夕景
久々に 夕景をアップしてみました。

厚い雲から太陽が降りて来ていて… 目には太陽が二つに見えました。
慌ててカメラを取り出し、シャッターを押しました。
雲の端に隙間が有り、丁度その穴に懸かった処だった様でした。

此処からは太陽総てが顔を見せ、山の端に入るまで・・・メッチャ眩しかったです。
幻想的な夕景でした~~~ 4月2日 18時14分!でした。
厚い雲から太陽が降りて来ていて… 目には太陽が二つに見えました。
慌ててカメラを取り出し、シャッターを押しました。
雲の端に隙間が有り、丁度その穴に懸かった処だった様でした。
此処からは太陽総てが顔を見せ、山の端に入るまで・・・メッチャ眩しかったです。
幻想的な夕景でした~~~ 4月2日 18時14分!でした。
桜は何分咲き? ③
さて続きですが‥‥ 此処からは帰りに寄った 自然観察の森です。
此処にも大きな ハナノキが有るのですから~~~

途中、野洲川の近くの桜並木ですが、此処の花は随分と咲きていましたね~~~

少しお日様が出て来て 明るい林内に、若芽が萌え出て来ていた アオキです。
既に此の樹は 花を咲かせ始めていました。

此の樹も雌雄異株で、この花は雄花です。 四つの雄蕊が見えています。
不思議な事に、雄花と雌花が有ると、雄性先塾と云う言葉の通り、雄花が先に開き、その後に
雌花が開くのが どの種も普通です。 雌花を無駄にしない様に・・・との自然の面白い仕掛けの
妙味の一つですね~~~

此方の樹は 未だ花が咲いてなく葉芽が大きくなってきています。 多分、雌の樹なのでしょうね!

既に バラ科の ヤマブキも黄色い綺麗な花を咲かせ始めました。
江戸時代には 小判の山吹色・・・との表現が有るでしょう! 其の元の様ですヨ~~~


森の ハナノキです。 花緑公園の樹に比べ遜色ない大きな樹ですが、此処では周りの
樹が多くて、手近には花が咲いていません。 科なる上の光が当たる処には咲いていますが…
逆光で上手く撮れませんでしたが‥‥

此処では 既に花散り、多く樹下に落ちていました。 此の樹も雄の樹でした。


此処にも 春の新芽が見えていました。 ヤマワラビ科の シダ植物の クサソテツです。
既に大きくなりすぎですね、 もっと若ければ コゴミ と云う美味しく戴ける春の野草の一つですね~~~


少し奥の林内では 既に咲いた気を見つけました。 綺麗なピンクで可愛いですね~~~
ツツジ科の コバノミツバツツジでした。
如何でしょうか? これ等は一昨日の映像です。 今日は3日ぶりの好天と気温のアップ
更に開花が進んでいる筈です。 お出かけください!!!
此処にも大きな ハナノキが有るのですから~~~
途中、野洲川の近くの桜並木ですが、此処の花は随分と咲きていましたね~~~
少しお日様が出て来て 明るい林内に、若芽が萌え出て来ていた アオキです。
既に此の樹は 花を咲かせ始めていました。
此の樹も雌雄異株で、この花は雄花です。 四つの雄蕊が見えています。
不思議な事に、雄花と雌花が有ると、雄性先塾と云う言葉の通り、雄花が先に開き、その後に
雌花が開くのが どの種も普通です。 雌花を無駄にしない様に・・・との自然の面白い仕掛けの
妙味の一つですね~~~
此方の樹は 未だ花が咲いてなく葉芽が大きくなってきています。 多分、雌の樹なのでしょうね!
既に バラ科の ヤマブキも黄色い綺麗な花を咲かせ始めました。
江戸時代には 小判の山吹色・・・との表現が有るでしょう! 其の元の様ですヨ~~~

森の ハナノキです。 花緑公園の樹に比べ遜色ない大きな樹ですが、此処では周りの
樹が多くて、手近には花が咲いていません。 科なる上の光が当たる処には咲いていますが…
逆光で上手く撮れませんでしたが‥‥
此処では 既に花散り、多く樹下に落ちていました。 此の樹も雄の樹でした。
此処にも 春の新芽が見えていました。 ヤマワラビ科の シダ植物の クサソテツです。
既に大きくなりすぎですね、 もっと若ければ コゴミ と云う美味しく戴ける春の野草の一つですね~~~
少し奥の林内では 既に咲いた気を見つけました。 綺麗なピンクで可愛いですね~~~
ツツジ科の コバノミツバツツジでした。
如何でしょうか? これ等は一昨日の映像です。 今日は3日ぶりの好天と気温のアップ
更に開花が進んでいる筈です。 お出かけください!!!

桜は何分咲き? ②
さ~ 昨日の続きです~~~


綺麗な紫色の花ですね~ キョウチクトウ科の ツルニチニチソウです。
余りにも繁殖力が強い為、変に庭や畑には植えない方が良いそうですよ( ^ω^)・・・

何とも春~~~を感じさせる若葉の芽生えでしょう? カバノキ科の アカシデです。
この時期だけの景色です。

次の春景色は此の樹です。 随分大きな樹ですね~ 25mから30m近く有りそう( ^ω^)・・・
カエデ科の落葉高木 ハナノキです。
秋には綺麗な紅葉を見せて呉れますが… 雌雄異株の樹なんです。


遠くからでは判り辛い花ですが、只今 満開です。 この花は御覧の通り雄蕊が沢山の
雄花です。 即ち 男の樹なんです。 残念ながら この公園では此れ1本のみで
雌花は紹介はできません。


此処では真っ白な シデコブシが満開です。 その後ろの薄いピンクは染井吉野ですね~~~

足元の枯葉の中から 小さな花が見えますが‥‥

更に拡大撮影~

如何でしょう? 小さいけど面白い花でしょう? イグサ科の スズメノヤリ(雀の槍)です。
この花は初期には雌花で受粉すると、雄蕊が出て来て花粉を出し始めます。
雌花の時期と雄花の時期が有るんです~~~
そんな 変った花の一つです。

とても綺麗に撮影出来ましたね~ タチツボスミレですが・・・・
余りにも種類が多すぎて( ^ω^)・・・ 葉の形や葉裏の色、距(きょ)の形、勿論花の色等・・・
正確に同定するのは難しいです。
https://matsue-hana.com/yasou/sumire.html
如何でしたでしょうか? まだまだ紹介できないくらいの種類が活動を開始し始めて来ますよ~~~


綺麗な紫色の花ですね~ キョウチクトウ科の ツルニチニチソウです。
余りにも繁殖力が強い為、変に庭や畑には植えない方が良いそうですよ( ^ω^)・・・
何とも春~~~を感じさせる若葉の芽生えでしょう? カバノキ科の アカシデです。
この時期だけの景色です。
次の春景色は此の樹です。 随分大きな樹ですね~ 25mから30m近く有りそう( ^ω^)・・・
カエデ科の落葉高木 ハナノキです。
秋には綺麗な紅葉を見せて呉れますが… 雌雄異株の樹なんです。
遠くからでは判り辛い花ですが、只今 満開です。 この花は御覧の通り雄蕊が沢山の
雄花です。 即ち 男の樹なんです。 残念ながら この公園では此れ1本のみで
雌花は紹介はできません。
此処では真っ白な シデコブシが満開です。 その後ろの薄いピンクは染井吉野ですね~~~
足元の枯葉の中から 小さな花が見えますが‥‥
更に拡大撮影~
如何でしょう? 小さいけど面白い花でしょう? イグサ科の スズメノヤリ(雀の槍)です。
この花は初期には雌花で受粉すると、雄蕊が出て来て花粉を出し始めます。
雌花の時期と雄花の時期が有るんです~~~

そんな 変った花の一つです。
とても綺麗に撮影出来ましたね~ タチツボスミレですが・・・・
余りにも種類が多すぎて( ^ω^)・・・ 葉の形や葉裏の色、距(きょ)の形、勿論花の色等・・・
正確に同定するのは難しいです。

https://matsue-hana.com/yasou/sumire.html
如何でしたでしょうか? まだまだ紹介できないくらいの種類が活動を開始し始めて来ますよ~~~



桜は何部咲き?
今日は花冷え・・・ 朝の気温も中々上がりません。 チャリろうかと思いながらも
つい出そびれて・・・遅くなり、車でのお出掛けとなりました。
昨日1日からは 各地で雪洞に明かりが入り、夜桜見物も始まった様で~
滋賀県でも 三井寺や疎水界隈も明かりが入ったと新聞紙上で見ました。
皆様のお宅の周りにも、夜桜スポットが有るのでは???
2年続きで開催中止になった、各地の色んな催し物も再開されるのが増えてきた様に感じます。
本当に大丈夫なのか?




此処は 何時もの花緑公園です。 ソメイヨシノは1~2分咲きの者や、5~6分先の者まで
色んな樹が混じっていますが、未だ満開と迄は行っていませんでした。
明日からは冷たい雨が降りそうで・・・ 今日、土曜日で結構人が多かったです。
2,3枚目は 早咲きの枝垂れ桜で濃い目のピンクが綺麗でしたね~~~

此方が ソメイヨシノです。

そして此方は、これ以上花が開かない ヒカンザクラです。


此方の 大きめの花芽は 少し緑色懸かっています。 此れからの開花です。
多分 大島サクラの系統でしょう!
今日は此処までです~~~ お花のシーズン、花に花粉は付き物ですが お楽しみ下さい!
つい出そびれて・・・遅くなり、車でのお出掛けとなりました。
昨日1日からは 各地で雪洞に明かりが入り、夜桜見物も始まった様で~
滋賀県でも 三井寺や疎水界隈も明かりが入ったと新聞紙上で見ました。
皆様のお宅の周りにも、夜桜スポットが有るのでは???
2年続きで開催中止になった、各地の色んな催し物も再開されるのが増えてきた様に感じます。
本当に大丈夫なのか?


此処は 何時もの花緑公園です。 ソメイヨシノは1~2分咲きの者や、5~6分先の者まで
色んな樹が混じっていますが、未だ満開と迄は行っていませんでした。
明日からは冷たい雨が降りそうで・・・ 今日、土曜日で結構人が多かったです。
2,3枚目は 早咲きの枝垂れ桜で濃い目のピンクが綺麗でしたね~~~
此方が ソメイヨシノです。
そして此方は、これ以上花が開かない ヒカンザクラです。
此方の 大きめの花芽は 少し緑色懸かっています。 此れからの開花です。
多分 大島サクラの系統でしょう!
今日は此処までです~~~ お花のシーズン、花に花粉は付き物ですが お楽しみ下さい!

4月1日・・・
今日は4月1日・・・
此れで 蕾(つぼみ)と読ませる 苗字が有ると以前に聞いた事が有ります。
冷たい北風が 舞い戻り。。。花寒と云うそうで、お日様は当たっているけど肌寒く感じる今日でした。

今日は南側のベランダで温く々と 陽射しを浴びている、我が家の植物の一部です。
家人が育てているんですが、 左にパンジー、右にお正月から育てている葉ボタンです。
葉ボタンは小さいながらも 花茎が伸び始めて来ました~~~

ジャスミンと名が付くが・・・ ソケイ科では無く、ガガイモ科の マダガスカルジャスミンと云い、 科が違いますが、其れなりに善い匂いのする白い花を付けます。
新しく伸びて来た蔓にしか花を付けないそうで・・・何か工夫をしている家人です。

先日、友人から頂いた ミモザ(ギンヨウアカシア)が ドライフラワーに成ってきました。

此方も どんどん増えて来ます。 この様に大きくなりました。
斑入りの サクラランです。
庭が無い我が家では、この様に鉢植えしか育てられませんけど・・・ 結構、何やら育てているんです。
4月になり、先月泳いだ距離を足して見ました処、 40.5kmにもなっていました。
チャリなら 2時間半程で走り切る距離ですが… スイムでは大した距離だと
我ながら 感心している処です~~~


明日は何処に行ってみようかな???
此れで 蕾(つぼみ)と読ませる 苗字が有ると以前に聞いた事が有ります。
冷たい北風が 舞い戻り。。。花寒と云うそうで、お日様は当たっているけど肌寒く感じる今日でした。
今日は南側のベランダで温く々と 陽射しを浴びている、我が家の植物の一部です。
家人が育てているんですが、 左にパンジー、右にお正月から育てている葉ボタンです。
葉ボタンは小さいながらも 花茎が伸び始めて来ました~~~
ジャスミンと名が付くが・・・ ソケイ科では無く、ガガイモ科の マダガスカルジャスミンと云い、 科が違いますが、其れなりに善い匂いのする白い花を付けます。
新しく伸びて来た蔓にしか花を付けないそうで・・・何か工夫をしている家人です。
先日、友人から頂いた ミモザ(ギンヨウアカシア)が ドライフラワーに成ってきました。
此方も どんどん増えて来ます。 この様に大きくなりました。
斑入りの サクラランです。
庭が無い我が家では、この様に鉢植えしか育てられませんけど・・・ 結構、何やら育てているんです。

4月になり、先月泳いだ距離を足して見ました処、 40.5kmにもなっていました。
チャリなら 2時間半程で走り切る距離ですが… スイムでは大した距離だと
我ながら 感心している処です~~~



明日は何処に行ってみようかな???