く
可愛い花が咲いていました~~~

崖には 所々水分の多い 苔蒸している処も多かったです。 此処ではシダの仲間の
イノデの周りに カタクリが群生していました~~~
近くには 此れから成長して行く 同じケマンソウ科 キケマン属の ムラサキケマンも咲き始めていました。
と思いながら 検索していると( ^ω^)・・・ 花の色が白くて 先だけが紫のはシロヤブケマンだと判りました。
崖を向いて歩いていましたが、視線を上にあげると・・・ ピンクの染井吉野と白いコブシが両方
並んで見えていました。
春も盛りの景色です。
キンポウゲ科の ニリンソウも所々で開花が始まっていました。
ユキノシタ科の ボタンネコノメソウも観られました。
なんと綺麗では有りませんか? 大好きなお花です。 他にも沢山撮りましたが此れだけに
して置きます。 カタクリです~~~
もう盛りを過ぎつつ有りますが、未だ綺麗な花が有りました。 ショウジョウバカマでした。
市街の中に有る此の公園の景色は如何でしょうか? 町が真下に見えています。
少し歩いただけで、此れだけのお花が見れるのは素敵です。
未だ続きますよ~~~ もう飽きましたか?

北陸でのお花見 ②
さ~ 昨日の北陸行を始めます~~~
暖かい陽射しに気温も上がります~~~ 朝市出発時は チョッキを着ていましたが
既に行の列車の中で脱いでいました。

駅の直ぐ東側の日野川の対岸にある市民の公園となっている山(丘?)です。
入口まで ゆっくりと歩いても登山口までは15分程・・・と便利な事この上もなし!

両岸には咲き始めた桜の並木がず~っと続いていますね~~~ 煌めく春の光を感じています~


どんな花に出会えるのか? 楽しみにしながら万代橋を渡るメンバーは9人!!!
万葉の夢 菊薫る街・・・と橋梁に書いているでしょう? 古い歴史の有る街なんです。
登山口(と云っても舗装道路で車も来ますが)から数十mも行かない内に多くの春の野草が
顔を見せて呉れました。



キンポウゲ科の ヒメウズ(姫烏頭)の可愛い花が一番に顔を見せて呉れました。
可愛いけど毒が有るんです。

タチツボスミレも次々と顔を見せて呉れます~~~

真っ赤な実がとても綺麗に残っています! 少し葉が小さくて雪国に順化した種かな? アオキです。

先日紹介した雄の樹では雄蕊が有りましたが、雌の樹の雌花です。 雄蕊が無いでしょう!

手の届かない 4~5mの崖上に咲いているのは椿なんですが… 雪国ではユキツバキの筈ですけど
確かめられませんでした。

此の舗装道路は園内をユックリ登る車道ですが… 崖を切り作っているので・・・こんな感じが
続いています。

今日の本命の一つ・・・ メギ科の イカリソウを発見しました。 未だ100mも歩いていません。
この花は真っ白でしたが、紫や赤紫のや、色んな色が有ります。

直ぐ近くでもお初です。 ユリ科の カタクリです。 春の野草の女王様ですね~~~
此方も場所により色彩には変化があります。

ユキノシタ科の ネコノメソウでした。 此処では色んな春の花が一斉に花開いていますね~~~
まだまだ 有るんですが~ 今日は此処までです~~~ ご期待ください!
暖かい陽射しに気温も上がります~~~ 朝市出発時は チョッキを着ていましたが
既に行の列車の中で脱いでいました。
駅の直ぐ東側の日野川の対岸にある市民の公園となっている山(丘?)です。
入口まで ゆっくりと歩いても登山口までは15分程・・・と便利な事この上もなし!
両岸には咲き始めた桜の並木がず~っと続いていますね~~~ 煌めく春の光を感じています~
どんな花に出会えるのか? 楽しみにしながら万代橋を渡るメンバーは9人!!!
万葉の夢 菊薫る街・・・と橋梁に書いているでしょう? 古い歴史の有る街なんです。
登山口(と云っても舗装道路で車も来ますが)から数十mも行かない内に多くの春の野草が
顔を見せて呉れました。
キンポウゲ科の ヒメウズ(姫烏頭)の可愛い花が一番に顔を見せて呉れました。
可愛いけど毒が有るんです。

タチツボスミレも次々と顔を見せて呉れます~~~
真っ赤な実がとても綺麗に残っています! 少し葉が小さくて雪国に順化した種かな? アオキです。
先日紹介した雄の樹では雄蕊が有りましたが、雌の樹の雌花です。 雄蕊が無いでしょう!
手の届かない 4~5mの崖上に咲いているのは椿なんですが… 雪国ではユキツバキの筈ですけど
確かめられませんでした。
此の舗装道路は園内をユックリ登る車道ですが… 崖を切り作っているので・・・こんな感じが
続いています。
今日の本命の一つ・・・ メギ科の イカリソウを発見しました。 未だ100mも歩いていません。
この花は真っ白でしたが、紫や赤紫のや、色んな色が有ります。
直ぐ近くでもお初です。 ユリ科の カタクリです。 春の野草の女王様ですね~~~

此方も場所により色彩には変化があります。
ユキノシタ科の ネコノメソウでした。 此処では色んな春の花が一斉に花開いていますね~~~
まだまだ 有るんですが~ 今日は此処までです~~~ ご期待ください!

北陸でのお花見
今日は少し 遠出をして来ました。

ご存じ 青春18きっぷ を購入して・・・ 出掛けて来ました。 1回残った回数券は3500円で購入。 通常の切符で行くと
4600円懸かります( ^ω^)・・・
ま~高級な駅弁を買えるくらいお安くなりましたね~~~

こんな駅に降り立ちました・・・

今日は 帰りも遅くなり( ^ω^)・・・ 触りの一枚だけご披露しました‥‥ ご存じカタクリです。
群生していましたよ~~~ 他にも多くの花の群生が見れましたが・・・ 明日以降にして下さい!
お疲れの悠ちゃんです。 すみません…
ご存じ 青春18きっぷ を購入して・・・ 出掛けて来ました。 1回残った回数券は3500円で購入。 通常の切符で行くと
4600円懸かります( ^ω^)・・・

ま~高級な駅弁を買えるくらいお安くなりましたね~~~
こんな駅に降り立ちました・・・
今日は 帰りも遅くなり( ^ω^)・・・ 触りの一枚だけご披露しました‥‥ ご存じカタクリです。
群生していましたよ~~~ 他にも多くの花の群生が見れましたが・・・ 明日以降にして下さい!
お疲れの悠ちゃんです。 すみません…

春の景色
町の何処を歩いても、色んな桜が目に付きますね~~~
そんな昨日の草津~瀬田界隈を お花見チャリ行に出掛けて来ました。

何処を走っても、小さな池や川の周りには桜が目に付きます~~~


此処は大手電機会社が周りに有る為、社名が交差点名となっています。
大手の工場にはやはり桜が植えられていますね~


花と赤い葉を同時に出しているのは、ヤマザクラですね~~~

此方も花と葉を同時に出していますが、葉色は緑。 大島系の桜です。

本日最高の花景色でした。 文化ゾーン中の 一番南側の斜面です~~~
エドヒガン系の枝垂れ桜を中心に、濃いピンクの枝垂れ桜。 白いユキヤナギ、黄色いレンギョウ
又草むらには紫のスミレ、咲き始めのミツマタも沢山見かけました。
まるでおとぎ話の景色でした~~~


白い蕾が開くと 黄色の花が顔を出します。 ミツマタ!


瀬田丘陵の奥にある 源内峠の製鉄遺跡にも行きました。


カラスノエンドウも沢山開花して来ました。

若い葉が顔を出してきました。 リョウブです。

蕾ばかりでした。 今にも開花しそうな ドウダンツツジも可愛いでしょう?


瀬田の小さな流れ、長澤川の辺りは桜まつり・・・の幟も上がり、多くの方がお花見をしていました。
春爛漫の景色です^^^
そんな昨日の草津~瀬田界隈を お花見チャリ行に出掛けて来ました。
何処を走っても、小さな池や川の周りには桜が目に付きます~~~
此処は大手電機会社が周りに有る為、社名が交差点名となっています。
大手の工場にはやはり桜が植えられていますね~
花と赤い葉を同時に出しているのは、ヤマザクラですね~~~
此方も花と葉を同時に出していますが、葉色は緑。 大島系の桜です。
本日最高の花景色でした。 文化ゾーン中の 一番南側の斜面です~~~
エドヒガン系の枝垂れ桜を中心に、濃いピンクの枝垂れ桜。 白いユキヤナギ、黄色いレンギョウ
又草むらには紫のスミレ、咲き始めのミツマタも沢山見かけました。
まるでおとぎ話の景色でした~~~

白い蕾が開くと 黄色の花が顔を出します。 ミツマタ!
瀬田丘陵の奥にある 源内峠の製鉄遺跡にも行きました。
カラスノエンドウも沢山開花して来ました。
若い葉が顔を出してきました。 リョウブです。
蕾ばかりでした。 今にも開花しそうな ドウダンツツジも可愛いでしょう?
瀬田の小さな流れ、長澤川の辺りは桜まつり・・・の幟も上がり、多くの方がお花見をしていました。
春爛漫の景色です^^^